【江戸川区】外装リフォーム|屋根葺き替えと外壁塗装で新築のような美観が復活!

江戸川区の屋根葺き替え工事・外壁塗装の施工後の写真
東京都江戸川区で、屋根の葺き替え工事、外壁塗装による外装全体のリフォームを施工しました。 屋根はガルバリウム鋼板に葺き替え、外壁は外壁塗装で仕上げました。 築年数50年が経過しており、建物の老朽化による耐震性の低下が心配されましたが、屋根の軽量化を図ることで、建物の耐震性を向上させることができました。 このページでは、東京都江戸川区の屋根葺き替え工事と外壁塗装による、外装リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風により屋根の瓦がズレてしまったことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。 築年数50年が経過して、屋根、外壁ともに老朽化が目立つようになり、外装全体のリフォームに対応できるリフォーム会社を探していました。 地元のリフォーム会社2社に見積もりを依頼しましたが、予算と合わずに、千葉県まで範囲を広げてリフォーム会社を探していました。 インターネットでリフォーム会社を探されていた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 屋根の施工はもちろん、外壁塗装、サイディング工事など外壁リフォームにも対応可能で、適性価格で高品質な施工を実現できることに信頼性を感じていただき、お問い合わせをいただきました。

ビフォーアフター

外壁塗装のビフォーアフター 外壁材のモルタルが剥がれている箇所がありました。モルタルの補修をして外壁塗装で仕上げることで、美しい外観が復活しました。 外壁塗装のビフォーアフター 塗装が剥がれて防水性が低下した外壁ですが、外壁塗装で防水性が復活しました。 屋根葺き替え工事のビフォーアフター セメント瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根の防水性能が回復しただけではなく、屋根が軽くなったころから、建物全体の耐震性能が向上しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、建物全体の劣化症状を確認させていただました。 築年数50年が経過しており、建物全体の老朽化が進行している状態でした。今後も安心・安全に住み続けられる住まいを実現するために、屋根の葺き替え工事と、外壁塗装による外装全体のリフォームをご提案させていただきました。 屋根はセメント瓦の屋根ですが、金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の軽量化されます。屋根が軽くなることで、建物全体の負担を軽減できるため、耐震性能が向上します。 一方で、外壁は塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。モルタル外壁は、耐用年数が長く、長持ちする外壁材です。築年数50年が経過をしても塗装により防水性能を回復させれば、まだまだ活躍できます。 使用する塗料は、日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップをご提案させていただきました。パーフェクトトップは耐久性と費用のバランスがよく、現在流通している外壁塗料の中でも、トップクラスの費用対効果を発揮します。 現在の建物にとって、本当に必要なリフォームをもっとも費用対効果を高めた状態で、ご提供するために、ガルバリウム鋼板への屋根の葺き替え工事と、パーフェクトトップによる外壁塗装をご提案させていただきました。

建物全体の劣化症状と現地調査の様子

ここからは現地調査の際に確認した、建物の劣化症状について具体的に見ていきましょう。 経年劣化で外壁が汚れた戸建て住宅 外壁はモルタル、屋根はセメント瓦の戸建て住宅でした。築年数50年が経過しており、モルタル(外壁材)の剥がれや、板金(金属部品)の剥がれなどが目立ちました。 経年劣化で汚れた外壁 経年劣化で外壁の汚れが目立ちます。モルタル外壁は水分を吸収しやすく、外壁塗装により防水性能を回復させる必要がある外壁材です。 モルタルは耐用年数が長く長持ちする外壁材なので、築年数50年が経過した、外壁材でも外壁塗装を行うことで、モルタル本来の性能を取り戻します。 軒天のモルタルの剥がれ こちらは屋根の軒先部分です。モルタル外壁が剥がれて、屋根内部の躯体が剥き出しになっています。 表面的な修理ではなく、屋根内部の躯体(骨組み)を補修してから、軒先のモルタルを修理する必要があります。 経年劣化で黒く汚れた外壁 少し写真では分かりづらいですが、窓の手すりも錆が発生しています。錆が進行すると、手すりが折れてしまうため、塗装で防水性能を回復させます。 錆が発生した霧よけの鉄部 こちらは庇(霧よけ)です。経年劣化で錆が発生しており、穴が空いています。 霧よけの躯体は建物の内部構造から伸びているため、霧よけから雨水が侵入すると、建物全体の内部構造に影響を与える危険があります。 板金が捲れた霧よけ 霧よけの板金が捲れてしまっています。錆の劣化も含めて、根本的な修理を実現するために、庇の板金も交換します。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは実際の施工中の様子について見ていきましょう。まずは、屋根の葺き替え工事の施工工程からご紹介します。

