北区の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
2階の天井から雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。 最初は火災保険を利用するため、保険会社に連絡をして提携業者を紹介業者を紹介してもらいました。 しかし、経年劣化による雨漏りということで、保険の定期要害となり、屋根の葺き替え工事を提案されたようです。 見積もり金額が想像以上に高額だったため、雨漏りの修理方法の提案も含めて、他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで北区に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 建物の設計や構造に関する建築士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、雨漏りの状況に合わせて最適な修理方法を提案できます。 また、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフも在籍しており、雨漏りの原因を確実につきとめ、雨漏りを止める確実性の高い雨漏り修理を実現することができます。 このように提案力と、修理の確実性に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。北区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
日本瓦屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根内部の防水シートも交換され、根本的な雨漏り修理を実現できました。 また、日本瓦からガルバリウム鋼板に張り替えたことで、屋根が軽くなり、建物の耐震性能も向上しました。
北区の屋根葺き替え工事の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。 築40年の日本瓦の屋根でした。2階の天井に雨染みが広がっており、雨漏りが発生していました。 日本瓦は耐久性に優れた屋根材で耐用年数は80年前後と長期的です。 しかし、屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを阻止している、屋根内部の防水シートは30年〜40年前後で劣化して破れや隙間が生じるようになります。 そして、その劣化箇所から雨水が侵入することで雨漏りが発生します。今回の雨漏りも同様に防水シートの劣化が原因で雨漏りが発生している状態でした。 通常であれば防水シートを交換する瓦の葺き直し工事で修理をしますが、築40年が経過しており、建物の耐震性が低下も心配されることから、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材で非常に軽量です。日本瓦からガルバリウム鋼板に張り替えることで建物の重心が下がり、建物全体の耐震性能が向上します。 このような理由からガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。北区の雨漏りの状況と施工前の様子
ここからは具体的に北区の雨漏り修理の状況と施工前の様子について見ていきましょう。

北区の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは北区の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の瓦の撤去
屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を新しく張り替える工事です。まずは、既存の屋根を撤去します。


【工程2】 野地板の設置
既存の瓦の撤去が完了したら、野地板を取り付けます。野地板はとは屋根の土台となる、ベニア合板です。

【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。この防水シートが屋根の二次防水となります。

【工程4】棟下地の取り付け
防水シートの施工が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地とは棟板金を取り付け際に土台となる下地板です。
【工程5】ガルバリウム鋼板の取り付け
棟下地を取り付けたら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けていきます。


北区の屋根葺き替え工事の施工後の様子

