【船橋市】棟の取り直し工事|セメント瓦屋根の漆喰の剥がれを棟の取り直し工事で修理!

船橋市の屋根の葺き替え工事の施工事例

千葉県船橋市でセメント瓦屋根の棟の取り直し工事を施工させて頂きました。千葉県船橋市の棟の取り直し工事の施工事例をご紹介します。この記事では千葉県船橋市の棟の取り直し工事の施工事例をご紹介します。

お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているというリフォーム会社の営業マンが挨拶にやってきた際に、「屋根の漆喰が剥がれていますよ」「このままだと、雨漏りがしますよ」と屋根の棟の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 インターネットで業者のホームページがヒットしないこと、「近所を工事しているので足場代金を無料にする」など典型的な訪問販売業者の提案内容を不審に感じたため、再度、他の業者での点検を検討されていました。 インターネットで船橋市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。 建物の設計や構造に関する国家資格である建築士の国家資格の保有者が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に判断して、最適な修理方法を提案することができます。 また、屋根修理の専門業者として船橋市を中心に関東圏内で1500棟もの施工件数を誇る実績に信頼を寄せてくださり現地調査のご依頼をいただきました。

確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断

ビフォーアフター

船橋市の漆喰取り直し工事の施工事例
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させていただきました。 セメント瓦の屋根で訪問販売業者に棟の漆喰の劣化を指摘されたようでした。 築30年が経過しており、漆喰の劣化が目立つようになっていました。 セメント瓦の冠瓦(屋根のちょうてんの丸みをおびた瓦)は土の土台に乗っており、その土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰の役割です。 漆喰が剥がれてしまうと、屋根の外部に土が流れ出てしまい、棟が歪んだり、雨漏りの原因になったりします。 漆喰の劣化を放置すると地震の際に棟瓦が倒壊する危険があるため、既存の棟を一旦、撤去して新しく棟を施工する、棟の取り直し工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見てきましょう。 船橋市の漆喰取り直し工事の施工前の様子 築30年が経過したセメント瓦です。屋根の漆喰が剥がれおり内部の土が剥き出しになっている箇所が見られました。 また、セメント瓦本体も塗装が必要な状態でしたが、今回は必要な工事だけをご提案させていただきました。

棟の取り直し工事の工程と施工中の様子

ここからは棟の取り直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見てきましょう。

【工程1】既存の棟の撤去・解体

まず始めに、既存の棟を撤去・解体します。 船橋市の漆喰取り直し工事の 屋根のてっぺんの冠瓦を撤去しました。屋根のてっぺんの瓦を撤去すると、棟の内部の土がでてきます。また、棟に1本強化板が入っていますが、この強化板も撤去します。 強化下地の取り付け 既存の棟の撤去が完了しました。

【工程2】強化板の施工

既存の棟の撤去が完了したら、新しい棟を施工します。 強化下地の取り付け 棟に1本角材を入れます。強化棟と呼ばれ地震や台風などで棟が倒壊するリスクがなくなります。 強化下地の取り付け 強化板の施工が完了しました。

【工程3】漆喰の施工

強化板の施工が完了したら、屋根の土台となる漆喰を施工します。 棟の施工 強化の側面に漆喰を施工します。 漆喰の施工 漆喰の施工が完了しまし。 漆喰の施工 こちらは屋根の隅棟です。隅棟も大屋根と同様に下地板を施工して、漆喰を施工します。

【工程4】冠瓦の施工

漆喰の施工が完了したら、冠瓦の施工を行います。冠瓦の施工したら棟の取り直し工事は完了です。 棟の取り直し工事の施工後の様子 棟の取り直し工事が完了しました。

棟の取り直し工事の工程と施工中の様子

棟の取り直し工事の施工後の様子 棟の取り直し工事の施工後の様子 棟の取り直し工事の施工後の様子 棟の取り直し工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK 確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。 実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。