雨漏り修理・トタン瓦棒屋根葺き替え工事|千葉市(S様邸)

千葉市の雨漏り修理
千葉県千葉市で雨漏り修理とトタン瓦棒屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。雨漏りはサッシ周りとベランダを修理しました。トタン瓦棒屋根は離れの平屋の増築部分の屋根でしたが、経年劣化が激しく葺き替え工事を行いました。
お問い合わせの経緯
台風で窓サッシから雨漏りが発生して修理業者を探していました。また、離れの平屋のトタン屋根がめくれあがっており早急な応急処置と修理を検討していました。しかし、このような自体は始めてで、どこに修理を依頼すれば良いのか分かりませんでした。 インターネットで修理業者を探していた際に、屋根修理プラスさんのホームページを見つけて修理を依頼しました。 千葉市の施工事例が豊富に掲載されており、雨漏り診断士の資格保有者が在籍しているため信頼性を感じたため、屋根修理プラスさんに相談することにきめました。

現地調査の様子

ホームページからお問い合わせ後、現地調査を行いました。 母屋はサッシから雨漏りが発生していました。外壁のひび割れから雨水が侵入しており、建物の内部に侵入した雨水が外壁を伝ってサッシ周りに出ているような状態でした。外壁の躯体(骨組み)も腐食しており、外壁の部分張り替えによる修理をご提案させて頂きました。 離れのトタン屋根は強風にあおられて捲れている状態でした。この状態を放置すると飛散する恐れがあったため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事を提案させて頂きました。

ビフォーアフター

千葉市の瓦棒の葺き替え 離れのトタン屋根の様子です。台風によりトタンが捲れあがっており芯木と呼ばれるトタンを固定している角材もボロボロに劣化しています。また、経年劣化で屋根材に錆が発生しており穴が空いている箇所があったため台風被害に関わらず屋根材を葺き替える必要がありました。 今回、金属のガルバリウム鋼板に葺き替えたことによって台風による屋根材の破損や屋根材の錆を根本的に修理することができました。台風の際も飛散することのない安全な屋根になりました。 千葉市のサッシの雨漏り修理 母屋のサッシ周りの雨漏り修理の様子です。外壁に大きなひび割れが入っており慢性的に雨漏りが発生していました。ひび割れの幅が5mmを超えており構造クラックと呼ばれる危険度の高いひび割れでした。 台風により本格的に雨水が室内に侵入してきたことにより修理を行いましたが、構造クラックは外壁がごっそりと剥がれる危険があり、放置をすると倒壊する危険もあるためもっと早い段階での修理が必要でした。 サッシ周りの外壁材を剥がし、建物の躯体(骨組み)を修理をしました。構造クラックを根本的に解決したことで雨漏りを根本解決できただけではなく、倒壊の危険の無い安全な住宅になりました。 千葉市のサッシの雨漏り修理 サッシからベランダにかけて構造クラックが入っています。サッシ周りは雨漏りが発生しやすいポイントですが、これは屋根や外壁から侵入した雨水がサッシ枠に堰き止められるためです。そのため、サッシに雨染みが広がったとしても雨漏りの根本的な原因は他の箇所にある場合が多いです。 このように雨漏り修理は原因の特定が難しいために、しっかりと原因を特定できる実績のある専門業者に修理を依頼することが重要です。原因を特定できないと雨漏りは再発する危険があり、修理費用を無駄にしてしまうので業者選びは慎重に行うことが重要です。 雨漏り調査の結果、外壁のひび割れ箇所から雨水が侵入しており、外壁の部分張り替えで修理を行いました。雨漏りもピッタッと止まり弊社としても大変満足の行く雨漏り修理を行うことができました。

施工前の様子

施工前の様子をご紹介します。モルタル外壁の住宅でしたが、構造クラックと呼ばれる危険度の高いひび割れが入っていました。モルタル外壁は日々われが発生しやすいため、定期的に点検を行うことが重要です。それでは、施工前の外壁とトタン瓦棒屋根の施工前の様子について見て行きましょう。 外壁のひび割れ 外壁に大きな構造クラックが入っていました。構造クラックはひび割れというよりも亀裂に近いです。このクラック箇所から雨水が建物内部に侵入してサッシ周りから室内に入っていました。 サッシの雨染み サッシ周りの木枠に雨染みが広がっています。外壁の雨漏りが建物内部に侵入するのは末期症状です。そのため、外壁を一度剥がして、内部の躯体の劣化状況を確認する必要がありました。 外壁のひび割れ 1階の窓サッシからベランダにかけて大きな亀裂が入っています。地震や強風に煽られた際に、外壁がごっそりと剥がれ落ちる危険がありました。外壁とベランダの取り合い部分から外壁にかけて外壁の張り替え工事を行いました。

施工中の様子

ここからは施工中の様子について見て行きましょう。雨漏りは放置せずに早期発見・早期解決が基本ですが今回は末期状態の雨漏り修理でした。建物内部が腐食したらどのような状態になってしまうのかが詳細に分かるので、雨漏り修理を検討している方はぜひ、参考にして頂ければと思います。

