屋根瓦の葺き直し工事|八千代市(O様邸)

千葉県八千代市で屋根瓦の葺き直し工事を施工させて頂きました。千葉県八千代市の屋根葺き直し工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
日本瓦の屋根でしたが、台風で雨漏りが発生したことがキッカケで屋根の修理をご検討されていました。 屋根修理に実績のある専門業者を探されており、インターネットで八千代市の屋根業者を検索されて弊社にお問い合わせを頂きました。 ホームページの内容を確認されており、他の業者よりもホームページがしっかりとしており施工事例も豊富に掲載されていたために、屋根修理プラスに相談しようと思ったとおっしゃっていました。

屋根の葺き直し工事をご提案させて頂いた経緯

雨漏り修理で現地調査を行い、屋根の葺き直し工事をご提案させて頂きました。 日本瓦の屋根ですが、屋根のてっぺんの漆喰が劣化しており、その劣化箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。 屋根は屋根材と屋根内部のルーフィング(防水シート)の 2層構造で防水性能を確立しているため、雨漏りが発生したということは、ひ一次防水の屋根材(漆喰)と二時防水のルーフィングが劣化している状況です。 ルーフィングの交換が必要になるため、既存の瓦を撤去して、ルーフィングを交換する「屋根の葺き直し工事」をご提案させて頂きました。 漆喰の劣化だけであれば、「漆喰の部分補修」で修理ができますが、雨漏りが発生する場合は葺き直しが必要になります。 また、業者によっては既存の屋根材を新しく交換する葺き替えを提案する業者も多いですが、日本瓦は耐久性が高く、50年以上は持つために経年劣化を理由に交換する必要はありません。 そのため、既存の日本瓦を再利用する屋根の葺き直し工事をご提案させて頂きました。

ビフォーアフター

ビフォーアフターの様子についてご紹介します。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事のビフォーアフター 日本瓦の屋根でしたが、屋根材自体は劣化している箇所はなく非常にキレイな状態でした。 しかし、屋根の棟部分の漆喰(紙粘土のような白い素材)が劣化しており、その箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。屋根内部のルーフィングも劣化しており、ルーフィングを交換する必要がありました。 今回、日本瓦の葺き直し工事でルーフィングを交換したことで雨漏りを根本的に解決することができました。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事のビフォーアフター 日本瓦の葺き直し工事で新しく棟部分の修理も行いました。漆喰の劣化により屋根の鬼瓦が傾き落下する危険がありました。 屋根の棟の積み直し工事で新く棟を積み替え、漆喰工事を行ったことで鬼瓦が落下する危険の無い安全な屋根になりました。

施工前の様子

ここからは施工前の屋根の状態について見て行きましょう。漆喰の劣化は訪問販売業者にも指摘を受けやすく、不適切な提案をされることが少なくありません。 特に、日本瓦の屋根は「葺き直し工事」や「棟の積み直し」で修理ができる内容であってもガルバリウム鋼板などの新しい屋根材に葺き替えられる可能性もあるので屋根の劣化症状をしっかりと見極めて適切な修理を実現できるように理解を深めておくことが重要です。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事の施工前の様子 屋根の棟部分の漆喰が劣化してボロボロと剥がれている状態でした。この漆喰の劣化箇所から雨水が侵入して雨漏りが発生していました。また、棟の鬼瓦は通常漆喰によって固定されていますが、コーキングで固定されている状態でした。そのため、鬼瓦が浮いており落下する危険がありました。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事の施工前の様子 別の角度からの屋根の棟の状態です。鬼瓦が浮いてしまい今にも外れそうな状態です。隅棟(下る棟)の漆喰が黒く変色しており、棟の積み替え工事が必要な状態でした。今回の葺き直し工事で棟部分の漆喰も修理を行います。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事の施工前の様子 屋根材は日本瓦でしたが、「割れ」や「ズレ」が発生しておらず、葺き直しでも十分再利用することができる状態でした。 千葉県八千代市の屋根の葺き直し工事の施工前の様子 下屋根の瓦の屋根の状態です。日陰になっている日本瓦にコケが生えていますが、耐久性に問題は無いので葺き直し工事で再利用します。

