市原市の屋根リフォーム|カバー工法でスレート屋根をリフォームしました

市原市の屋根カバー工法
千葉県市原市でカバー工法による屋根リフォームと、外壁塗装をセットで施工させていただきました。千葉県市原市の屋根リフォームと外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟板金が飛散してしまい、修理を検討されていました。地元のリフォーム会社に修理を依頼しましたが、対応してもらえなかったようです。 インターネットで市原市に対応できる、屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせをいただきました。 弊社にも台風による屋根修理の依頼が殺到している状態でしたが、早急な応急処置が必要と判断し、優先的に対応させていただきました。

ビフォーアフター

市原市の屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。 築年数25年の住宅でしたが、台風の強風で一部屋根の棟板金が飛ばされていました。棟板金が飛ばされたことで、棟下地と呼ばれる、棟板金の土台が剥き出しになっていまいた。 この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入し、雨漏りの原因になるため、応急処置が必要な状態でした。 また、屋根材のスレート瓦も築年数25年が経過して、耐用年数の使用限界が迫っている状態でした。チョーキング現象よ呼ばれる塗料の劣化症状が発生しており、屋根の防水性能が低下している状態でした。 そのため、屋根板金の部分修理ではなく、カバー工法に屋根の張り替えリフォームをご提案させていただきました。 カバー工法で屋根材をガルバリウム鋼板に張り替えます。ガルバリウム鋼板とは、金属製の屋根材ですが、メンテナンスフリーの屋根材でもあります。また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 また、カバー工法は足場を設置しての作業になります。足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。 外壁と屋根を別々に施工してしまうと、その都度、足場を設置する必要がりますが、外壁と屋根をセットで施工することで、足場を有効活用できるため、お得になります。 このような理由から、カバー工法による屋根リフォームと、外壁塗装による外装全体のメンテナンスをご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 台風で飛散した棟板金 台風で棟板金が飛ばされています。棟下地と呼ばれる木材板が剥き出しになっている状態です。棟は屋根の頂点に位置しているため、屋根の内部に雨水が侵入すると全体に広がるので注意が必要です。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 屋根材のスレート瓦もチョーキング現象が発生しています。チョーキング現象とは既存の塗料が、紫外線の影響で劣化し、粉状に吹き出す劣化症状です。チョークの粉のようなので、チョーキング現象と呼ばれています。 棟板金の応急処置 棟板金の劣化をブルーシートで応急処置をしました。ひとまずは、安心です。 棟板金の応急処置 棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮くようになります。今回の屋根も全体的に釘が浮いており、メンテナンスが必要な状態でした。

屋根カバー工法の工程と施行中の様子

屋根カバー工法とは、既存のスレート屋根の上に、ガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。「そんなことして大丈夫なの?」と感じる方もいらっしゃると思うので、ここからは具体的に屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず初めに、棟板金を撤去・解体します。 棟板金の撤去・解体 すべての棟板金を撤去しました。棟板金を撤去すると、屋根材だけの状態になります。 雪止め金具の撤去・解体 屋根の障害物なる、雪止め金具も撤去しました。カバー工法では既存のスレートを屋根を新しい屋根の土台とするため、できるだけ、屋根を平坦にする必要があります。 棟板金の撤去・解体 棟板金の撤去・解体が完了しました。

【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工

棟板金の撤去・解体が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングとは屋根の防水シートですが、二次防水として重要な役割があります。 ルーフィングシートの施工 軒先から棟に向かって、ルーフィングシートを施工します。これはルーフィングシートの重なりが、屋根の水の流れと坂目にならないようにするためです。これが水の流れと逆になってしまうと、建物の内部に雨水を呼び込んでしまうため、注意が必要です。 ルーフィングシートの施工 ルーフィイングしートは釘を打ち付けて固定します。釘を打つ際に、ルーフィングシートが貫通するため、フェルトを1枚挟んで、防水処理を行います。これをしないと毛細現象で、屋根の内部に雨水が侵入するようになるため、すべての箇所に防水処理を行います。

【工程3】棟下地の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を施工します。既存の屋根でもおなじみですが、棟板金を固定するための下地板になります。 棟下地の施工 屋根の棟に沿って棟下地を施工します。ガルバリウム鋼板を施工する際の、ガイドとしての役割もあります。

【工程4】ガルバリウム鋼板の施工

棟下地の施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。2段目〜3段目にかけて、雪止め金具も設置します。 なお、ガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、屋根修理プラスでは、ニチハ株式会社の「横暖ルーフ」という製品をおすすめしています。 横暖ルーフは従来のガルバリウム鋼板と比べて、断熱性と耐久性に優れているのが特徴です。 ガルバリウム鋼板の施工 寄棟屋根は4つの屋根面で形成されているため、2面の切妻屋根の施工と比べて、板金の加工工数が増えるため、少しだけ費用が割高になります。 ガルバリウム鋼板の施工 すべての屋根面にガルバリウム鋼板を設置したら施工完了です。

【工程5】棟板金の施工

最後に棟板金を施工したら、屋根カバー工法は施工完了です。 棟板金の施工 棟板金の施工が完了しました。

屋根カバー工法の施工後の様子

屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工事例について見ていきましょう。

【工程1】外壁塗装の高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して、外壁の汚れを洗い流していきます。 外壁塗装の高圧洗浄 雨樋の汚れも高圧洗浄でキレイに洗い流します。

【工程2】外壁のクラック補修

高圧洗浄が完了したら、外壁のクラック補修を行います。 外壁塗装の下地補修 モルタル部分やサッシとの取り合い部分はクラックが入りやすいのが特徴です。専用の補修剤でクラックを補修していきます。

【工程3】外壁塗装の下塗り

クラック補修が完了したら、下塗りを行います。外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが行われますが、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、中塗り、上塗りの塗装の下地を整えます。 外壁塗装の下塗り ペイントローラーを使用して、下塗りを行います。モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しいため、下塗り段階でしっかりと塗料を浸透させることが重要です。

【工程4】外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、メインの塗料を使用して中塗りを行います。 外壁塗装の中塗り 施主様のご予算とご要望をお伺いし、日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップご提案させていただきました。ラジカル塗料は費用と耐久性のバランスがよく、こすとパフォーマンスに優れているのが特徴です。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りは仕上げ塗装として、塗膜を均一に仕上げる役割があります。 外壁塗装の上塗り 中塗り塗料と同じパーフェクトトップを重ね塗りします。 外壁塗装の施工後の様子 上塗り工程が完了しました。

【工程6】付帯部の塗装

外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。 霧避けのケレン作業 霧避けの塗装です。まずは、サンドペーパーを使用して、サビ落としを行います。 霧避けの錆止め塗装 サビ落としが完了したら、錆止め塗装をします。 霧避けの上塗り ウレタン塗料で塗装をします。霧避けや雨戸などの鉄部は、密着性に優れた、ウレタン塗料を使用します。 雨樋のケレン作業 こちらは雨樋です。マジックロンを使用して、下地を整えます。 雨樋の塗装 こちらも鉄部と同様にウレタン塗料を使用して、塗装をします。 雨樋の塗装 付帯部の塗装が完了しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断