外壁の剥がし

まず始めに、既存の外壁材を剥がしました。 腐食した外壁の躯体 外壁を剥がすとモルタル外壁の下地板が黒く変色して腐食しています。これは雨漏りによるものですが、シロアリ被害などの二次被害の恐れがあり大変危険な状態でした。 腐食した外壁の躯体 モルタルの下地板が腐食して割れてしまっています。 外壁を剥がし後 間柱と呼ばれる外壁を支える柱が腐食してボロボロになっています。 外壁を剥がし後 外壁を剥がしたため、少しわかりづらいですがちょうど、構造クラックが入っていた箇所です。 既存断熱材の撤去 断熱材にも水が浸透して黒く変色していました。

補強金具の設置

外壁材を撤去して、腐食した柱を交換します。補強金具を設置します。 既存断熱材を撤去後の状態 まずは、雨漏りにより腐食した柱を交換します。 柱を交換したら次に、補強金具を取り付けます。 外壁の耐震補強 外壁の耐震補強

断熱材の設置

内部の躯体(骨組み)を修理して補強金具を取り付けたら、断熱材を敷き詰めます。 新規断熱材の設置 新規断熱材の設置

防水シート・ラス網の設置

断熱材を設置したら、防水シートとラス網を設置します。ラス網とはモルタルの土台になる金網です。防水シートの上にラス網を設置してモルタルを施工する下地を整えます。 新規モルタルの施工 新規モルタルの施工 防水シートの設置 防水シートの設置 防水シートの設置

モルタルの施工

防水シートとラス網を設置したら、モルタルを施工します。モルタルはセメントを主原料とする外壁材です。左官職人が施工を行います。 新規モルタルの設置 新規モルタルの設置 新規モルタルの設置

モルタルの塗装

モルタルの施工が完了したら、塗装を行い仕上げます。 モルタル塗装 構造クラックが入っていた外壁ですが、見違えるほどキレイに修理ができました。外壁の雨漏り修理は施工が完了です。 モルタル塗装

ベランダの補修

外壁とベランダの取り合い部分も隙間が生じて雨水が侵入していました。隙間をコーキングで補修をしました。ベランダの補修工事の様子について見て行きましょう。 ベランダ床の撤去 まずは、ベランダの床を撤去しました。 コーキング補修 外壁とベランダの取り合い部分をコーキングで補修をしました。マスキングテープで養生を行いコーキンを充填する下地を整えます。 コーキング補修 コーキングをベランダと外壁の取り合い部分に充填します。変形シリコンというコーキングを使用しています。 コーキング補修 コーキングを充填したら、ベランダのひび割れ補修工事は完了です。

トタン瓦棒屋根の葺き替え工事

離れのトタン屋根は台風でめくれてしまい修理が必要な状態でした。トタン屋根材の不具合だけではなく、トタンを固定している瓦棒と呼ばれる木材も腐食していたため、根本的な修理が必要でした。 ここからはトタン屋根の瓦棒の葺き替え工事の様子について見て行きましょう。

施工前の様子

瓦棒屋根葺き替え工事の施工前の様子 施工前の状態です。台風により屋根材全体がボロボロにめくれ上がっています。今回は台風により不具合が発生しましたが、屋根材もサビが発生して穴が空いており葺き替え工事が必要な状態でした。

既存屋根材の撤去

まず始めに、台風で捲れた屋根材を撤去します。 既存屋根材とルーフィングの撤去 屋根材を撤去すると、トタン屋根の下地の野地板が出てきます。屋根材と野地板の隙間にはルーフィングと呼ばれる防水シートが設置されていますが、経年劣化でボロボロに腐食している状態でした。

野地板(コンパネ)の設置

既存の屋根材を撤去したら、既存の野地板の上に新しい野地板を設置します。野地板は防水性や耐久性の観点から板厚12mmコンパネが使用されるのが一般的です。屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類まで確認すると安心です。 野地板(コンパネ)の設置 野地板を設置したら、ガイドの役割があるスターターを軒先からケラバ(屋根の側面)に取り付けていきます。

ルーフィング(防水シート)の設置

野地板とスターターを取り付けたらルーフィングと呼ばれる防水シートを設置します。今回は、防水性能を考慮して改質アスファルトルーフィングを使用しています。 ルーフィングの設置 ルーフィングは屋根の二次防水として雨水が建物内部に侵入するのを食い止めています。雨漏りが発生するということは二次防水でるルーフィングにも不具合が発生しているため、屋根の葺き替え工事などの根本的な修理が必要になります。

屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置

ルーフィングの設置が完了したら、いよいよ屋根材本体を設置します。 新規瓦棒の設置 芯木と呼ばれる角材に金属板を巻きつけて固定をする瓦棒葺きでガルバリウム鋼板を葺きました。

施工後の様子

台風によって飛散した屋根材もガルバリウム鋼板に葺き替えて安全な屋根になりました。 屋根材の設置 施工後の状態 ケラバ板金の状態
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断