ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、現地調査を行い屋根の劣化症状を確認しました。
経年劣化で屋根の漆喰が劣化しており、剥がれている箇所がいくつもありました。そのため、棟が沈んでしまっている箇所があり、その歪みによって棟の先端の鬼瓦が浮いている状態でした。
また、築年数が40年が経過していることもあり、屋根内部のルーフィング(防水シート)の交換が必要な状態でした。
瓦屋根の防水シートの交換は瓦の葺き直しと呼ばれる既存の瓦を一旦撤去し、再度積み直すというメンテナス方法が一般的です。
今回は、建物が老朽化しており、今後の地震対策もかねて、ガルバリウム鋼板のへの葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板に葺き替えることによって建物への負担を軽減し、建物の重心が下がるために、地震対策につながります。
また、ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的で、屋根塗装によるメンテナンスの必要がないために、将来のメンテナンスの費用が発生しないのが特徴です。
このように日本瓦の屋根をがガルバリウム鋼板に葺き替えることで、付加価値の高い屋根リフォームを実現できるため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子



屋根葺き替え工事の施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。瓦おろし







野地板(コンパネ)の設置



ルーフィング(防水シート)の設置



棟下地・役物の設置

屋根本体(ガルバリウム鋼板)本体の施工





下屋根のガルバリウム鋼板の施工



棟板金・雨押さえの設置


屋根葺き替え工事の施工後の様子








外壁塗装の施工中の様子
屋根の葺き替え工事と並行して外壁塗装も施工しました。屋根の葺き替え工事と外壁塗装をセットで行うことで、足場を有効活用できるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。 写真点数は多くはありませんが、外壁塗装の施工工程を少しご紹介します。外壁塗装の施工前の劣化症状


外壁塗装の施工後の様子


