お問い合わせの経緯
屋根のてっぺんにある棟板金が浮いているように見えたことがキッカケで修理を検討されていました。築30年が経過しており、前回のメンテナンスから10年以上が経過していたこともあり、建物全体を適切に診断して最適な修理方法を提案できる業者を探されていました。インターネットで柏市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。一級塗装技能士や建築士など国家資格を保有しているスタッフが在籍しており、千葉県を中心に2500件の施工実績があることに信頼性と専門性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
30年が経過したスレート瓦をラジカルと塗料で再塗装をしました。また、外壁塗装もセットで施工したことで外装全体をメンテナンスできました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い建物の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過していましたが、定期的にメンテナスがされており非常にキレイな状態で保存されていました。屋根材のスレート瓦は耐用年数が25年前後と言われておりますが、適切なタイミングで再塗装を行い、屋根の防水性を保っていたことで、屋根材本体への劣化はまったく見られませんでした。そのため、再塗装によるメンテナンスで十分対応できる状態でした。また、経年劣化により棟板金の釘が緩んでおり、棟板金が浮いていましたが、土台となる棟下地も腐食している痕跡はなく、釘の打ち替えで十分メンテナンスができる状態でした。急勾配の屋根では必ず足場が必要になります。屋根塗装で使用する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。外壁はサイディング外壁ですが、前回のメンテナンスから10年以上が経過しており、チョーキング現象が発生している状態でした。チョーキング現象とは塗料の劣化症状で外壁塗装を行う最適な目安となる劣化症状です。このような理由から外壁・屋根塗装による外装全体のメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根塗装の工程と施工中の様子
それでは、ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、スレート瓦の表面に付着した汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流していきます。

【工程2】屋根塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、下塗りを行います。塗装工程は下塗り・中塗り・上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りは下地調整の役割があります。シーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。
【工程3】屋根塗装の上塗り
下塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りは2回の重ね塗りで仕上げます。日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトベストを使用しました。

屋根塗装の施工後の様子


外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装の工程と並行して外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】高圧洗浄
屋根塗装と同様に高圧洗浄を行い、外壁の汚れをキレイに洗い流していきましょう。

【工程2】下地調整
高圧洗浄が完了したら、下地調整を行います。下地調整とは高圧洗浄では取りきれないチョーキングや錆などの汚れを紙やすりで削り落として塗装の下地を整える工程です。
【工程4】外壁塗装の下塗り
下地調整が完了したら、下塗りを行います。屋根塗装と同じくシーラーと呼ばれる下地調整塗料を塗装します。外壁もラジカル塗料を使用するので専用の下地調整を塗料を使用します。
【工程5】外壁塗装の上塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、上塗りを行います。こちらも2回の重ね塗りで仕上げます。日本ペイントのラジカル塗料パーフェクトトップを使用します。


【工程6】外壁塗装の付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。破風板や軒天などの建物の付帯箇所です。






外壁塗装の施工後の様子




