屋根塗装・破風板板金工事・ベランダ防水工事|四街道市(W様邸)

四街道市の屋根塗装工事
千葉県四街道市で屋根塗装と外壁塗装を施工させて頂きました。その他に、屋根の破風板の板金工事、ベランダ防水工事など外装を総合的にメンテナンスをさせて頂きました。千葉県よる街道市の屋根塗装、外壁塗装の施工事例をご紹介します。

現地調査の様子

現地調査を行い外壁と屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築年数が30年を経過しており、前回の塗装から15年以上経過している状態でした。屋根にはコケやカビが生えており、防水性能が低下している状態でした。 また、外壁も屋根と同様に表面の塗装が劣化して剥がれている箇所が数カ所あり、破風板、軒天、化粧胴差などの付帯部もメンテナンスが必要な状態でした。また、ベランダも防水性能が低下して水たまりが広がっている状態でメンテナンスが必要な状態でした。 屋根と外壁は再塗装を行い、化粧胴差と破風板は板金工事を行いました。また、ベランダもウレタン防水工事を行い総合的に外装リフォームを行いました。 最初に見積もりを依頼した大手リフォーム会社よりも100万円以上安くなり、非常に驚かれていましたが、弊社は職人会社なので大手と比べて宣伝広告費や下請けに工事を依頼する際の中間マージングが発生しにくいため、安く高品質な工事を実現することができます。 施主様も大変満足されており、弊社の自慢の施工事例がまた一つ増えました。 それでは、具体的に四街道市の外装リフォームの様子を見に行きましょう。まずは、ビフォーアフターの写真をご紹介します。

ビフォーアフター

四街道市の屋根塗装工事のビフォアフター 屋根材にコケやカビが生えている状態でした。コケやカビは日陰などの湿った箇所の生えることから分かる通り、屋根材の防水性能が低下しているサインになります。 屋根材がスポンジのように水分を吸収している状態で、保潤と乾燥を繰り返すことで屋根材が割れてしまいます。雨漏りはこのような屋根材の不具合でが発生するので定期的にメンテナンスを行うことが重要です。 また、コケやカビを放置して屋根材の基材がボロボロに傷んでしまった場合、塗装の下地として利用できなくなるため、定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。 表面的にコケやカビは生えていましたが、屋根材の基材(本体)はしっかりとしていたため、塗装の下地として十分利用できる状態でした。 四街道市の屋根塗装工事のビフォアフター 屋根の棟板金(屋根の頂点の金属カバー)も経年劣化でチョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生していました。チョーキング現象とは太陽の紫外線の影響で塗料が劣化して粉状に吹き出す劣化です。 塗装面を手で擦るとチョークの粉のように塗料の粉が手に付着することからチョーキング現象と呼ばれています。 チョーキング現象は塗料の劣化を知らせる症状で防水性能が低下しているサインになるので屋根塗装の最適なタイミングでした。 また、棟板金は棟板金を固定している釘が緩み棟板金が浮いてしまう不具合が発生します。 台風などの強風に煽られると棟板金が飛散して大変危険なので、屋根の塗装のタイミングで点検を行い、浮いているようであれば修理を行います。 屋根塗装工事の屋根板金工事 破風板は塗装ではなく、ガルバリウム鋼板を巻く破風板金工事でメンテナンスを行いました。木材の破風板は塗装が剥がれ安く、経年劣化によって腐食や破損などの不具合が発生しやすい箇所です。破風板は塗装によるメンテナンスが一般的ですが、木部の塗装は塗装が劣化の進行が早く、8年〜10年ほどで再塗装が必要になります。 しかし、破風板にガルバリウム鋼板を巻くことで、再塗装の必要がなくなり将来のメンテナンスの手間と費用を大幅に節約することができます。 ガルバリウム鋼板の特徴については、破風板の板金の施工工程で詳しくお伝えしています、

施工前の屋根の様子

ここからは屋根塗装の施工前の劣化症状について具体的に見て行きましょう。屋根の劣化症状は日当たりや方角によって進行度や発生する不具合が異なります。 屋根の具体的な劣化症状は普段見ることはできませんが、築30年前後のスレート屋根であればだいたい同じような劣化症状が発生しているのでこの記事を参考にして自宅の屋根の劣化症状をイメージしながらご覧ください。 屋根塗装工事前の様子 屋根全体にチョーキング現象が発生しており、白っぽく変色しています。これは塗料が劣化して粉状に吹き出している状態です。 このチョーキング現象により屋根の排水性能が低下するようになります。 そうすると、コケやカビが生えるようになり、屋根の美観性が著しく低下します。コケやカビは表面的な劣化症状であり、高圧洗浄を行えばキレイになります。 屋根塗装工事前の様子 屋根塗装工事前の様子 屋根の棟板金もチョーキング現象が発生していました。錆は発生していませんでしたが、錆止めを行い塗装を行いしっかりとメンテナンスを行います。 屋根塗装工事前の様子 雨樋の水の流れに沿ってコケが生えています。屋根材も白く変色している状態です。

