埼玉県吉川市で屋根リフォームのを施工させていただきました。この記事で埼玉県吉川市の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
トップライトの部分から雨漏りが発生して修理を検討していました。
築30年が経過したこともあり、今後も長期的に住み続けて行くにあたって、外装の総合的なリフォームを検討されていました。
雨漏り修理と外装リフォームに対応できる業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 2. 屋根の劣化症状と現地調査の様子
- 3. 屋根カバー工法の工程と施工中の様子
- 3-1. 【工程1】ルーフィング(防水シート)の施工
- 3-2. 【工程2】トップライトの撤去
- 3-3. 【工程4】窓塞ぎ工事
- 3-4. 【工程5】トップライト部分のルーフィングの施工
- 3-5. 【工程6】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
- 3-6. 【工程7】屋根板金・棟板金の施工
- 4. 屋根葺き替え工事の施工後の様子
- 5. 外壁塗装の工程と施工中の様子
- 5-1. 【工程1】外壁塗装の下塗り
- 5-2. 【工程2】外壁塗装の中塗り
- 5-3. 【工程3】外壁塗装の上塗り
- 6. 外壁塗装の施工後の様子
- 7. 屋根塗装の工程と施工中の様子
- 7-1. 【工程1】高圧洗浄
- 7-2. 【工程2】屋根塗装の下塗り
- 7-3. 【工程3】外壁塗装の中塗り
- 7-4. 【工程3】外壁塗装の上塗り
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
外壁・屋根と共に築年数30年が経過をしたこともあり具体的にメンテナンスの時期に差し掛かっていました。雨漏りが発生しているトップライトは撤去して窓塞ぎ工事を行い修理をしました。
また、スレート瓦の屋根でしたが、耐用年数が経過したこともあり、具体的に屋根リフォームを行う時期に差し掛かっていました。
同様に外壁も防水性能が低下している状態で、再塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。
そのため、雨漏り修理の他に屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事。外壁は外壁塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
トップライトを塞ぎ、屋根材を新しく張り替えることで、雨漏りの根本的な修理を実現できるだけではなく、今後も安心して住み続けることができる付加価値の高い屋根リフォームを実現することができました。
施主様も大変喜ばれており、弊社としても満足の行く施工を実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。 トップライトは屋根の突起物であり、雨水の流れをせき止めてしまうため、雨漏りが発生しやすい箇所になります。屋根の劣化症状も含めてトップライトの劣化症状についても具体的に見て行きましょう。
表面的にはわかりませんが、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)が劣化し破れていたため、その箇所から雨水が侵入してトップライトから雨漏りが発生している状態でした。
トップライトの雨漏りは状況によってはコーキングなどで修理をすることもできますが、トップライトが変形している場合は撤去や交換による修理が必要になります。
数カ所トップライトが設置されていましたが、他の箇所もルーフィングシートが劣化している可能性があり、具体的にメンテナンスを行うタイミングでした。
トップライト部分の屋根材の様子です。築年数30年が経過しており、前回の屋根塗装から15年以上経過しているため、全体的に塗装が剥がれ、コケやカビが発生している状態でした。屋根材としての防水性能が低下している状態のため、屋根材を張り替える最適なタイミングでもありました。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子をご紹介します。雨漏りが発生したトップライトは撤去して窓塞ぎ工事も行いました。【工程1】ルーフィング(防水シート)の施工
まずは始めに、ルーフィングシートを施工しました。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、新しい屋根材を施工するスレート屋根のリフォーム工法です。そのため、既存の屋根材の上に、ルーフィングシートを施工します。
ルーフィングの施工が完了しました。次の工程でトップライトを撤去・解体するため、現時点ではトップライトの箇所にはルーフィングは施工しません。
あまり知られていませんが、屋根の雨漏りはルーフィングが劣化することで発生します。屋根材の劣化や不具合で屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りが発生すると思われていますが。
ルーフィングがしっかりと機能していれば、建物の内部に雨水が侵入することはありません。
このようにルーフィングは屋根の二次防水として防水性能を左右する重要な役割があります。
こちらは屋根の頂点の棟部分のルーフィングです。基本的にルーフィングシートは軒先から棟に向かって順番に施工をします。これはルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目にならないようにするためです。
今回はトップライトの撤去作業を行うため、片面のみルーフィングシートを施工しました。最終的に全体にルーフィングシートを施工する際は、ルーフィングの重なりを確認しながら重なりが逆目になっていないことを確認して施工をします。
