目次
お問い合わせの経緯
突然訪問してきた屋根業者に漆喰の剥がれを指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。見積もりをとったところ、瓦の葺き直し工事を提案されたようです。金額も200万円と非常に高額だったため他の業者での相見積もりを検討されていました。インターネットで四街道市の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味をもって頂きました。 屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に判断して最適な修理方法を提案しています。このように専門性と誠実性を信頼してくださり、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
既存の棟を解体し、漆喰を補修しました。瓦を固定している釘が浮いており、地震や台風で瓦が外れる危険がありましたが、棟の取り直し工事を行ったことで安全な屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年が経過した日本瓦の屋根でした。経年劣化により棟瓦の釘の浮きや漆喰の劣化が見られました。弊社が現地調査を行う前に、訪問販売業者に棟の不具合を指摘をされ、屋根全体の葺き直し工事を提案されていたようですが、部分修理で十分対応できる内容でした。そのため、棟の取り直し工事による修理をご提案させて頂きました。棟の取り直し工事とは既存の棟を一度解体し、漆喰を補修後、再度、棟を取り直す部分修理です。棟の釘の浮き、漆喰の劣化も含めて根本的な修理を実現できます。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟の取り直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の取り直し工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体
まず始めに、既存の棟を解体・撤去します。
【工程2】漆喰の施工
棟の撤去が完了したら、新しく漆喰を施工します。
【工程3】瓦の施工
最後に瓦を施工したら棟の取り直し工事は完了です。
棟の取り直し工事の施工後の様子



