江東区の屋根リフォームのお問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているリフォーム会社の営業マンが突然訪問してきて、「屋根の板金が浮いているのが見えた」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 屋根に上がり無料で点検をしてくれると言うので、お願いしたところ、屋根材の防水が切れており、屋根塗装によるメンテナンスを提案されたようです。 「近所で工事をしているので、今契約すれば、安く足場が組めますよ」「屋根の板金が浮いているので、雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を煽り、口八丁で即決を迫る手口に不自然さを感じ、他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで江東区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として国家資格の建築士や雨漏り診断士が在籍しており、屋根の状態を適切に見極めて最適な修理方法を提案できる現地調査の正確性と提案力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。江東区の屋根リフォームのビフォーアフター
築15年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。また、外壁塗装もセットで施工させて頂き、外装全体をリフォームしました。
江東区の屋根リフォームの担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 築年数15年の屋根はスレート、外壁はサイディングの戸建て住宅でした。 これまで外壁塗装や屋根塗装などのメンテナンスの履歴はなく、訪問販売業者に棟板金の浮きを指摘され、修理を検討されている施主様でした。 築15年が経過して目視でもコケなどの劣化を確認できる状態だっため、屋根だけではなく外壁も含めて外装全体のメンテナンスの必要性を感じられていました。 今回、訪問販売業者の強引な営業に不安を感じ、「屋根修理の専門業者にしっかりと屋根の状態を見てもらいたい」という想いから、弊社に現地調査のご依頼を頂きました。 屋根は経年劣化により全体的にコケ、カビが発生していました。コケやカビは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根材の防水性能が低下して屋根材本体が水分を吸収している証拠になります。 そのため、屋根の防水性能を回復させてあげる必要がありました。通常、スレート屋根は屋根塗装によるメンテナンスが一般的です。 しかし、今回は長期的なコストパフォーマンスを考慮してカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、屋根塗装の必要がないメンテナンスフリーの屋根材でもあります。 また、耐用年数も40年〜50年と非常に耐久性に優れた屋根材です。築15年のタイミングでガルバリウム鋼板に張り替えることで、スレート屋根の場合であれば今後も発生するであろう屋根塗装の費用を2回分(約100万円ほど)削減することができます。 そのため、屋根材を張り替えるタイミングとしては少し早く感じてしまうかもしれませんが、将来的なコストパフォーマンスを考慮してカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えリフォームをご提案させて頂きました。 また、屋根リフォームで設置する足場を有効活用するために外壁塗装によるメンテナンスも積極的にご提案させて頂きました。 築15年であり外壁塗装を行う最適なタイミングでもあり、せっかくの機会を逃さないためにも外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。江東区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に江東区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。
江東区の屋根リフォームの工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、ガルバリウム鋼板屋根をかぶせるリフォーム工法です。どのように工事が進んでいくのか具体的に見て行きましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根の棟板金を撤去・解体します。
【工程2】防水シートの設置
屋根の防水シートの施工が完了したら、防水シートを施工します。防水シートはルーフィングシートとも呼ばれており、屋根の二次防水となる重要な素材です。
【工程3】役物の取り付け
ルーフィングの施工が完了したら、役物を取り付けます。役物とはケラバ水切りや棟下地などの部材を指します。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
役物の設置が完了したら、いよいよ、屋根材本体を取り付けます。防水シートの施工と同様に軒先から棟に向かってガルバリウム鋼板を取り付けます。


【工程5】棟板金の設置
最後に棟板金を取り付けます。
江東区の屋根リフォームの施工後の様子





江東区の外壁塗装の施工中の様子
屋根のリフォームとセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流していきます。
【工程2】コーキングの交換
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したらコーキングの交換工事を行います。 コーキングとは外壁と外壁の隙間を埋める、目地材で10年〜15年ほどで劣化します。コーキングが劣化すると、隙間から外壁材の内部に雨水が侵入するようになるので、外壁塗装のタイミングで交換する必要があります。






【工程3】外壁塗装の下塗り
外壁の下地補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、上塗り(2回)の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、上塗り塗料と塗装面(外壁)との密着性を高める役割があります。
【工程4】外壁塗装の中塗り
屋根の下塗りが完了したら、上塗りを行います。外壁の下塗りが完了したら、メインの塗料を使用して上塗りを行います。今回はラジカル塗料を使用しています。
【工程5】外壁塗装の上塗り
2回目の重ね塗りでは仕上げ色のグレーを使用しています。全体を上塗りしたら外壁塗装の工程は完了です。
江東区の外壁塗装の施工後の様子

