お問い合わせの経緯
屋根が古くなり今後も長期的に住み続けていくにあたって屋根のメンテナンスを検討されていました。現地調査を行い最適なメンテナンス方法を提案して欲しいということでお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター
下屋根と大屋根の2箇所の葺き替え工事を施工しました。下屋根と大屋根に分けてビフォーアフターをご紹介します。下屋根の葺き替え工事のビフォーアフター



上屋根の葺き替え工事のビフォーアフター


施工中の様子
ここからは、施工の様子をご紹介します。 下屋根の葺き替え工事と大屋根の葺き替え工事をそれぞれ分けてご紹介します。 まずは、下屋根の葺き替え工事についてご紹介します。下屋根の葺き替え工事の様子
施工前の状態



屋根材の撤去
まずは既存の屋根材を撤去します。


野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材を撤去したら、古い野地板の上に新しい野地板を設置します。
ルーフィング(防水シート)の設置
野地板を設置が完了したら、ルーフィングを設置します。

役物(ケラバ水切り・唐草・雨押さえ)の設置
ルーフィングを設置したら役物を設置します。



ガルバリウム鋼板の本体の設置
役物を設置したら、ガルバリウム鋼板の本体を設置します。






下屋根の葺き替え工事の施工後の様子









大屋根の葺き替え工事の施工中の様子
下屋根の葺き替え工事の次は、大屋根の葺き替え工事の様子をご紹介します。施工前の状態
まずは、施工前の屋根の劣化状態にを見て行きましょう。




瓦おろし
それでは、具体的に大屋根の屋根の葺き替え工事について見て行きましょう。まずは、既存の金属瓦を撤去する瓦おろしを行います。


野地板(コンパネ)の設置
瓦おろしが完了したら、野地板を設置します。
ルーフィング(防水シート)の設置
コンパネを設置したら防水シートを設置します。



唐草の設置
ルーフィングを設置したら、唐草を設置します。


屋根材の設置
唐草を設置したら、ガルバリム鋼板の本体を設置します。



棟下地の設置
棟板金を取り付ける棟の下地を設置します。


棟板金の設置
棟下地を設置して、最後に棟板金を取り付けたら施工が完了です。

施工後の様子




