お問い合わせの経緯
過去に増築した箇所のトタン屋根が台風で捲れてしまい施主様ご自身で応急処置を行ったようです。しかし、本格的に雨漏りがするようになり具体的に修理を検討されていました。インターネットで座間市に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士が在籍しており、散水調査など雨漏りに特化した現地調査を実施できるため確実な雨漏り修理を実現できます。このように診断力と施工力に魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
雨漏りしたトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。施工後、雨漏りもピタリと止まり再発の危険のない確実な雨漏り修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。建物の増築部からの雨漏りとのことでしたが、過去に台風でトタンが捲れた箇所から雨水が侵入している状態でした。コーキングで応急処置がされていましたが、応急処置から1年以上が経過したため再発するような形で雨漏りが発生している状況でした。屋根内部の防水シートが機能していれば雨漏りに発展することはありませんが、経年劣化により防水シートも破れていたため、雨漏りが発生している状況でした。確実に雨漏りを修理するためには、屋根内部の防水シートを交換するなど根本的な修理が必要でした。そのため、屋根の防水シートも含めて交換する、屋根の葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変喜ばれていました。屋根の雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは具体的に屋根の雨漏りの状況と現地調査の様子について見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存のトタンの解体・撤去
まず初めに、既存の屋根材を撤去します。


【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板とは屋根材の土台となる板です。

【工程3】防水シートの設置
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入しないように防水している部材です。

【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を設置します。
屋根葺き替え工事の施工後の様子







