お問い合わせの経緯
新築から11年が経過して外壁塗装を検討されていました。家を建てたハウスメーカーの10年点検で外壁・屋根塗装を提案され、見積もりを取得しました。
ハウスメーカーからもらった見積もりが非常に高額に感じて、他の業者と相見積もりを検討されていました。インターネットで地元の塗装業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
ハウスメーカーの住宅の施工実績も豊富で、建築士の国家資格者が現地調査や施工管理を行うことに、信頼性を感じて弊社に現地調査の依頼を頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
築年数11年の住宅で始めての外壁・屋根塗装でした。外壁はモルタル、屋根はスレート瓦の住宅でした。
外壁、屋根ともにチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生してました。チョーキング現象とは太陽の紫外線の影響で、塗料が劣化して、表面に粉状に吹き出す劣化症状です。
チョーキング現象は塗装から10年前後を目安に必ず発生する劣化症状で再塗装を行う最適な目安となる劣化症状です。
チョーキング現象を放置すると、外壁や屋根にコケやカビが生えるようになり建物の美観を著しく低下させます。
そのため、外壁・屋根塗装を行うにあたって、築年数11年は最適なタイミングでした。
外壁・屋根塗装では、耐用年数(耐久性)と費用のバランスからシリコン塗料を使用する事例が多いです。
しかし、施主様の「建物を大切にしたい」「キレイ長持ちさせたい」というご要望があり、外壁、屋根ともにフッ素塗料をご提案させて頂きました。
フッ素塗料は塗料の中でもの耐久性が長く、防水性能に優れいているのが特徴です。そのため、塗装が長持ちするだけではなく、建物全体の防水性も向上するため、外壁材、屋根材ともに長持ちするようになります。
ただし、フッ素塗料は高級塗料としてそれなりに費用も高額になります。
フッ素塗料だけではなく、シリコン塗料やラジカル塗料などの複数の見積もりパターンを作成し、将来のメンテナンスサイクルも含めて総合的に比較をしながら、最終的にフッ素塗料での外壁・屋根塗装にご納得頂きました。
施主様も「屋根修理プラスさんに塗装を依頼して本当によかった」と大変喜んでくださり、また一つ弊社の自慢の施工事例が増えました。
建物の劣化症状と現地調査の様子
ここからは建物の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
外壁・屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからはは外壁・屋根塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い屋根と外壁の汚れをキレイに洗い流します。















【工程2】屋根のケレン作業
高圧洗浄が完了したら、ケレン作業を行います。 ケレン作業とは屋根板金の錆落としや、樹脂の目荒らしなど、塗装の下地を整える工程です。 この作業を業界用語で「ケレン」と呼ばれていますが、外壁塗装の見積書に記載されることもあるため、理解しておきましょう。


【工程3】 屋根塗装の下塗り
ケレン作業と、棟板金の釘の補修が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装、屋根塗装ともに「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回数の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を塗装します。




【工程4】屋根塗装の中塗り
屋根塗装の下塗りが完了したら中塗りを行います。屋根塗料は塗料メーカー大手、日本ペイントの「サーモアイ4F」を使用しました。サーモアイ4Fは遮熱フッ素塗料で、屋根塗料の中で耐久性と耐候性はトップレベルです。 サーモアイ4Fは遮熱性能も優れており、太陽光を反射させることで、屋根材の表面温度を下げる効果があります。屋根材の急激な温度変化を防止することができるため、屋根材本体が非常に長持ちするようになります。
【工程5】屋根材の補修
中塗りが完了したタイミングで1度、屋根材の補修をします。コーキングを使用して屋根材の小さなひび割れを補修します。

【工程6】外壁塗装の上塗り
屋根材のひび割れ補修が完了したら、同じサーモアイ4F(遮熱フッ素塗料)を使用して上塗りを行います。上塗りは仕上げ塗装で塗膜を均一にすることが重要です。


【工程7】外壁のひび割れ補修
屋根塗装が完了したら、外壁塗装に移行しまうs。まず始めに、外壁のひび割れを補修して塗装をする下地を整えます。
【工程8】外壁の下塗り
外壁の補修が完了したら、下塗りを行います。外壁も屋根と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。まずは、下地調整材のシーラーを使用して「中塗り」「上塗り」を行う下地を整えます。
【工程9】外壁の中塗り
下塗りが完了したら中塗りを行います。日本ペイントのフッ素塗料「ファイン4Fセラミック」を使用しました。ファイン4Fセラミックはセラミック(無機素材)とフッ素のハイブリッド塗料で塗料の中でもトップクラスの耐久性能を誇ります。
【工程10】外壁塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じ、ファイン4Fセラミックを使用して重ね塗りを行います。

【工程11】シャッターボックスの塗装
外壁塗装の次は付帯部塗装に移行します。付帯部とは建物の付属部分です。まずは、シャッターボックスを塗装します。



【工程12】破風板の塗装
シャッターボックスの塗装の次は破風板を塗装します。


【工程13】雨樋の塗装
破風板の次は雨樋も塗装をします。

【工程14】軒天の塗装
最後に軒天を塗装したら外壁塗装の工程は施工完了です。

【工程14】ベランダの防水工事
外壁塗装と付帯部塗装がの次は、ベランダの防水工事行います。







外壁・屋根塗装の施工後の様子


