お問い合わせの経緯
強風で屋根のてっぺんの棟板金が飛ばされたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。
この状態を放置すると、雨漏りに発展する恐れがあり、素人目から見ても 修理の必要性は感じていました。
しかし、過去に訪問販売業者に外壁塗装を依頼してしまい、相場よりも高額な工事をぼったくられた経験から、適切な修理方法を提案してくれる、信頼できる業者を慎重に探されていました。
インターネットで千葉県の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
千葉県を中心に1500棟の施工実績と、建築士が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に見極めて、必要な工事を提案できる提案力の高さに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築30年の屋根はスレート瓦、外壁はサイディングの戸建て住宅でした。
強風で屋根のてっぺんの棟板金が外れてしまい、棟下地とばれる、屋根内部の木材板が剥き出しになっていました。
棟は屋根の頂点に位置しているため、棟から侵入した雨水は屋根全体に広がり、屋根の二次防水の劣化箇所から雨漏りが発生する可能性が高く早急に修理をする必要がありました。
また、屋根材のスレート瓦も築30年が経過しており、老朽化が進行していました。スレート瓦が水分を吸収していることで、コケ・カビが発生するようになっていました。
スレート瓦の耐用年数は25年〜30年と言われており、耐用年数の範囲内であれば、再塗装によるメンテナンスが一般的です。
しかし、今回のケースの場合、スレート瓦の耐用年数が経過しており、スレート瓦本体も水分を吸収しているため、塗装の下地として使用できない状態でした。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
カバー工法とは既存のスレート屋根の上に、金属屋根のガルバリウム鋼板を被せるスレート屋根に特化した屋根の葺き替え工法です。既存の屋根材を撤去する従来に葺き替え工法と比べて、既存屋根材の廃棄処分が無く、工期も短いため、安く新しい屋根材に張り替えられるんのが特徴です。
また、屋根材で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れているのが特徴です。さらに、塗装によるメンテナンスが必要ない、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。
このように費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法として、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
また、屋根リフォーム設置する足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。外壁と屋根を別々にメンテナンスを行うと、その都度、足場が必要になります。そうすると、足場を重複してかけることになるため、足場の費用が無駄にかかってしまいます。
施主様に無駄な負担をかけないために、外壁塗装もセットで提案させていただき、付加価値の高い外装リフォームを実現しました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 屋根のカバー工法とはスレート瓦の上に新しい屋根を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。スレート屋根の張り替え工法としてもっとも一般的な工法になるので、屋根カバー工法を検討されている方は是非、参考にしてもらえればと思います。【工程1】防水シート(ルーフィングシート)の施工
まず始めに、新しい屋根を施工する際の障害物となる、棟板金と棟下地、雪止め金具を撤去します。棟板金と雪止め金具を撤去したら、防水シートを敷いていきます。防水シートはルーフィングシートとも呼ばれており、屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程2】ガルバリウム鋼板屋根の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって1段ずつガルバリウム鋼板を設置していきます。


屋根カバー工法の施行後の様子






外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見てきましょう。外壁の劣化症状と現地調査の様子
まずは、外壁の劣化症状について詳しく見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。




【工程2】コーキングの交換工事
高圧洗浄の工程が完了したら、コーキングを交換します。コーキングとは外壁と外外壁の隙間を埋めるゴム状のパッキンですが、10年〜15年くらいを目安に劣化して隙間が生じるようになります。 コーキングが劣化すると隙間から雨水が侵入して雨漏りが発生したら、外壁材を内側から腐食させる原因になります。そのため、コーキングの劣化は放置せずに、交換をすることが重要です。





外壁塗装の下塗り
コーキングの交換が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は下塗り1回、上塗り2回の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、上塗り塗装の下地を整える役割があります。
【工程3】外壁塗装の上塗り(2回)
外壁塗装の下塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りはメインの塗料を使用して、2回の重ね塗りで仕上げます。


【工程4】下屋根の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、下屋根の塗装を行います。外壁塗装と同じく、下塗り1回、上塗り2回の3回塗りで仕上げます。


【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは破風板や軒天、雨戸、雨樋などの建物の付帯箇所です。
















外壁塗装の施工後の様子

