東京都足立区で 一棟アパートの屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。屋根の葺き替え工事の他に、外壁カバー工法によるサイディングの張り替え工事を行いました。 また、追加工事で増築部のサイディング工事、屋上防水工事も施工させて頂きました。今回は屋根の葺き替え工事と外壁のサイディング工事の施工事例をご紹介します。 追加工事の屋上防水工事、増築部分のサイディング工事に関しては次回の施工事例で紹介します。
目次 [非表示]
- 1. 足立区の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
- 2. 足立区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
- 3. 足立区の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
- 4. 足立区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
- 5. 屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
- 5-1. 【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
- 5-2. 【工程2】野地板の取り付け
- 5-3. 【工程3】防水シートの施工
- 5-4. 【工程3】役物の取り付け
- 5-5. 【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
- 6. 足立区の屋根葺き替え工事の施工後の様子
- 7. 足立区のサイディング工事の工程と施工中の様子
- 7-1. 【工程1】防水シートの設置
- 7-2. 【工程2】胴縁の施工
- 7-3. 【工程3】サイディングの施工
- 8. 足立区のサイディング工事の施工後の様子
足立区の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
屋根の瓦がずれていたり、割れているのを目視で確認して修理を検討していました。 アパートで入居者もいるため、落下すると大変危険なため、台風が来る前に修理を検討されていました。 足立区で瓦の修理に対応できる業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 古い建物で老朽化により建物の解体を予定していることもあり、今後の物件のメンテナンスプランも含めて、適切な修理方法を提案して欲しい、ということで現地調査のご依頼を頂きました。足立区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
日本瓦を葺き替え工事でガルバリウム鋼板に張り替えました。 屋根を総合的にメンテナンスされただけではなく、屋根が軽くなり、建物全体の耐震性も向上しました。
足立区の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 築年数40年の一棟アパートでしたが、屋根の棟が倒壊しており屋根の瓦も全体的にズレている状態でした。 収益物件で入居者がおり、瓦が落下する恐れがあったため、早急に修理が必要な状態でした。 入居者が退去後、解体工事を予定しているため、必要最低限の修理をご希望されていました。 しかし、築年数40年が経過しており、屋根内部の防水シートが劣化している可能性があり、部分補修で修理ができない状態でした。 そのため、屋根全体を張り替える屋根の葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。また、外壁材も老朽化が目立っていました。 屋根の葺き替え工事で設置する足場を有効活用するため、外壁のサイディング工事もセットでご提案させて頂きました。既存の外壁材の上に新しい外壁材を設置するカバー工法で新しい外壁材に張り替えました。 その他に、階段の塗装、屋上の防水工事、雨樋の交換など、追加でご提案させて外装のフルリフォームを行いました。フルリフォームをしたことで、新築のように生まれ変わりました。 ※追加工事に関しては次回の記事で詳しくご紹介します。足立区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは足立区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築40年が経過した日本瓦の屋根です。屋根の棟の冠瓦が欠落していたり、全体的に瓦がズレている状態でした。
いつ雨漏りがしてもおかしくない状態だったため早急な修理が必要な状態でした。
割れた瓦が軒先まで落ちています。地震や強風で瓦が落下する危険があるので注意が必要です。
どうように欠落した冠瓦です。このような瓦の割れた残骸が屋根全体にありました。
冠瓦が欠落した棟です。棟は屋根の一番高い箇所にあるため、屋根の内部に雨水が侵入すると屋根全体に広がります。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を新しい屋根材に張り替えるリフォーム工事です。まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します、
屋根から瓦を撤去しました。一箇所に瓦をまとめておき、後ほど屋根からおろします。
既存の屋根材の撤去が完了しました。長年体積した土やホコリで屋根が汚れているので、しっかりと清掃を行い新しい屋根を施工する準備を行います。
【工程2】野地板の取り付け
既存の屋根材を撤去したら、野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。
屋根の形状に合わせてベニア合板を設置していきます。野地板で使用されるベニア合板は構造用合板と呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。
構造用合板は耐久性や耐水性、接着剤の種類などがJAS規格で規定されており、品質が安定しているのが特徴です。
屋根の耐久性を左右する重要な工程なので、野地板の種類は見積もり段階で確認しておくと安心です。
野地板の施工が完了しました。
【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
軒先から棟に向かって防水シートを重ねていきます。これは屋根の流れと防水シートの重なりが逆目にならないようにするためです。
これが一箇所でも逆の箇所があると、屋根の内部に雨水を招き入れてしまうため、防水シートの施工には細心の注意が必要です。
防水シートの施工が完了しました。防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性の高い製品を使用します。これはガルバリウム鋼板の耐久性に対応させるためです。
防水シートが脆弱だとどんなに耐久性に優れた屋根材を使用しても、耐用年数を発揮できないので、野地板と同様に防水シートの種類について見積もり段階で確認することが重要です。
【工程3】役物の取り付け
防水シートの施工が完了したら、役物を取り付けます。役物とは水切りや谷樋などの付属部材です。
水切り金具を取り付けました。
こちらは軒先水切りです。ガルバリウム鋼板を施工する際のスターターとしての役割もあります。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を取り付けます。
防水シート同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けます。ガルバリウム鋼板は耐久性と断熱性に優れた、ニチハの横暖ルーフを使用しました。
最後に、棟板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
足立区の屋根葺き替え工事の施工後の様子
足立区のサイディング工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事とセットで外壁のサイディング工事も施工しています。 ここからは外壁のサイディング工事の様子について具体的に見ていきましょう。
施工前のサイディングです。モルタルの外壁材でした。ところどころひび割れが発生しておりメンテナスが必要な状態でした。
既存の外壁材の上に新しい外壁材を被せるカバー工法で、金属サイディングに張り替えます。
【工程1】防水シートの設置
まず始めに、防水シートを設置します。
白いシート素材が防水シートです。透湿ルーフィングと呼ばれる外壁専用の防水シートです。
防水シートの設置が完了しました。
【工程2】胴縁の施工
防水シートの施工が完了したら、胴縁を施工します。胴縁とは外壁と外壁材の通気性を確保する木材板です。
胴縁の施工が完了しました。ひと昔前までは直接、外壁に張りつけていました。
腐食していた軒天を張り替えました。
最後に化粧板を取り付けたら施工完了です。
【工程3】サイディングの施工
g
サイディングの施工が完了しました。
足立区のサイディング工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



