目次
お問い合わせの経緯
突然、訪問していきた屋根業者に「屋根の棟板金が浮いていますよ」「修理した方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討していました。無料の屋根点検を勧められたようでうsが、訪問販売業者で少し不審に感じたため、信頼できる他の業者で現地調査を検討されていました。インターネットでさいたま市に対応できる屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士など屋根修理に特化した国家資格を保有していることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築15年が経過したスレート屋根でした。経年劣化で屋根材の防水性能が低下しており屋根全体にコケが発生していました。屋根材のスレートはセメントを主原料とした屋根材で塗装により防水性能を確立しています。そのため、塗装の防水性能が低下すると屋根材が水分を吸収して非常に脆くなってしまいます。そうすると塗装の下地として利用できなくなり、屋根材を新しく張り替える必要があります。今回は屋根塗装で十分メンテナンスができる状態でした。ただし、屋根のてっぺんの棟板金の釘が緩んでおり、棟板金も浮いている状態でした。棟板金は棟下地と呼ばれる木材板に釘を打ち付けて固定されています。この棟下地は腐食しており釘が効かない状態でした。そのため、棟板金の交換工事が必要な状態でした。このような経緯から屋根は屋根塗装と棟板金交換工事によるメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根塗装の設置する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。屋根と外壁をセットでメンテナンスすることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流していきます。

【工程2】棟板金の交換工事
高圧洗浄が完了したら、棟板金の交換を行います。まずは、既存の棟板金を撤去します。





【工程3】屋根塗装の下塗り
棟板金の交換工事が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。塗装工事は下塗り1回、上塗り2回の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地専用塗料を使用して、塗装の下地を整える役割があります。
屋根塗装の上塗り
下塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗り工程からはメインの塗料を使用します。上塗りは2回の重ね塗りで仕上げます。

屋根塗装の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】コーキングの交換工事
まず始めに、既存のコーキング材を撤去します。




【工程2】外壁塗装の下塗り
コーキングの交換工事が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装は「下塗り」「上塗り2回」の3回の重ね塗りを行います。下塗りは最初の塗装工程で、塗装面の下地を整える役割があります。
【工程3】外壁塗装の上塗り
下塗り塗装が完了したら、一定の乾燥時間を設けて、上塗りを行います。上塗りでは施主様とご相談の上にお決め頂いたラジカル塗料を使用します。

外壁塗装の施工後の様子

