お問い合わせの経緯
通りすがりのリフォーム会社の営業に「屋根の板金が浮いていますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根のメンテナンスを検討されていました。
屋根の劣化を指摘したリフォーム会社は訪問販売であまり信用できなかったため、信頼できる専門業者に点検を依頼しようとインターネットで屋根業者を探されていました。偶然、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
屋根修理の専門業者として実績が豊富で信頼性を感じたために問い合わせを頂きました。
屋根塗装と棟板金交換工事をご提案させて頂いた経緯
現地調査を行った結果、屋根塗装によるメンテナンスと棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。 新築から25年が経過しており過去に1度、屋根塗装を行っていました。屋根材の状態が非常に良くコケやカビなどの劣化症状は見られませんでした。しかし、前回の屋根塗装から10年が経過しており、チョーキング現象が発生していました。 チョーキング現象とは表面の塗装が紫外線により劣化して、表面に粉状になって吹き出す劣化症状ですが屋根の防水性能が低下しているサインであり屋根塗装の最適なタイミングになります。そのため、屋根塗装をご提案させて頂きました。 また、リフォームの訪問販売業者から指摘を受けた屋根の棟板金の不具合ですが、訪問販売業者が指摘をするような重大な劣化は見られませんでした。 ただし、棟板金を固定する内部の下地板(棟板)が劣化して釘が浮きやすい状態になっていました。 この状態を放置すると、台風の際に飛散してしまう恐れがあったため、施主様と相談をして交換することになりました。 このような経緯から、屋根塗装と棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター

施工前の様子
施工前の様子について見て行きましょう。

棟板金交換工事の様子
まず始めに、屋根板金交換工事にの様子をご紹介します。




屋根塗装工事の様子
屋根板金交換工事が完了したら屋根塗装工事を行います。ここからは、屋根塗装工事の施工の様子について見て行きましょう。高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。

下塗り
下塗りを行います。屋根塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが行われます。下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して、屋根の下地のと上塗りの塗料の密着性を高めるために塗装されます。


ひび割れ(クラック)の補修
下塗りが完了したらひび割れ(クラック)を補修します。クラックはコーキングで補修をします。





中塗り
ひび割れ(クラック)の補修が完了したら、中塗りを行います。中塗りはお客様にお選び頂いたシリコン塗料で塗装をします。


上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。一定の乾燥時間を設けて中塗りと同じ工程を繰り返します。
施工後の様子




