神奈川県横浜市で屋根の修理を施工させて頂きました。強風で捲れてしまった棟板金を交換工事で修理しました。このページでは横浜市の屋根修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
強風で屋根の棟板金が捲れてしまったことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。インータネットで横浜市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士が在籍しており、屋根の状態に合わせて最適な提案ができることと、大手建材メーカーの優良認定施工店として高品質な施工が実現できるこに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフーター
棟板金の捲れてを棟の交換工事で修理をしました。棟の交換工事で下地板も含めて交換したことで根本的な修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年が経過したスレート屋根の住宅でしたが、強風におあおられたことで、屋根の棟板金が歪んでいる状態でした。棟板金に隙間が生じており、雨水が侵入すると雨漏りの原因になるため、早急な修理が必要な状態でした。棟板金が本体が歪んでおり、棟板金を固定する棟下地も腐食している可能性が高いため、交換工事による修理が必要な状態でした。このような理由から棟板金の交換工事による確実な修理をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
築20年が経過したスレート屋根です。経年劣化によりうっすらとチョーキング現象が発生していました。ただし、劣化の初期症状であり早急なメンテナンスは必要ありませんでした。
こちらは今回修理を行う棟板金です。釘が抜けており棟板金が外れかかっています。この状態を放置すると棟板金が飛ばされたり、雨漏りの原因になるため、早急な修理が必要な状態でした。
棟板金の交換工事の工程と施工中の様子
棟板金の交換工事とは既存の棟板金を撤去して、新しい棟板金に交換する工事です。どのように工程が進んでいくのか、実際の写真を見ながら詳しく解説します。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
釘を抜いて棟板金を取り外します。棟板金を撤去すると下地板が出てきますが、この下地板も撤去します。
棟板金の撤去が完了しました。
こちらは隅棟です。大屋根と同様に棟板金を撤去しました。
【工程2】棟下地の撤去
既存の棟板金の撤去が完了したら、棟下地を設置します。
屋根の棟の線に沿って棟下地を取り付けました。
隅棟も同様に棟下地を取り付けます。
【工程2】棟板金の設置
棟下地の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。
棟板金を取り付けたら、棟板金の交換工事は施工完了です。
棟板金の交換工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