【工程1】足場の設置

まず始めに、建物の周りをグルリと一周するように足場を設置します。 越境して設置した足場 土地面積のギリギリいっぱいまで、建物が立っているため、足場が設置できません。 このような場合は、隣の土地に許可をもらい足場を設置させてもらいます。これを「越境」といいますが、越境の承諾も、弊社が代行して行うので安心してください。 足場の施工後の様子 足場の設置が無事完了しました。都内など建物が密集している地域では「越境」は珍しくありません。ただし、越境の許可を代行してくれない業者も多いので、事前に確認をするようにしましょう。

【工程2】屋根の瓦おろし

足場の施工が完了したら、具体的に屋根の施工に移ります。まずは、既存のセメント瓦を撤去します。 施工前のセメント瓦の様子 撤去前のセメント瓦です。セメント瓦は日本瓦(陶器瓦)と形状が酷似してますが、耐久性やメンテナンス方法が全く異なります。 セメント瓦は塗装により防水性を確立しているため、経年劣化が生じます。 一方で、日本瓦は粘土を主原料として、釉薬(ゆうやく)で表面処理がされており、茶碗などの陶器製品と同じため、経年劣化がほとんど生じません。 セメント瓦の耐用年数(耐久性)は、40年〜50年と言われており、屋根を葺き替える最適なタイミングでもありました。 セメント瓦の撤去後の様子 屋根にのっていた既存のセメント瓦を撤去しました。写真の右側にまとめて置いてあるのが撤去した瓦です。いったん、屋根からおろしてから、もう片面の瓦も撤去します。 セメント瓦の撤去後の様子 すべてのセメント瓦を撤去しました。 セメント瓦を撤去すると、既存の防水シートや野地板(屋根の下地板)が出てきます。野地板はバラ板と呼ばれる、木材板で形成されています。 バラ板は通気性に優れているため、一昔前では主流でしたが、現在では強度に優れたベニア合板が使用されています。 撤去したセメント瓦 屋根から撤去した瓦です。屋根全体で4tほどの重量になります。撤去したセメント瓦は産業廃棄物として処分します。

【工程3】野地板(コンパネ)の施工

「瓦おろし」の工程が完了したら、野地板を施工します。先ほど、ご紹介したバラ板の上に新しい野地板を施工します。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて野地板を設置します。野地板は構造用合板と呼ばれる、ベニア合板が使用されます。 ベニア合板には用途によっていくつか種類がありますが、耐久性や防水性能の兼ね合いから、板厚12mmの構造用合板が使用されます。 悪質な業者の場合、構造用合板ではなく、安価なベニア合板を使用する場合もあるので、屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と板厚を確認すると安心です。

【工程4】防水シート(ルーフィングシート)

野地板の施工が完了したら、防水シート(ルーフィングシート)を施工します。防水シートは屋根の防水性能を確立する、重要な素材です。 アスファルトルーフィングの施工 写真左側のシート状の素材が防水シートです。ルーフィングシートとも呼ばれています。 防水シートにもいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根の場合、耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」を使用します。 屋根材のガルバリウム鋼板は耐久性に優れた屋根材であり、その耐久性に対応させるため、防水シートも耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」を使用します。 屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板だけではなく、防水シートの種類も含めて確認するようにしましょう。

