お問い合わせの経緯
台風で屋根の板金が捲れてしまい屋根の修理を検討されていました。
2階のベランダ部分の窓サッシから慢性的に雨漏りが発生していたため屋根修理とセットで雨漏り修理も検討されていました。
屋根とサッシの修理が一緒にできるリフォーム会社を探しており、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
屋根の葺き替え工事からベランダや外壁の雨漏り修理など、外回りのリフォーム工事を総合的に施工した実績を評価して頂き弊社に屋根リフォームと雨漏り修理のご依頼を頂きました。
現地調査の経緯
現地調査を行い台風で飛散した屋根板金の状況と、2階ベランダの窓サッシの雨漏りの状況を確認しまいた。 現地調査を行った結果、屋根はガルバリウム鋼板を使用したカバー工法による屋根の葺き替え工事は外壁とサッシ周りの部分補修をご提案させて頂きました。 また、サッシの部分の雨漏りが原因でベランダの軒天(裏側)に雨染みが広がっていたため、ベランダの軒天も修理をしました。屋根カバー工法を提案した経緯
台風により屋根板金が飛散してしまい屋根の棟(頂点)部分の屋根の内部構造が剥き出しになっている状態でした。通常は、棟板金の部分交換で修理ができる不具合でしたが家を建てて約30年が経過しており、屋根リフォームのタイミングでもありました。 施主様に屋根の劣化状況とお伝えし、具体的な修理方法を検討した結果、カバー工法による屋根の葺き替え工事を行うことになりました。 定期的に屋根塗装を行っていたことで、屋根材は非常にキレイな状態でした。しかし、スレート瓦の寿命は25年〜30年で次回の屋根メンテナンスの際は新しく屋根材を葺き替える必要がありました。 また、屋根板金の部分修理とカバー工法を別々に施工するよりも今回カバー工法を行うことで屋根板金の修理と葺き替え工事を同時に行うことができるので、別々に施工を行うよりも費用対効果の高い屋根リフォームを実現することできます。 このような理由から屋根のカバー工法をご提案させて頂きました。ビフォーアフター
屋根のカバー工法と窓サッシの雨漏り修理のビフォーアフターの様子をご紹介します。

施工前の様子
屋根カバー工法の施工前の状態について解説します。


屋根カバー工法の施工工程
ここからは各施工工程をご紹介します。屋根のカバー工法、窓サッシの雨漏り修理、ベランダの軒天修理、雨樋交換工事の様子について見て行きましょう。まず始めに、屋根カバー工法の施工工程について見て行きましょう。ルーフィング(防水シート)の設置
まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィング(防水シート)を設置します。


ガルバリウム鋼板本体の設置
ルーフィングの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板の本体を設置します。


棟下地の設置
ガルバリウム鋼板本体の設置が完了したら、屋根板金を取り付けるため棟下地を取り付けます。


屋根カバー工法の施工後の様子
棟下地を取り付けて屋根板金を取り付けたら屋根カバー工法は完了です。


外壁の雨漏り修理の工程
屋根カバー工法の雨漏り修理の工程を見て行きましょう。施工前の様子


窓サッシの撤去
まず始めに、既存の窓サッシを撤去します。

外壁の撤去
窓サッシを撤去したら次に、その周辺の外壁材も解体します。

外壁材の設置と塗装
外壁材の撤去が完了したら新しい新しく防水シートと外壁材を設置します。外壁材を設置して塗装を行いました。
窓サッシの雨漏り修理の施工後の様子

ベランダ軒天の雨漏り修理
ベランダの排水溝の詰まりによりベランダも雨漏りが発生していました。


雨樋の交換工事
屋根カバー工法の付帯部工事で雨樋も交換しました。雨樋の寿命は塩ビ性の場合20年前後で交換する必要があります。 今回は屋根カバー工法で足場を設置した際に交換できたので単独で雨樋を交換するよりも安く工事を行うことができました。雨樋の撤去と支持金具の取り付け
既存の雨樋を撤去して新しい雨樋を取り付けるための支持金具をとりつけました。

雨樋の設置
支持金具を設置したら新しい雨樋を取り付けたら施工が完了です。


