東京都目黒区で屋根塗装工事を施工させていただきました。棟板金の交換工事を施工後、屋根塗装によりメンテナンスを行いました。 この記事では東京都目黒区の屋根塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
通りすがりの屋根業者に「屋根が大変なことになっている」と屋根の劣化を指摘されたとこがキッカケで修理を検討されていました。
通りすがりの業者で名刺もホームページも持っていなく、少し不審に感じて、他の業者での現地調査を検討されていました。
インターネットで目黒区近郊の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根修理の専門業者として、関東圏内で1500社件の施工実績と、雨漏り診断士や建築士などの屋根修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数40年のスレート屋根でした。訪問販売業者に劣化を指摘された屋根でした。
現在は住居として使用しておらず、放置されていました。数年後に解体工事を予定しているため、雨漏りがしない程度に修理をして欲しいと、ご要望をいただきました。
その他に、住居となっている住宅の屋根塗装もご希望されていました。
離れの住宅は屋根の棟板金が経年劣化で釘が浮いており、棟板金を固定する下地板も腐食している状態だっため、交換工事が必要な状態でした。
そのため、棟板金の交換工事による修理をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築年数40年が経過しており、塗装が剥がれ、屋根材が水分を吸収している状態でした。数年後に解体するようで、必要最低限の修理ということで、棟板金の交換のみ行います。
棟板金の様子です。棟板金は棟下地という下地板に釘を打ち付けて固定されています。経年劣化で釘が緩んでおり、交換工事が必要な状態でした。
棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは実際の施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。
棟板金を撤去しています。棟板金は釘で固定されているため、釘を撤去してから板金を取り外します。
棟板金を撤去すると、棟下地が出てきます。こちらの棟下地も撤去・解体します。
棟板金の撤去・解体が完了しました。
棟板金の撤去・解体が完了しました。
こちらは過去に雨漏り修理を行った痕跡です。防水シートが破れており、雨水が屋根の内部に侵入する恐れがありました。
【工程2】棟下地・棟板金の取り付け
棟板金の撤去・解体が完了したら、新しい下地板を取り付けます。
下地板を取り付けました。
下地板を取り付けたら、棟板金を取り付けます。
棟板金の取り合い部分をコーキングで固定したら、棟板金の交換工事は施工完了です。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。施主様が住まわれてりる屋根になります。【工程1】下地調整(ケレン作業)
まず始めに、下地補修を行い、高圧洗浄では落とせない屋根の汚れを落としていきます。通常は、高圧洗浄を先に行いますが、屋根の下地がキレイな場合、下地補修を先に行うことで、屋根をキレイに洗浄することができます。
ワイヤーブラシを使用して屋根の先端部分のコケやカビを除去していきます。
金属の屋根板金はサンドペーパー(紙やすり)を使用して錆や鉄粉などの汚れを削り取っていきます。
こちらは屋根材本体です。屋根材が水分を吸収して脆くなっている部分をスキヘラで削りとっていきます。
【工程2】高圧洗浄
下地処理が完了したら、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。
専用の高圧洗浄機を使用して、水圧で屋根の汚れを吹き飛ばすように除去していきます。
チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生しています。チョーキング現象とは既存の塗膜が紫外線により白く粉状に吹き出す劣化症状です。こちらも高圧洗浄でキレイに洗い流します。
高圧洗浄の工程が完了しました。
【工程4】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄の工程が完了したら、下塗りを行います。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回数の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りシーラと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して、塗装の下地を強固にする役割があります。
ペイントローラーを使用して、シーラーを塗装します。スレート瓦は塗料の吸収が激しいため、下塗り段階でたっぷりと塗料を吸収させることで、中塗り、上塗りがキレイに仕上がります。
【工程5】屋根のひび割れ補修
下塗り工程が完了した段階で、ひび割れ補修を行います。
コーキングを屋根材のひび割れに沿って充填していきます。
コーキングを施工したらヘラで均します。
【工程6】外壁塗装の中塗り
ひび割れ補修が完了したら、中塗りを行います。中塗りでは施主様とご相談しながら決めたメインの塗料を使用します。今回は、シリコン塗料を使用しました。
下塗りの上に重ね塗りをしていきます。
棟板金の鉄部の塗装もシリコン塗料で中塗りを行います。
【工程7】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら上塗りを行います。
中塗りと同じシリコン塗料で重ね塗りをしたら、屋根塗装の工程は完了です。
屋根塗装の施工後の様子
え
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



