お問い合わせの経緯
トップライトの部分から雨漏りが発生して修理を検討していました。
築30年が経過したこともあり、今後も長期的に住み続けて行くにあたって、外装の総合的なリフォームを検討されていました。
雨漏り修理と外装リフォームに対応できる業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
外壁・屋根と共に築年数30年が経過をしたこともあり具体的にメンテナンスの時期に差し掛かっていました。雨漏りが発生しているトップライトは撤去して窓塞ぎ工事を行い修理をしました。
また、スレート瓦の屋根でしたが、耐用年数が経過したこともあり、具体的に屋根リフォームを行う時期に差し掛かっていました。
同様に外壁も防水性能が低下している状態で、再塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。
そのため、雨漏り修理の他に屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事。外壁は外壁塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
トップライトを塞ぎ、屋根材を新しく張り替えることで、雨漏りの根本的な修理を実現できるだけではなく、今後も安心して住み続けることができる付加価値の高い屋根リフォームを実現することができました。
施主様も大変喜ばれており、弊社としても満足の行く施工を実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。 トップライトは屋根の突起物であり、雨水の流れをせき止めてしまうため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。屋根の劣化症状も含めてトップライトの劣化症状についても具体的に見て行きましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子をご紹介します。雨漏りが発生したトップライトは撤去して窓塞ぎ工事も行いました。【工程1】ルーフィング(防水シート)の施工
まずは始めに、ルーフィングシートを施工しました。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、新しい屋根材を施工するスレート屋根のリフォーム工法です。そのため、既存の屋根材の上に、ルーフィングシートを施工します。



【工程2】トップライトの撤去
ルーフィングの施工が完了したら、次にトップライトの撤去・解体作業を行います。

【工程4】窓塞ぎ工事
トップライトの撤去が完了したら、トップライトの穴を塞ぎます。この作業を窓塞ぎ工事と言います。
【工程5】トップライト部分のルーフィングの施工
窓塞ぎ工事が完了したらトップライト部分のルーフィングを施工します。

【工程6】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材本体を施工します。カバー工法ではガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材が使用されます。








【工程7】屋根板金・棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を施工したら屋根のカバー工法は施工完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子



外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装を行いました。ここからは外壁塗装の施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】外壁塗装の下塗り
外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。まず始めに、下塗りを施工しました。

【工程2】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、外壁塗装の中塗り工程を行います。中塗り塗料はラジカル塗料のニッペーパーフェクトトップと呼ばれ塗料を使用しました。一般的に外壁塗装で使用される塗料はシリコン塗料が主流ですが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯にもかかわらず、耐用年数が長い、費用対効果の高い塗料です。
【工程3】外壁塗装の上塗り
中塗りと同じ塗料を使用して上塗り塗装を行います。

外壁塗装の施工後の様子









屋根塗装の工程と施工中の様子
破風のスレート瓦の箇所も塗装工事を行いました。ここからは屋根塗装の施工工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れを綺麗に洗い流します。
【工程2】屋根塗装の下塗り
外壁と同様に下塗りを行います。シーラーを使用して塗装の下地を整えます。


【工程3】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の中塗りを行っています。破風屋根で雨漏りなどの危険が少ない箇所のため、シリコン塗料を使用しています。
【工程3】外壁塗装の上塗り
中塗りで使用したシリコン塗料を重ね塗りしたら作業完了です。

