柏市の屋根修理のお問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているというリフォーム会社の営業マンに「漆喰が剥がれていますよ」「このままじゃ雨漏りしますよ」と屋根の不具合を指摘されて、修理を検討されていました。 無料で屋根の点検をしてくるれると言うので依頼したところ、高額な屋根の葺き替え工事を強引に提案され、他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで、柏市地域密着の屋根修理業者を探して際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 社内に職人が在籍しており、自社直接施工で高品質な施工を、適正価格で提供できる施工力に信頼を寄せて下さり、現地調査のご依頼を頂きました。柏市の屋根修理の施工前と施工後の様子

柏市の漆喰補修工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状について確認させて頂きました。 築40年の屋根は日本瓦、外壁はモルタルの戸建て住宅でした。訪問販売業者に屋根の漆喰の劣化を指摘をされ、新しく屋根材を張り替える葺き替え工事を提案された屋根でした。 漆喰とは屋根の棟部分に見える白い粘土のような素材です。屋根の棟の内部には「葺き土」と呼ばれる粘土が詰まっています。 この葺き土を土台としてむ棟瓦が積まれています。この棟瓦の土台となっている葺き土が、屋根の外に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。 そのため、屋根の漆喰が劣化して剥がれてしまうと、葺き土が流出して棟が空洞になります。 棟が空洞になると、屋根が歪んだり、地震の際に倒壊する恐れがあるため、漆喰の劣化は修理が必要な劣化症状になります。 今回の柏市の瓦屋根も同様に、築年数50年が経過しており、部分的に屋根の漆喰が剥がれている箇所が見られました。 その他に、全体的にカビ、ひび割れが見られ漆喰の補修工事が必要な状態でした。 訪問販売業者から、屋根の葺き替えを提案されたようですが、日本瓦は耐用年数が50年〜80年と非常に長期的な屋根材です。 そのため、経年劣化を理由に屋根を葺き替える必要はなく、漆喰の補修工事で修理ができる状態でした。 施主様に無駄な費用を負担させないために、漆喰の補修工事による屋根修理をご提案させて頂きました。柏市の屋根漆喰の劣化症状と現地調査の様子
ここからは柏市の屋根漆喰の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


柏市の漆喰補修工事(屋根修理)の工程と施工中の様子
屋根の漆補修工事とは古い漆喰を撤去して、新しい漆喰を塗り直す工事です。 作業的にはシンプルで簡単な作業に見えますが、非常に難易度の高い工事です。ここからは漆喰補修工事の実際の工程について具体的に見てきましょう。【工程1】古い漆喰の撤去
まず始めに、古い漆喰を棟から剥がしていきます。

【工程2】葺き土の補修
漆喰の撤去が完了したら葺き土を補修します。葺き土が流出して痩せてしまった箇所に葺き土を充填します。
【工程3】漆喰の施工
最後に漆喰を施工したら、漆喰補修工事は完了です。
柏市の屋根修理(漆喰補修工事)の施工後の様子

