お問い合わせの経緯
雨漏りで軒先の軒天から雨漏りが発生していました。軒天に雨染みが広がり天井板が剥がれかかっていました。「この状態を放置することはできない」と心配になり具体的に修理を検討するようになりました。
修理方法や費用について全くわからず、修理業者にアドバイスを元に修理を行いたいと思っていましたがどのような業者に修理を依頼すれば良いのかわからずに手探り状態で、リフォーム会社を探していました。
テレビで「必要の無いリフォーム工事を押し付ける」などの悪質なリフォーム会社の番組も見たことがあったために信頼できる優良業者で工事を行いたいと思い、慎重に修理業者を探していました。
しかし、何を基準に修理業者を選べば良いのか分からず手探り状態で地元の屋根業者やリフォーム会社のホームページを確認していました。インターネットで修理業者を検索している中で、屋根修理プラスさんを見つけました。
屋根修理プラスさんのホームページはデザインがキレイで施工実績も豊富だったので「しっかりとした会社だな〜」と信頼感を感じました。そして、屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。
お問い合わせの翌日に直ぐに現地調査を行ってくれて、雨漏りの原因と修理方法をご提案してくれました。
- しっかりとしたホームページで信頼感を感じたこと
- 迅速に現地調査を行ってくれたこと
下屋根の葺き替え工事を提案した経緯
「下屋根の軒先の軒天に雨染みが広がっている」という内容でお問い合わせを頂きました。実際に現地調査を行い屋根の不具合や劣化症状を確認させて頂き、下屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きまいた。 金属瓦の屋根材でしたが、一部の瓦が経年劣化で錆が発生して穴が空いている状態でした。その穴が空いた箇所から雨水が屋根の内部に侵入して軒先の軒天に雨染みとなって広がっていました。 屋根材に穴が空いているだけであれば軒天から雨漏りが発生することはありません。軒天から雨漏りがする根本的な原因は屋根の防水シート(ルーフィング)も破れているなど屋根の防水シートが機能していないことが原因です。既存の屋根材を剥がして屋根の内部の防水シートを交換する必要がありました。 また、金属瓦も施工から20年以上が経過しており、劣化が進行していまいました。- 屋根の内部の防水シートを交換する必要があること
- 既存屋根材の劣化が激しく交換が必要なこと
ビフォーアフター

施工前の様子
施工前の屋根の状態について見ていきましょう。


施工中の様子
屋根葺き替え工事の施工中の様子について見て行きましょう。屋根の葺き替え工事で重要なポイントや注意点について工程別に見て行きましょう。既存屋根材の撤去
まず始めに既存の屋根材を撤去します。




野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材をすべて撤去したら野地板を設置します。野地板とは屋根の土台となる木材板で屋根の葺き替え工事では板厚12mmのコンクリートパネルが使用されます。

ルーフィングの設置
コンパネの設置が完了したら、次に屋根の二次防水であるルーフィングを設置します。 屋根は屋根材が割れることで雨水が屋根の内部に侵入して雨漏りが発生すると思われていますが、屋根の二次防水であるルーフィングが機能していれば雨漏りが発生することはありません。 ルーフィングは第二の屋根材として重要な役割があるのです。

ガルバリウム鋼板本体の施工








軒天の修理
下屋根の修理が完了したら軒天の修理を行います。雨漏りで雨染みが広がった軒天を交換して塗装を行いました。





