東京都三鷹市で屋根リフォームを施工させていただきました。築30年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。今回は三鷹市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
所を偶然通りかかったと飛び込みの業者から屋根のてっぺんの三角の部分が浮いてると指摘をされ心配になり修理を検討されていました。突然訪問してきた訪問営業の業者だったため、不審に感じたため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで横浜市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士など屋根の点検、施工に関する専門的な資格を保有しており、三鷹市でも多くの施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築30年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の防水シートも含めて交換したことで、雨漏りの心配もなくなりこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根でしたが、経年劣化により屋根のてっぺんの棟板金が浮いている状態でした。この状態を放置すると強風や台風で棟板金が飛ばされる恐れがあります。また、雨漏りの原因にもなるため、具体的に修理が必要な状態でした。その他に、屋根材のスレート瓦は耐用年数が30年前後と言われており、使用限界に近づいていました。前回のメンテナンスから10年以上が経過しており、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。スレート屋根は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、屋根材の劣化が進行しており、塗料本来の性能を発揮できない恐れがあるため、屋根材を張り替えるのが最善でした。そこで、カバー工法による屋根材の張り替えリフォームをご提案させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあるので、将来的なメンテナンスが発生しないのが最大の特徴です。このように現時点でも最も効果的で費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは三鷹市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築45年が経過したスレート屋根です。経年劣化により屋根の防水性能が低下しており、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生している状態でした。部分的にコケも見られ、メンテナンスが必要な状態でした。
棟板金が一部浮いている状態でした。今回はカバー工法で棟板金も含めてメンテナンスを行います。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
屋根カバー工法は既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根をかぶせるリフォーム工法です。まずは、新しい屋根を施工する際の障害物となる、棟板金を撤去します。
棟板金を撤去しました。棟板金の土台となる棟下地が出てきますが、こちらも撤去して屋根を平坦にします。
【工程2】防水シートの施工
棟板金の撤去・解体が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
防水シートにはいくつか種類がありますが、改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性の高い防水シートを使用します。これはガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるためですが、屋根の寿命を左右する重要なポイントなので見積もり段階で確認しておくと安心です。
防水シートを設置したら、棟板金の土台となる棟下地を取り付けます。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の取り付け
防水シートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。
ガルバリウム鋼板の屋根材にはいくつか種類がありますが、横暖ルーフと呼ばれる製品を使用します。横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており他の製品と比べて耐久性に優れているのが特徴です。また、断熱材と一体になっておりガルバリウム鋼板の中でトップクラスの断熱性能を誇る屋根材です。このように横暖ルーフはガルバリウム鋼板の製品の中でも付加価値の高い製品になるため、弊社でもオススメしている屋根材です。
ガルバリウム鋼板の設置が完了しました。
最後に棟板金を取り付けた屋根カバー工法の施工は完了です。
屋根リフォームの施工後の様子