トップライト部分を残しルーフィングの施工が完了しました。
【工程2】トップライトの撤去
ルーフィングの施工が完了したら、次にトップライトの撤去・解体作業を行います。
トップライトを撤去しました。トップライトは基本的に窓サッシと同じなので天窓のサッシを撤去して本体を取り外します。
トップライトの撤去後の様子です。トップライト周辺の屋根材も撤去したため、長年体積した土やホコリで汚れている状態です。
しっかりと清掃を行ったら作業完了です。
【工程4】窓塞ぎ工事
トップライトの撤去が完了したら、トップライトの穴を塞ぎます。この作業を窓塞ぎ工事と言います。
ベニア合板でトップライトの穴を塞ぎました。
屋根には野地板と呼ばれるベニア合板が屋根の土台となっていますが、このベニア合板は野地板と同じ役割を果たします。
通常の屋根と同様にこのベニア合板の上にルーフィングシートを施工して屋根材を施工します。
【工程5】トップライト部分のルーフィングの施工
窓塞ぎ工事が完了したらトップライト部分のルーフィングを施工します。
トップライト部分にルーフィングを施工しました。トップライトは屋根と外壁の取り合い部分になるため雨漏りが発生しやすい箇所になります。ルーフィングの材を長めにとってしっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。
ルーフィングの施工が完了しました。
ルーフィングシートが水の流れと逆目になっていないことを確認したら、ルーフィングの施工は施工完了です。
【工程6】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材本体を施工します。カバー工法ではガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材が使用されます。
まず始めに、軒先部分にガルバリウム鋼板を施工します。トップライトが干渉するためトップライトの形状に合うように板金加工を行いガルバリウム鋼板を施工します。
こちらも軒先部分にガルバリウム鋼板を施工ました。トップライトが干渉しない箇所はスターターと呼ばれる既製品を使用します。
屋根材本体を施工する前に、トップライトの雨仕舞いを行います。
トップライトにガルバリウム鋼板を施工後、部材と部材の目地をコーキングで防水処理を行います。
屋根は棟下地と呼ばれる角材を取り付けました。この棟下地は屋根の棟板金を取り付ける際に釘を打ち付ける土台になります。
また、ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。
棟下地の施工が完了しました。
屋根の形状に合わせてガルバリウム鋼板を施工します。
【工程7】屋根板金・棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を施工したら屋根のカバー工法は施工完了です。
ケラバ水切りと棟板金を施工しました。
屋根葺き替え工事の施工後の様子
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装を行いました。ここからは外壁塗装の施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】外壁塗装の下塗り
外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。まず始めに、下塗りを施工しました。
下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。シーラーは塗装の下地を整える役割があり、塗装の品質を左右する重要な工程です。特に、モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しいため、下塗りでしっかりと塗料を浸透させ、中塗り、上塗り塗料が均一に仕上がるようにする役割があります。
【工程2】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、外壁塗装の中塗り工程を行います。中塗り塗料はラジカル塗料のニッペーパーフェクトトップと呼ばれ塗料を使用しました。一般的に外壁塗装で使用される塗料はシリコン塗料が主流ですが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯にもかかわらず、耐用年数が長い、費用対効果の高い塗料です。
中塗りの施工中の様子です。塗装面すべて中塗り塗料で塗装をします。
【工程3】外壁塗装の上塗り
中塗りと同じ塗料を使用して上塗り塗装を行います。
外壁塗装の施工後の様子
屋根塗装の工程と施工中の様子
破風のスレート瓦の箇所も塗装工事を行いました。ここからは屋根塗装の施工工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れを綺麗に洗い流します。
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流しました。白くなっている箇所は、スレート瓦のセメント質がむき出しになっている箇所です。
【工程2】屋根塗装の下塗り
外壁と同様に下塗りを行います。シーラーを使用して塗装の下地を整えます。
【工程3】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の中塗りを行っています。破風屋根で雨漏りなどの危険が少ない箇所のため、シリコン塗料を使用しています。
【工程3】外壁塗装の上塗り
中塗りで使用したシリコン塗料を重ね塗りしたら作業完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



