千葉県船橋市で雨漏り修理を施工させていただきました。トタン屋根の雨漏りを葺き替え工事で確実に修理をしました。このページでは船橋市の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
2階の居室から雨漏りがしたことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。インターネットで地元船橋市の雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。雨漏り診断士や建築士など雨漏り修理に有効な資格を保有しており雨漏り修理に関する実績も豊富なことに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築40年以上が経過したトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えましした。雨漏りもピタリととまり確実な修理を実現できました。
担当者のコメント
千葉県船橋市でトタン屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。築年数40年上が経過したトタン屋根の建物でした。2階の居室から雨漏りがしている状態でした。詳細な雨漏り検査の結果、屋根の防水性能を確立している防水シートが破れており、そこから雨水が侵入している状態でした。雨水の侵入口を塞ぐだけの部分補修では雨漏りが再発する可能性が高いため、防水シートも含めて交換する必要がありました。このように確実な雨漏り修理を実現するために屋根の葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させていただきました。施工後、雨漏りもピタリと止まり、確実な雨漏り修理を実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
築年数40年のトタン屋根です。パラペッとの取り合い部分から雨水が侵入して雨漏りが発生している状態でした。屋根の二次防水の防水シートが機能していれば、室内まで雨水が到達することはありませんが、防水シートも劣化しているため、屋根全体を張り替える必要がありました。
屋根樋です。屋根の雨水が集中するポイントであり、今回の雨漏りの原因となった箇所です。屋根材と同様に塗装が剥がれ、錆が発生していました。屋根の葺き替え工事で屋根の下地も含めて屋根を新しく張り替えることで根本的な修理を行います。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは実際に施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存のトタン屋根を剥がしていきます。
トタン屋根の撤去中の様子です。この木材は瓦棒と呼ばれる木材です。 トタンは0.5ミリほどの薄い屋根材ですが、この瓦棒に巻きつけて固定されています。瓦棒からトタンを切断するだけで簡単に屋根からトタンを剥がすことができます。
黒いシート状の部材は防水シートです。破れている箇所が多く、ほとんど機能していない状態でした。
【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を取り付けます。 野地板は屋根を形成する部材であり、屋根材の土台となる木材板です。構造用合板と呼ばれるベニア合板を使用します。
屋根の形状に合わせて野地板を取り付けていきます。屋根全体に野地板を設置したら完了です。
【工程3】防水シートの取り付け
野地板の施工が完了したら防水シートを設置していきます。防水シートは屋根の防水性能を確立する最重要な部材です。
防水シートの施工後の様子です。屋根のガルバリウム鋼板は耐久性に優れた屋根材のため、防水シートも耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングと呼ばれ製品を使用します。 これは屋根の寿命を左右する重要なことなので、見積もり段階で「改質アスファルトルーフィング」が使用されていることを確認しておくと安心です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したらガルバリウム鋼板を取り付けます。
ガルバリウム鋼板を取り付けて、屋根板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子