屋根塗装の施工中の様子

ここからは施工中の様子について見て行きましょう。屋根塗装、外壁塗装、破風板板金工事、ベランダ防水工事などの外装リフォームを行っているので、それぞれの工程について解説します。 まずは、屋根塗装の施工中の様子からご覧ください。

高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄により屋根の汚れをキレイに洗い流します。 高圧洗浄後の様子 高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流しました。屋根は建物中でも汚れが激しいため、通常の高圧洗浄よりも水圧の高い洗浄機を使用します。この高圧洗浄のタイミングで雨樋もキレイに洗浄をします。 高圧洗浄後の様子 高圧洗浄後の屋根の様子です。まだ濡れていますが、コケやカビをキレイに洗浄しました。しっかりと乾燥をさせてから塗装工程に移行します。

棟板金の錆止め

屋根板金の錆止めを行います。屋根は鉄部塗装になるため、錆止めを行ってから塗装を行います。 屋根板金の錆止め塗装 赤い塗料が錆止め塗料です。ローラーを使用しながら丁寧に錆止め塗装を行いました。

屋根塗装の下塗り

屋根板金の錆止め塗装が完了したら、次に屋根塗装の下塗りを行います。 屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われますが、1回目の下塗りは塗装面の下地を整える役割があります。 屋根塗装の下塗り 白い塗料が下塗り塗料です。塗装面(スレート)と「中塗り塗料」の密着性を高める役割があります。シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。 屋根塗装の下塗り 1枚1枚丁寧に下塗りを行いました。

屋根塗装の中塗り

下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りではメインの塗料を使用します。今回は、遮熱塗料を使用しています。 屋根塗装の中塗り 遮熱塗料とは太陽の熱を反射して屋根材の表面温度を下げる特殊塗料です。屋根材の表面温度も低下するため屋根材が長持ちします。

屋根塗装の上塗り

下塗りが完了したら、屋根塗装の上塗りを行います。中塗りで使用した遮熱塗料を重ね塗りを行ったら屋根塗装工事は施工が完了です。 屋根塗装の上塗り

屋根塗装の施工後の様子

屋根塗装の上塗り 屋根塗装の上塗り

ベランダ防水工事の様子

ベランダ防水工事の施工後中の様子についてご紹介します。

笠木・手すりの塗装

ベランダの防水工事を行う前に、笠木や手すり、ベランダの壁などの付帯部の塗装を終えておきます。あ 軒天の塗装 笠木の塗装です。笠木とは、ベランダの手すり壁のカバーですが、雨漏りが発生しやすいポイントです。そのため、目地材のコーキングの交換も含めて付帯部塗装を終えておきます。

ベランダの清掃

まず始めに、塗装の下地を整えるためにベランダの汚れをホウキキレイに清掃を行います。 ベランダ防水工事の様子 ホウキをでベランダの汚れをキレイに清掃しました。汚れがひどい場合は、ホースで水を流しデッキブラシで水洗いを行います。

プライマーの塗布

ベランダの清掃が完了したら、プライマーを塗布して防水工事を行う下地を作ります。 ベランダ防水工事の様子 プライマーはベランダの際(キワ)から床の順番で塗布します。 ベランダ防水工事のプライマーの様子 プライマーは屋根塗装の下塗りと同じ役割があり、防水塗装を行う下地とウレタン防水の密着性を高める役割があります。 ベランダ防水工事のプライマーの様子 プライマーの施工が完了しました。プライマーの塗布は防水工事の品質を左右する重要な工程です。

主剤(ウレタン)の流し込み

プライマーの塗布が完了したら主剤(ウレタン)を流し込みます。 ベランダ防水工事のウレタン主材の流し込み ウレタン防水は塗膜防水と呼ばれて、塗料により防水層を形成する工法です。そのため、つなぎ目がなく形状を選ばず施工がきるのが特徴です。また、ベランダ防水で一般的なFRPと比べて費用が安いのがメリットです。