施工中の様子

ここからは実際に屋根の葺き直し工事の様子について見て行きましょう。日本瓦の葺き直し工事の施工工程はインターネット上で公開している業者も少ないため、ぜひこの機会に屋根の葺き直し工事に理解を深めていただければと思います。

瓦おろし

まずはじめに、既存の日本瓦を撤去します。撤去した日本瓦は再度、積み直すために破損させないように丁寧に取り外します。 瓦おろし 棟(屋根の頂点)部分との取り合い部分の瓦を残して、既存の瓦を撤去します。 瓦おろし 撤去した瓦は1枚1枚丁寧に重ねて、破損しないように1箇所にまとめておきます。 瓦おろし 瓦を撤去した後の屋根の状態です。格子状に張り巡らされている木材は瓦桟(かわらざん)といい、瓦を乗せるための土台になります。

瓦桟の撤去

既存の屋根瓦を一旦撤去したら、瓦の土台である瓦桟も撤去します。 瓦桟の撤去 瓦残を撤去しました。下のシートのような素材がルーフィングです。 瓦桟の撤去 棟部分の瓦と瓦桟を残してすべての瓦と瓦桟を撤去しました。

ルーフィング(防水シート)の設置

瓦残を撤去したら、古い防水シートの上に新しい防水シートを設置します。 ルーフィングの設置 ルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があります。日本瓦の耐久性能の高さを考慮して田島ルーフィングの「Pカラー」という高耐久なアスファルトルーフィングを使用しています。 ルーフィングの設置 雨水は屋根の棟(上)から軒先(下)に向かって流れるために、ルーフィングの重なりが水の流れと逆目にならないように設置します。新築住宅の雨漏りの多くはこのルーフィングの重なりが水の流れと逆目になっていることから発生します。 屋根の葺き直し工事も同様にルーフィングの重なりが逆目になっている箇所が無いように1枚ずつ確認をしながら丁寧に施工をしました。

瓦残の設置

屋根のルーフィングの設置が完了したら次に瓦桟を設置します。 瓦桟の設置 この瓦桟の上に瓦が並びます。 瓦屋根の戻し 屋根の形状に合わせて1本1本瓦桟を調整して設置します。

屋根材の設置

屋根全体に瓦桟を設置したら、一度、撤去した日本瓦を設置します。 瓦屋根の戻し 歪みやズレが発生しないように1枚1枚丁寧に瓦を設置します。

瓦のビス止め

棟との取り合い部分の瓦はビスで固定をして経年劣化でズレが生じないように補強をします。 ステンレスビスの設置 ステンレスビスの設置 ステンレスビスの設置

谷樋の設置

屋根材の設置が完了したら、谷樋を設置します。 谷樋の設置 谷樋とは屋根の谷部分の雨樋ですが、雨水が集中しやすく屋根の中でもっとも雨漏りが発生しやすい箇所になります。そのため、周りの屋根材との重なりに気をつけながらしっかりと雨仕舞いを行いました。 谷樋の設置 谷樋はガルバリウム鋼板と呼ばれる金属の素材が使用されます。ガルバリウム鋼板は錆びない金属として近年爆発的に普及していますが、谷樋はもっとも雨水が集中する箇所なので定期的な点検が必要です。

棟瓦の漆喰の施工

谷樋の設置も含めて屋根材の施工が完了したら、いよいよ棟を施工します。漆喰で屋根の棟の土台を作ります。 屋根漆喰の設置 漆喰で棟土台を作りました。 屋根漆喰の設置 漆喰の土台の上にのし瓦を積んでいきます。上記の写真は1段目を積んだ状態です。 屋根の棟板金の積み直し 2段目を施工して冠瓦を設置したら施工が完了です。 屋根の棟板金の積み直し こちらは下屋根の状態です。下屋根の棟も同様に漆喰を施工してのし瓦を積んでいきます。 棟の冠瓦の設置 最後に冠瓦を設置して屋根の積み直し工事は完了です。

施工後の状態

八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子 屋根の漆喰に黒くカビが生えて、ボロボロと崩れていた屋根もキレイに修復できました。また、落下しかけていた鬼瓦も漆喰でしっかりと固定して安全な屋根になりました。 八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子 八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子 八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子 八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子 八千代市の屋根葺き直し工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断