お問い合わせの経緯
築28年が経過したタイミングで太陽光パネルの点検を行った際に、業者から屋根材の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。太陽光の業者からはカバー工法を提案されたようですが、提案内容や価格の相場がわからなかったため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで君津市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。屋根修理の専門業者として建築士や一級塗装技能士が在籍しており千葉県内でもトップクラスの施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築28年が経過したスレート屋根でした。経年劣化により屋根の防水性が低下しており屋根材の表面にコケが発生している状態でした。この状態を放置すると屋根材水分を吸収して割れや欠けなどの屋根材本体の劣化症状に発展します。また、スレート屋根の耐用年数は30年前後と言われており、新しく屋根材を張り替える時期に入っていました。このような理由から、カバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】防水シートの設置
屋根てっぺんにある棟板金と雪止め金具を撤去してから、防水シート設置していきます。防水シートは屋根の二次防水となる部材で建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める部材です。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリルム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。

屋根リフォームの施工後の様子



