松戸市の屋根カバー工法|台風で外れた棟板金を応急処置後カバー工法でリフォーム

松戸市の屋根カバー工法リフォーム
千葉県松戸市でカバー工法による屋根リフォームを施工させていただきました。千葉県松戸市のカバー工法による、屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
多風で屋根のてっぺんの棟板金が外れている状態でしたが、気がつかずに放置していました。近所をリフォームしているというリフォーム会社の営業マンに、「屋根の板金が浮いていますよ!」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と指摘を受けて、屋根修理を検討されていました。 無料で点検をしてくれるということでしたが、会社についても調べても情報がまったく見つからずに、不安に感じたため、他の業者に再度、点検を依頼することにしました。 インターネットで松戸市の地元の業者を探していたところ、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。建築士が在籍しており、雨漏り診断士などの屋根修理に有効な資格を保有していることに、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

松戸市の屋根カバー工法リフォームのビフォーアフター 松戸市の屋根カバー工法リフォームのビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。 築年数28年が経過したスレート屋根の戸建て住宅でした。過去に屋根塗装によるメンテナンスを行っていたため、屋根材は非常にキレイな状態で保存されていました。しかし、屋根の頂点の棟板金の釘が全体的に浮いており、棟板金が外れかかっている状態でした。 実際に、強風で棟板金が外れており、風にとばされて近所に飛散したり、雨漏りが発生する恐れがあるので、早急な修理が必要な状態でした。 棟板金の不具合は、既存の棟を撤去して、新しい棟に交換する、棟板金の交換工事による修理が一般的ですが、築年数28年が経過し、屋根材のスレート瓦の耐用年数の使用限界が迫っている状態だったため、部分補修ではなく、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させていただきました。 カバー工法ではガルバリウム鋼板と呼ばれる、金属屋根が使用されます。ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材で、屋根塗装によるメンテナンスが必要ありません。また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 また、築年数25年〜30年ほどのスレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスも選択肢としては有効ですが、ガルバリウム鋼板の長期的な耐用年数を考慮すると、早い段階で、葺き替えるほど、屋根塗装のメンテナンス費用を削減できます。 このような理由から、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えリフォームをご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と応急処置のようすについて具体的に見ていきましょう。 チョーキング現象が発生したスレート屋根 築28年が経過したスレート瓦です。定期的に屋根塗装を行っていたため、ひび割れもなく、非常にキレイな状態で保存されていました。 しかし、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生しており、屋根の防水性能が低下していました。 耐用年数が経過したスレート瓦に塗装をすると、「剥がれ」や「膨れ」などの思わぬ施工不良の原因にもなるため、カバー工法でガルバリウム鋼板に吹き替えるのがもっとも確実なメンテナンス方法になります。 棟板金が飛散したスレート屋根の応急処置 台風で外れてしまった棟板金を応急処置しました。 棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮いてくるようになります。 釘が浮いてしまうと、棟板金が乗っているだけの状態になるため、風で飛散しやすくなるため、注意が必要です。 棟板金が飛散したスレート屋根の応急処置 棟板金が飛散すると、棟の隙間から屋根の内部に雨水が侵入するようになります。棟板金は、台風や強風でもっとも被害が出やすい箇所になるため、絶対に劣化や不具合は放置せずに、応急処置だけでも先行して行うことが重要です。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法とは、既存のスレート屋根の上に、新しくガルバリウム鋼板屋根を施工する工法です。 スレート屋根の張り替えでは、もっともスタンダードな工法になります。ここからは、屋根カバー工法と施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】既存の棟板金の撤去・解体

まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。 既存の棟板金の撤去・解体 棟板金を取り外しました。棟板金を取り外すと、棟下地と呼ばれる下地板が出てきます。棟板金は、この下地板に釘を打ち付けて固定しますが、この下地板も撤去・解体します。 既存の棟板金の撤去・解体 こちらは応急処置を行った棟ですが、こちらも撤去・解体します。屋根のカバー工法は既存の屋根を土台とするため、雪止め金具などの、屋根の障害物となる部材はすべて撤去・解体します。 既存の棟板金の撤去・解体 棟板金の撤去・解体が完了しました。屋根材だけが乗っている状態になりました。

【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工

棟板金の撤去・解体が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは防水シートとして、屋根の二次防水の役割がある、重要な素材です。 ルーフィングシートの施工 茶色いシート状の素材がルーフィングシートです。軒先から棟に向かって順番に重ねていきます。これは、屋根の水の流れと、ルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。 ルーフィングシートの施工 屋根の谷部分は雨水が集中するポイントとなり、建物の中でも特に、雨漏りが発生しやすいポイントになります。そのため、ルーフィングシートも二重に施工するなど厚みを持たせて施工をします。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングシートは釘を打ち付けて固定します。その際に、ルーフィングシートが貫通するため、フェルトを1枚挟んで釘を打ち付けます。フェルトを挟まないと、毛細現象で釘を伝い水がルーフィングの内側に侵入するため、ルーフィングシートの施工では必ず必要な防水処理になります。 ルーフィングシートの施工 ルーフィングのシートの施工が完了しました。これからガルバリウム鋼板屋根の施工を考えている方に、補足情報として覚えておいて欲しいのですが、ルーフィングシートは改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 これは、屋根材のガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。どんなに屋根材の耐久性が優れていても、ルーフィングが粗悪であれば雨漏りが発生します。 そのため、ガルバリウム鋼板屋根の施工は、改質アスファルトルーフィング以上の耐久性を発揮できるルーフィング材を使用することを理解しておきましょう。

【工程3】棟下地・谷樋の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地、谷樋などの付属部材を施工します。 棟下地の施工 こちらは棟下地です。棟板金の土台となる木材板です。ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。 谷樋の施工 こちらは谷樋です。谷部分に集中した雨水を排水するための、雨樋になります。 軒先水切りの世耕 こちらは軒先水切りです。雨水は上から下に向かって流れるため、軒先部分に集中します。軒先水切りは、軒先部分にたまった雨水を適切に排水するための部材です。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

谷樋、棟下地、水切りなどの部材の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。2段目〜3段目にかけて雪止め金具を施工します。 なお、屋根修理プラスでは、ニチハ株式会社の「横暖ルーフ」という製品をオススメしています。横段ルーフはSGL(スーパーガルバリウム鋼板)という耐久性に優れた素材が使用されています。また、断熱材と一体となっているため、断熱性に優れた製品になります。   軒先水切りの世耕 ガルバリウム鋼板は屋根の形状に合わせて加工をしながら施工しまう。必ずガルバリウム鋼板のつなぎ目が出てきますが、上下の段でガルバリウム鋼板のつなぎ目が重ならないようにすることが重要です。つなぎ目が重なってしまうと、雨水が侵入するので注意が必要です。 軒先水切りの世耕 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。屋根面の多い、寄棟屋根や形状が複雑な屋根の場合、板金加工の工数が増えるため、少し施工費用が割高になります。

【工程5】棟板金の設置

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を設置します。 棟板金の施工 棟板金の施工が完了したら、屋根カバー工法は施工完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子

屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断