【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

防水シートの施工が完了したら、屋根材を施工します。軒先(下)から棟(上)に向かって、ガルバリウム鋼板を設置していきます。 ガルバリウム鋼板(ニチハ横暖ルーフ)の施工 1段目のガルバリウム鋼板を設置しました。ガルバリウム鋼板はニチハの「横暖ルーフα」を使用しています。 日鉄鋼板のSGL(エスジーエル)が採用されており、従来のガルバリウム鋼板よりも耐久性に優れているのが特徴です。また、断熱材と一体になっているため、断熱性も高いのが特徴です。 「横暖ルーフα」はガルバリウム鋼板の製品の中でトップクラスの性能を誇り、屋根修理プラスでもオススメできる製品です。 ガルバリウム鋼板(ニチハ横暖ルーフ)の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根の葺き替え工事の施工後の様子です。塗装が剥がれて、コケ、カビで汚れていた外壁が新築のように生まれ変わりました。 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

【工程6】破風のモルタル補修

破風のモルタルが剥がれていたので補修をしました。 モルタルが剥がれた破風 破風のモルタルが剥がれて、屋根の躯体(骨組み)が見えている状態でした。モルタルが水分を吸収すると、脆くなり剥がれやすくなります。腐食したモルタルを撤去して、新しいモルタルを施工します。 ラス網の設置 ラス網を施工しました。ラス網とは、モルタルの剥離を防ぐ下地材です。モルタルに含まれる水分やアルカリに対応するため、現在では亜鉛メッキ製の製品が主流となっています。 ラス網を取り付けたら、モルタルを施工します。コテを使用してラス網にモルタルを練り込んでいきます。 モルタルの施工 モルタルの施工が完了しました。モルタルが乾燥してから、塗装を行い仕上げます。

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事の次は、外壁塗装の工程を詳しく見ていきましょう。 経年劣化で汚れたモルタル外壁 塗装前の、外壁材です。経年劣化で塗装による防水性能が低下して、外壁材が汚れています。 また、モルタル材にヒビが入っている箇所もありました。高圧洗浄で外壁材の汚れをキレイに洗い流し、ひび割れを補修してから、外壁塗装を行います。 経年劣化で錆びた窓の手すり 窓の手すりです。経年劣化で錆が発生しています。細かい箇所ですが、しっかりと下地処理(サビ落とし)をしてから、塗装をします。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して、汚れを吹き飛ばすように洗浄します。 外壁の高圧洗浄 塗装を行う部分はすべて高圧洗浄を行います。外壁だけではなく、庇(霧よけ)や手すりなどの鉄部の他、窓の窓枠など、木部も含めて高圧洗浄を行います。

【工程2】外壁塗装の下塗り

高圧洗浄の工程が完了したら、塗装工程に移行します。 外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。 その中で、1回目の下塗りは、シーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整えます。 外壁塗装の下塗り シーラーを塗装しています。モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しく、塗りムラが発生しやすいのが特徴です。 そのため、下塗り段階で、シーラーをたっぷりと染み込ませることで、中塗り、上塗りでの塗りムラを帽子することができます。

【工程3】外壁のひび割れ補修

下塗りが完了したタイミングで外壁のひび割れを補修します。 外壁のひび割れ(クラック) モルタル外壁はひび割れが入りやすいのが特徴です。 ひび割れを補修せずに塗装をしていまうと、施工後すぐに塗料が剥がれたり、塗装の内部に水が侵入して、水膨れのように膨れるなどの施工不良の原因になるので、しっかりと補修を行います。 外壁のひび割れ(クラック) モルタルのひび割れは経年劣化だけでなく、地震などの外的な圧力によって生じる場合が多いです。 特に、東日本大震災を経験したモルタル外壁の住宅は高い確率でこのようなひび割れが発生している可能性が高いため、高圧洗浄の際に、注意深く外壁材の状態を確認することが重要です。 外壁のひび割れの補修 コーキングでひび割れを補修しました。 外壁のひび割れの補修 こちらもコーキングでひび割れを補修しました。溝の幅が大きく、深い場合は、ひび割れをV字カットをしてから、コーキング材を施工します。

