屋根カバー工法リフォーム|印西市(N様邸)

印西市の屋根リフォーム

千葉県印西市でカバー工法による屋根のリフォームを施工させて頂きました。 お客様からお問い合わせを頂いた経緯は下記の通りです。

お問い合わせの経緯
築年数30年以上が経過して屋根の劣化が目立っており、今後も長期的に住み続けて行くに当たって屋根リフォームを検討されていました。 屋根の状態を点検してもらい、適切な屋根リフォーム工法を提案して欲しいとのことで弊社にお問い合わせを頂きました。
実際に現地調査を行った結果、ガルバリウム鋼板を使用した屋根のカバー工法をご提案させて頂きました。理由は下記の通りです。

  • 屋根材の耐用年数(寿命)が経過しており塗装の下地として使用できないこと
  • 費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること
屋根カバー工法とはスレート屋根の葺き替え工法で、既存の屋根を撤去せずに新しい屋根を被せる(カバーする)屋根リフォームの方法です。 屋根のカバー工法にはガルバリウム鋼板と呼ばれる、金属製の屋根が使用されるのが一般的です。 ガルバリウム鋼板は近年、爆発的に普及している屋根材で耐用年数が40年〜50年と他の屋根材と比べて長期的なだけではなく、メンテナンスフリーの屋根材として屋根塗装の必要がありません。 スレート屋根はカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えることで、将来のメンテナンス費用と手間を削減することができるために、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 それでは、具体的に千葉県印西市の屋根カバー工法リフォームの様子をご紹介します。まずは、ビフォーアフターから見て行きましょう。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断

ビフォーアフター

印西市の屋根リフォームのビフォーアフター 表面の塗装が剥がれて、全体的にコケ・カビが生えていますが、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることでまるで新築のように屋根が新しく生まれ変わりました。 印西市の屋根カバー工法のビフォーアフター 屋根材の塗装が剥がれており、屋根塗装の下地として使用できない状態でした。 このような塗装が剥がれて、スレート瓦の基材(本体)が剥き出しになっている状態でも、屋根塗装を行う業者も少なからず存在しますが、「塗装後にすぐに塗装が剥がれる」などの施工不良が発生する可能性があるので、カバー工法による屋根の葺き替えがベストです。 印西市の屋根リフォームのビフォーアフター トップライト(天窓)は建物中でも特に雨漏りが発生しやすい箇所になります。今回、カバー工法で新しく屋根を葺き替えることで、雨漏りの心配がなくなり、建物の資産価値を適切に保存することができます。

施工前の様子

施工前の様子をご紹介します。屋根材の基材(本体)の劣化が激しく、塗装の下地として利用できない状態でした。 印西市の屋根リフォームの施工前の様子 屋根材の塗装が剥がれて、スレート瓦のセメントが剥き出しになってしまっています。塗装が剥がれた箇所の水はけが悪くなり、コケがびっしりと生えている状態です。 印西市の屋根リフォームの施工前の様子 棟板金(屋根の頂点の板金)のコーキングも劣化して黒く変色しています。隙間が空いている状態なのでいつ雨漏りが発生してもおかしくない状態でした。 スレート瓦の屋根板金の浮き 棟板金の釘が緩み、浮きが生じています。台風などの強風に煽られると簡単に飛散してしまうために早急な修理が必要な状態でした。 施工前のトップライトの状態 屋根の天窓は雨漏りの原因になりやすい箇所です。現状として雨漏りは発生していませんでしたが、今回のカバー工法でしっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。 印西市の屋根リフォームの施工前の様子 棟板金の塗装が剥がれ、アンテナの屋根馬からのもらい錆で錆が発生しています。 施工前の屋根材の状態 表面の塗装がバリバリに剥がれ、コケやカビがびっちりと生えています。

施工中の様子

施工中の様子についてご紹介します。屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せる工法ですが、初めて屋根リフォームに取り組む方はイメージしづらいと思いますので、工程を確認しながら順番にご紹介します。

ルーフィング(防水シート)の設置

まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィング(防水シート)を設置します。 ルーフィングの設置 一般的に瓦などの屋根材が割れたり、破損したりすることで雨漏りが発生すると思っている方も多いと思いますが、屋根材が劣化をしてもルーフィングがしっかりと機能していれば、建物の内部に水が侵入することはありません。 そのため、ルーフィングは第二の屋根材として重要な役割があります。 ルーフィングの設置 ルーフィングは軒先(下)から棟(上)に向かって葺いていきます。雨水は上から下に向かって流れるために、ルーフィングの重なりが逆目にならないように重なりを確認しながら葺いていきます。

棟板金の下地を設置

ルーフィングを屋根全体に設置したら棟板金を取り付けるための下地(貫板)を設置します。 棟の下地の取り付け 棟の下地の取り付け

トップライト(天窓)の雨仕舞い

棟板金の下地を設置したらトップライトの雨仕舞いを行います。 トップライトの雨仕舞い トップライトは雨漏りの多発地帯なので捨てフェルトを出してルーフィングの重なりをチェックします。 トップライトの雨仕舞い トップライトの周りに水切り(板金)を設置します。 トップライトの雨仕舞い トップライトの雨仕舞い

ケラバ水切りの設置

トップライトの雨仕舞いが完了したら、ケラバ水切りを設置します。 ケラバ板金の設置 ケラバとは屋根の切妻(斜めになっている側)の外壁から飛び出している箇所を指します。雨水が流れる箇所で雨漏りが発生しやすい箇所にになるので捨て板金を取り付けて雨仕舞いを行います。 ケラバ板金の設置

ガルバリウム鋼板(屋根材)の設置

ケラバの捨て板金を設置したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。ルーフィングの葺き方と同じように下から上に向かって葺いていきます。 ガルバリウム鋼板本体の設置 隙間が生じないように建物形状に合わせて、その場でガルバリウム鋼板を加工して設置します。 ガルバリウム鋼板本体の設置 ガルバリウム鋼板本体の設置 ガルバリウム鋼板本体の設置

棟板金の設置

ガルバリウム鋼板を設置が完了したら棟板金を取り付けて屋根カバー工法リフォームは完了です。 屋根カバー工法施工後の様子

施工後の様子

ボロボロに塗装が剥がれた屋根でしたが、新築のように生まれ変わりました。 屋根カバー工法施工後の様子 屋根カバー工法施工後の様子 天窓・トップライトの雨仕舞い 天窓・トップライトの雨仕舞い 棟板金の雨仕舞い 屋根板金の雨仕舞い 施工後の屋根全体の状態 屋根のトップライトの雨仕舞い 屋根のトップライトの雨仕舞い 屋根トップライトの雨仕舞い 屋根のトップライトの雨仕舞い 施工後の屋根の状態 施工後の屋根の状態
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK 確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。 実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。