千葉県千葉市で屋根の塗装と破風板の修理を施工させて頂きました。 築20年が経過した住宅で、これまで1度もメンテナンスを行っていなかったことから、この機会に点検も含めて外装リフォームを行いたいという経緯でご相談を頂きました。 実際に現地調査を行った結果、外壁材・屋根材ともに経年劣化で汚れやチョーキング現象(塗料の劣化症状)などが目立っていましたが、外壁・屋根塗装で十分メンテナンスできる状態でした。 また、屋根の破風板がガムテープで補修がされており、過去にお客様自身がDIYで補修をされたとのことでした。 雨漏りには発展していませんでしたが、屋根の修理をDIYで補修をするのは転落の恐れがあり大変危険です。 修理費用も数万円で修理ができるので、屋根の応急処置は専門業者に依頼するようにしましょう。 今回は外壁塗装も施工をしましたが、屋根塗装と破風板修理などの屋根の施工を重点的にご紹介します。 まずはブフォーアフターからご覧ください。
目次 [非表示]
ビフォーアフター


施工前の様子
施工前の屋根の状態をご紹介します。コケが生えていましたが、屋根材自体はキレイで屋根塗装の下地として十分使用することができる状態でした。





施工中の様子
屋根塗装の施工の様子をご紹介します。 今回ご紹介する施工事例は屋根塗装だけではなく、破風板や雨樋などの付帯部の塗装も行っているためにお手本のような事例になります。 これから屋根塗装を始める方にとって非常に役に立つと思うのでぜひ、この施工事例を参考にしてくださいね。 まずは、高圧洗浄からご紹介しますね。高圧洗浄
高圧洗浄とは専用の高圧洗浄機を使用して屋根の汚れを洗い流す工程です。 コケやホコリなどの汚れがついた状態で塗装をしても塗料がうまく密着せずに、施工不良の原因になります。 そのため、高圧洗浄は屋根塗装の品質を左右する重要な工程です。



下塗り
高圧洗浄が完了したら、屋根材のひび割れの補修を行い下塗りを行います。 屋根の塗装は下塗りと上塗り2回の3回の重ね塗りが行われますが、下塗りは上塗りで使用する塗料の密着を良くする目的があります。 シーラーと呼ばれる透明な塗料なので、見た目には大きな変化は現れませんが、塗装の品質を左右する重要な工程です。
上塗り(1回目)
下塗りが完了したら次にいよいよお客様にご指定頂いたメインの塗料で塗装を行います。

上塗り(2回目)
仕上げの塗装になります。1回目の上塗りと同じ工程を繰り返します。


破風板の修理
屋根塗装が完了したら、次は破風板を修理します。破損した破風板を交換して再塗装を行いました。



付帯部の塗装
屋根塗装が完了したら、雨樋や鼻隠しなどの付帯部の塗装を行います。




施工後の様子