【工程4】外壁塗装の中塗り

下塗り、ひび割れの補修が完了したら、中塗りを行います。この中塗り工程からメインの塗料のラジカル塗料を使用します。 外壁塗装の中塗り 下塗り塗装の上に中塗り塗料を重ね塗りをします。仕上がりは灰色ですが、中塗りではベージュを使用しています。中塗りと上塗りの色を変えることで、塗り残しを防止します。 外壁塗装の中塗り後の様子 中塗り塗装が完了しました。しっかりと乾燥させてから、上塗り工程に移行します。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗りと同じ、ラジカル塗料(パーフェクトトップ)を使用して、上塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 同じ塗料ですが、灰色の塗料です。塗料によって仕上がりの塗膜の厚みが決められています。 上塗り塗装は、厚塗りをするのではなく、塗料の性能を最大限発揮する、規定値通りの塗膜を形成するための仕上げ塗装になります。均一かつ、一定の厚みで仕上げるまさに職人技です。 外壁塗装の上塗りの施工後の様子 上塗りが完了しました。塗料をしっかりと乾燥させたら、外壁塗装の工程は完了です。

【工程6】付帯部の塗装

外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは、庇や手すりなどの鉄部、木枠などの木部などの建物の付帯箇所の塗装です。 鉄部のケレン作業 鉄部の塗装です。サンドペーパーやスクレーパー(皮すき)など使用して、錆を除去して塗装の下地を整えます。この作業はケレン作業と呼ばれています。 鉄部の塗装 ケレン作業が完了したら、上塗りを行います。外壁では、ラジカル塗料を使用しましたが、鉄部や木部などの塗料が密着しづらい箇所は、密着性に優れたウレタン塗料を使用します。 鉄部の塗装 ウレタン塗料を2回重ね塗りをしてしあげます。 鉄部の塗装後の様子 鉄部の塗装が完了しました。 霧避けの鉄部の塗装 こちらは庇の板金です。ケレン作業を行い、錆や汚れを除去します。 霧避けの鉄部の錆止め塗装 ケレン作業が完了したら、錆止め塗装を行います。 霧避けの鉄部の上塗り 錆止め塗装後、ウレタン塗料で上塗りをします。 霧避けの鉄部の上塗り ウレタン塗料で2回の重ね塗りをしたら、庇(霧よけ)の塗装は完了です。 サッシ木部の塗装 こちらは木部の塗装です。こちらも木部と同様にケレン作業をを行い、ウレタン塗料で仕上げます。下塗りを行ってから、ウレタン塗料で仕上げます。 サッシ木部のケレン作業 ウレタン塗料で重ね塗りをしたら、木枠の施工は完了です。 手すり(鉄部)の塗装 窓の手すりもケレン作業後、錆止め塗装を行います。 手すり(鉄部)の塗装 刷毛を使用して錆止め塗装を行い、ウレタン塗料で仕上げます。 手すり(鉄部)の塗装 2回の重ね塗りで仕上げたら、手すりの塗装は完了です。 手すり(鉄部)の塗装 付帯部の塗装が完了しました。外壁塗装の全工程が完了しました。 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装の施工後の様子

雨樋交換工事の工程と施工中の様子

最後に雨樋交換工事の様子をご紹介します。 外壁塗装の施工後の様子 外壁塗装後の破風です。雨樋の固定金具を取り付けます。 雨樋の施工 固定金具を取り付けました。固定金具を取り付ける際は、釣り糸で勾配を出しから設置します。 雨樋の取り付け 固定金具に雨樋(横樋)を設置します。 竪樋の取り付け 破風に雨樋を設置したら、縦樋を取り付けます。 竪樋の取り付け 縦樋を取り付けたら、雨樋の交換工事は施工完了です。外装リフォームの全工程が完了しました。

外装リフォームの施工後の様子

屋根葺き替え・外壁塗装の施工後の様子 屋根葺き替え・外壁塗装の施工後の様子 屋根葺き替え・外壁塗装の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断