東京都江東区で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。塔屋のトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。江東区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
近所を偶然通りかかった、リフォーム会社の営業マンに「屋根が浮いてる感じがする」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。屋根をみてもらったところ本当に屋根が浮いており応急処置をしてもらった。ただし、あくまでも応急処置あり、具体的にメンテナンスをした方が良いと言われて、心配になり、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで江東区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に関する専門的な資格を保有しており、大手建材メーカーの優良認定施工店ということに信頼性を感じていただき、現地調査のご来来をいただきました。ビフォーアフター
塔屋のトタン屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。防水シートも含めて交換したことで根本的な屋根修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築40年が経過したトタン屋根の塔屋ですが、経年劣化でチョーキング現象が発生している状態でした。また、屋根材を固定している釘が浮いており屋根材が浮いている状態でした。この状態を放置すると強風で屋根材が飛ばされてしまったり、雨漏りの原因になることから早急な修理が必要な状態でした。また、屋根内部の防水シートも劣化しており、防水シートの交換も含めて新しく屋根材を張り替える必要がありました。このような経緯から、屋根の葺き替え工事によるメンテナンスをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的にみていきましょう。
築40年が経過したトタン屋根です。経年劣化でチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。また、釘が浮いており屋根材が浮いている箇所がありました。その他に屋根の防水シートも劣化している可能性があるため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的にみていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去します。
屋根材の撤去が完了しました。黒いシート状の素材が防水シートです。経年劣化でボロボロに劣化している状態でした。
軒先部分の野地板がボロボに腐食している状態でした。下地を補修後、新しい屋根材に張り替えます。
【工程2】躯体の補修
既存の屋根材の撤去が完了したら、躯体の補修を行います。
ボロボロに腐食した躯体を撤去して、補修しました。
下地板を取り付けたら、躯体の補修は完了です。
【工程2】野地板の設置
躯体の補修が完了したら、野地板を設置していきます。野地板とは屋根材の土台となり、屋根を形成するベニア合板です。
野地板を設置しました。野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。構造用合板は耐水性、耐久性、ホルムアルデヒドの濃度などがJAS規格(日本農林規格)で規定されています。屋根の寿命を左右する重要なポイントになるため見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める部材です。
防水シートを設置していきます。防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。これも屋根の寿命を左右する需要なポイントになるため見積もり段階で確認すると安心です。
防水シートの設置が完了したら、水切りを取り付けたら、防水シートの施工は完了です。
【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を設置します。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。最後に旨板金を取り付けたら屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



