目次
屋根塗装のお問い合わせの経緯(市川市)
築10年が経過して屋根、外壁ともに汚れが目立つようになり、外装全体のメンテナンスを検討されていました。 始めは、家を建てたハウスメーカーに見積もりを依頼したようですが、ご予算よりも金額が高額だったため、他の業者との相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元市川市の外装リフォーム会社を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 社内に職人が在籍しており、直接施工で工事ができるため、無駄な中間マージンが発生せず、適正価格で工事を実現できます。 また、実際に施工する職人の中には、塗装工事の技能資格であり、国家資格の一級塗装技能士の資格を保有している職人も在籍しており、ワンランク上の高品質な塗装工事を実現することができます。 このように「適正価格」と「高品質」を両立した費用対効果の高い外装リフォームを実現できることに魅力を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。市川市の屋根塗装の施工前と施工後の様子

市川市の屋根塗装の営業担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根、外壁の状態を確認させていただきました。 築10年の屋根はアスファルトシングル、外壁はサイディングの戸建て住宅でした。まだ築年数が浅く、比較的早いタイミングでのメンテナンスだったため、外壁、屋根共に非常にキレイな状態で再塗装によるメンテナンスで十分対応できる状態でした。 施主様のご予算や、今後のメンテナンスサイクルをヒアリングさせて頂き、屋根は水谷ペイントの「快適サーモSi」、外壁は日本ペイントの「パーフェクトトップ」での塗装をご提案させていただきまいsた。 まず、屋根塗装で使用する水谷ペイントの「快適サーモSi」は、太陽の光を反射して屋根材の表面温度を下げる遮熱塗料です。屋根材のアスファルトシングル材は防水シートに石粒を吹き付け塗装された屋根材ですが、耐震性や施工性に優れている反面、熱に弱く、断熱性に弱いのが弱点です。 この弱点を補い、アスファルトシングル材の寿命を最大限伸ばすため、水谷ペイントの遮熱塗料、「快適サーモSi」をご提案させて頂きました。 一方で、外壁で使用する日本ペイントの「パーフェクトトップ」はコストパフォーマンスに優れた費用対効果の高い塗料です。 戸建て住宅の塗装工事ではシリコン樹脂塗料が標準的に使用されており、その耐用年数(耐久性)は10年〜12年と言われています。 その中で、パーフェクトトップはシリコン塗料のワンランク上の塗料に分類されるラジカル制御塗料であり、シリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐用年数が12年〜15年と耐久性に優れているのが特徴です。 このように外壁塗装の費用対効果を最大化できる塗料として、日本ペイントのラジカル塗料「パーフェクトトップ」をご提案させて頂きました。 今回使用した塗料の詳細については下記のまとめていますので、興味のある方は是非、ご覧ください。市川市の屋根塗装の現地調査の様子
ここからは屋根塗装の前の屋根の劣化症状と、現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

市川市の屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは市川市の屋根塗装の工程と、施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】屋根塗装の高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。


【工程3】屋根塗装の下地調整(ケレン作業)
高圧洗浄で、屋根の汚れをキレイに洗い流したら、棟板金の下地調整を行います。
【工程4】屋根塗装の下塗り
下地調整の工程が完了したら塗装工程に移行します。 塗装工程は塗装の下地を整える「下塗り」と、メインの塗料を使用して2回の重ね塗りを行う上塗りで仕上げます。 下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。

【工程5】屋根塗装の上塗り(1回目)
屋根塗装の下塗り工程が完了したらメイン塗料の「快適サーモSi」を使用して上塗りを行います。

【工程6】屋根塗装の上塗り(2回目)
1回目の上塗りが完了したら、同じ塗料を使用して仕上げ塗装を行います。 塗料は塗膜(塗装の厚み)が製品によって明確に決められています。 この2回目の上塗りは塗装の表面を均一に、規定値の塗膜を形成させる仕上げ塗装になります。

市川市の屋根塗装の施工後の様子


市川市の外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装と並行して、外壁塗装も施工しました。 高圧洗浄、下地調整、塗装と、基本的に屋根塗装と工程は同じです。 ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見てきましょう。【工程1】外壁塗装の高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 屋根塗装と外壁塗装で別々に高圧洗浄を紹介していますが、実際は屋根と外壁は一緒に高圧洗浄を行います。 高圧洗浄は丸1日がかりの工程で、施工中は窓を開けられないので、しっかりとスケジュールの打ち合わせを行うことが重要です。
【工程2】コーキングの交換工事
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、外壁の目地材のコーキングを交換します。 サイディング外壁は、外壁パネルと外壁パネルを貼り合わせて外壁を形成されています。 このパネルとパネルの繋ぎ目を埋めているゴム状の素材がコーキングです。コーキングは10年〜15年で、浮きやひび割れなどの劣化症状が発生します。 劣化を放置するとコーキングの隙間から、外壁の内部に雨水が侵入するようになるため、外壁塗装のタイミングで交換工事を行います。




【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの工程が完了したら外壁塗装の工程に移行します。 屋根塗装と同様に「下塗り」「上塗り2回」の3回の重ね塗りで仕上げます。
【工程4】外壁塗装の上塗り(1回目)
下塗りが完了したら、ラジカル塗料パーフェクトトップによる上塗りを行います。
【工程5】外壁塗装の上塗り(2回目)
1回目の上塗りが完了したら、2回目の上塗りを行います。
【工程6】シャッターボックスの塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。まずは、シャッターボックスの塗装から見ていきましょう。



【工程7】雨樋の塗装
続いて、雨樋の塗装のです。雨樋は樹脂(塩化ビニル)の製品のため必ずしも塗装が必要な箇所ではありません。しかし、建物の美観に影響するので塗装を行うのが一般的です。

【工程8】破風板の塗装
雨樋の塗装が完了したら、破風板の塗装を行います。厳密には鼻隠しと呼ばれる箇所ですが、こちらは木部塗装になります。 鉄部塗装と同様に下地調整をしてからパーフェクトトップを施工します。

【工程8】軒天の塗装
破風板の塗装が完了したら、軒天の施工をします。軒天とは軒先の裏側(天井)になります。
市川市のベランダ防水工事の工程と施工中の様子
外壁塗装が完了したら、最後にベランダのトップコートを塗り替えます。 トップコートとはベランダFRP防水の表面塗装ですが、外壁の塗装と同様に8年〜10年を目安に防水性能が低下してきます。 ここからはベランダのトップコートの工程と施行中の様子をご紹介します。【工程1】ベランダの高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄でベランダ表面の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】ベランダの下地調整
高圧洗浄で取りきれない汚れを、サンドペーパー(紙やすり)を使用してキレイに削り落とします。
【工程3】アセトン拭き
FRPは風呂釜屋や船舶に使用される防水素材です。 旧トップコートは油分を含んでいるため、アセトンという溶剤で油分を拭き取ります。
【工程4】プライマーの塗布
アセトン拭きが完了したら、プライマーを塗布します。 塗装工程に例えると、プライマーは下塗りと同じ役割で下地を整える役割があります。
【工程5】トップコートの施工
プライマーの塗布が完了したら、最後にトップコートを施工します。