担当者のコメント
台風の際に2階の天井から雨漏りがしたことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。雨漏りはしっかりと修理をしなければ再発する可能性も高いため、足立区に対応できる雨漏り修理に実績のある屋根業者を探されていました。インターネットで足立区の雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、実際の雨の状況を再現する散水調査や、赤外線による温度変化で雨漏りの原因を特定するサーモグラフィー調査などの雨漏りの原因を確実に調査をして最適な修理方法を提案できます。このように確実な雨漏り修理を実現できることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い、雨漏りの状況を確認させていただきました。築40年が経過したトタン屋根の建物でしたが、経年劣化により屋根材のトタンに錆が発生していました。トタンは別名、亜鉛メッキ鋼板と呼ばれており、表面の亜鉛メッキが本体の金属よりも早期に腐食(錆る)ことで本体を保護する屋根材です。そのため、トタンが錆びることは製品本来の性能ではありますが、防水性能がないためこの状態を放置するとひび割れが発生したり、穴が開くなどの劣化症状が発生します。そうすると、そのひび割れや穴が空いた箇所から雨水が浸透して雨漏りの原因になります。今回のケースも同様に経年劣化により錆が発生し、ジワジワと浸透するように屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りが発生している状態でした。また、屋根は屋根材と防水シートの二重構造で防水性能を確立しています。雨漏りが発生したということは二次防水の防水シートも劣化している可能性が高く、防水シートも含めて屋根全体を新しくする必要がありました。このような理由から、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。ガルバリウム鋼板とはトタンと同じ金属製の屋根材ですが、亜鉛とアルミニュウムのハイブリッドの鋼板で錆が発生せずに、屋根塗装などの将来的なメンテナンスの必要がないメンテナンスフリーの屋根材です。また、耐用年数も50年と非常に長期的な屋根材あり、屋根材の中でも費用対効果が高いのが特徴です。このように雨漏り修理の確実性と費用対効果の高い屋根のリフォーム方法としてガルバリウム鋼板への葺き替え工事のご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事とは既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替えやねリフォームの工法です。ここからは屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存のトタン屋根の撤去
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去します。

【工程2】既存の野地板の設置
既存のトタン屋根の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板は屋根材の土台となるベニア合板です。
【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したらいよいよ屋根材のガルバリウム鋼板を設置します。

屋根葺き替え工事の施工後の様子