トップコートの塗布

ウレタン防水は塗料により防水層を形成する防水工法ですが、ザラザラとした仕上がりになるのが特徴です。そのため、トップコートを塗布して表面処理を行います。 ベランダウレタン防水の施工後の様子 トップコートとは防水層の表面塗装です。10年に1度を目安に塗り替えを行うことで防水層が長持ちするようになります。トップコートを塗布したらベランダの防水工事は施工完了です。

外壁塗装の様子

ベランダの防水工事と並行して外壁塗装を行っていいます。この施工事例では外壁塗装と屋根塗装を分けてご紹介していますが、高圧洗浄はセットで行っています。ここからは、外壁塗装の施工の様子を見て行きましょう。

外壁塗装の下塗り

外壁と屋根の汚れを高圧洗浄でキレイに洗い流したら、下塗りを行います。外壁塗装も屋根塗装と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 外壁塗装の下塗り 白い塗料を塗装します。この塗料はシーラーと呼ばれる塗料で外壁面と中塗り塗料の密着性を高める役割があります。

外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗りを行います。屋根塗装で使用した遮熱塗料で塗装を行いました。屋根と比べて遮熱効果の付加価値は低いですが、南側の外壁は夏場など熱が高まる箇所には効果があります。 外壁塗装の中塗り 外壁塗装の中塗り

外壁塗装の上塗り

外壁塗装の中塗りが完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じ塗料を使用して重ね塗り行います。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装の上塗り

破風板(鼻隠し)の塗装

外壁塗装が上塗りまで完了したら破風板を塗装します。 破風板の塗装 木部の塗装なのでサンドペーパーやマジックロンを使用して下地をキレイに均してから塗装を行いました。木部の塗装はこの下地処理を行わないと塗装がすぐに剥がれるなどの、施工不良が発生するのでしっかりと下地処理を行い塗装をしました。

雨樋の塗装

雨樋も塗装を行います。雨樋は塗装を行うよりも交換してしまった方が費用対効果が高いです。今回は、施主様とご相談しながら美観性を回復させるために塗装を行いました。 破風板の塗装 塩ビ性の雨樋でしたが、破風板の木部塗装と同様にサンドペーパーで下地を整えてキレイに塗装を行いました。 雨樋の塗装

霧避けの塗装

霧避け(庇)も塗装を行います。霧避けは鉄部塗装で錆が発生しやすいため、サンドペーパーで錆を落としてから塗装を行います。 錆止め塗装と本塗装の2回の重ね塗りが基本です。 霧避けの塗装 錆止め塗装を塗布しています。 霧避けの塗装 錆止め塗装が完了しました。 霧避けの塗装 錆止め塗装が乾燥したら、ウレタン塗料で塗装をします。ウレタン塗料は耐久性は長くはありませんが、柔らかい塗膜を形成して密着性能が高いため、鉄部や木部の塗装ではスタンダードな塗料です。 霧避けの塗装 霧避けの塗装

軒天の塗装

軒天も塗装を行いました。 軒天の塗装 軒天の塗装が完了したら、外壁塗装は施工が完了です。

破風板金工事の施工中の様子

最後に破風板金工事の様子をご紹介します。破風板、化粧胴差をガルバリウム鋼板の板材で巻きました。ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材で屋根塗装の必要がありません。 そのため、再塗装が必要な破風板や化粧胴差をガルバリウム鋼板を巻くことでメンテナンスの必要が無くなり将来的な再塗装の手間と費用を大幅に節約することができます。 ここからは破風板と化粧胴差の板金工事の様子をご紹介します。

大屋根の破風板の板金

破風板金工事 大屋根の破風板にガルバリウム鋼板を巻きます。破風板にコーキングを塗ります。 破風板金工事 コーキングを施工した箇所から順番にガルバリウム鋼板を貼り付けていきます。ガルバリウム鋼板は釘で破風板に固定します。 破風板金工事 ガルバリウム鋼板を1枚1枚つなぎ合わせながら板金を設置します・ 破風板金工事 取り合い部分の長さを調整しながら隙間がないようにガルバリウム鋼板を設置します。 破風板金工事 破風板をガルバリウム鋼板で巻いたら大屋根の板金工事は施工が完了です。 破風板金工事

下屋根の破風板の板金工事

破風板金工事 下屋根の板金も大屋根の板金と同様にコーキングを塗って釘で屋根板金を固定します。 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事

2階部分の化粧胴差の板金工事

化粧胴差もガルバリム鋼板を巻きました。破風板金と工程は同じく、コーキングを充填してガルバリウム鋼板を釘で固定して巻きます。 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事

1階部分の化粧胴差の板金

2階部分の化粧胴差と同様に1階部分の化粧胴差をがガルバリウム鋼板で巻きました。 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事 破風板金工事
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断