お問い合わせの経緯
通りすがりの屋根業者に「屋根が大変なことになっている」と屋根の劣化を指摘されたとこがキッカケで修理を検討されていました。
通りすがりの業者で名刺もホームページも持っていなく、少し不審に感じて、他の業者での現地調査を検討されていました。
インターネットで目黒区近郊の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根修理の専門業者として、関東圏内で1500社件の施工実績と、雨漏り診断士や建築士などの屋根修理に有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数40年のスレート屋根でした。訪問販売業者に劣化を指摘された屋根でした。
現在は住居として使用しておらず、放置されていました。数年後に解体工事を予定しているため、雨漏りがしない程度に修理をして欲しいと、ご要望をいただきました。
その他に、住居となっている住宅の屋根塗装もご希望されていました。
離れの住宅は屋根の棟板金が経年劣化で釘が浮いており、棟板金を固定する下地板も腐食している状態だっため、交換工事が必要な状態でした。
そのため、棟板金の交換工事による修理をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは実際の施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。



【工程2】棟下地・棟板金の取り付け
棟板金の撤去・解体が完了したら、新しい下地板を取り付けます。


屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。施主様が住まわれてりる屋根になります。【工程1】下地調整(ケレン作業)
まず始めに、下地補修を行い、高圧洗浄では落とせない屋根の汚れを落としていきます。通常は、高圧洗浄を先に行いますが、屋根の下地がキレイな場合、下地補修を先に行うことで、屋根をキレイに洗浄することができます。


【工程2】高圧洗浄
下地処理が完了したら、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。



【工程4】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄の工程が完了したら、下塗りを行います。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回数の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りシーラと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して、塗装の下地を強固にする役割があります。
【工程5】屋根のひび割れ補修
下塗り工程が完了した段階で、ひび割れ補修を行います。

【工程6】外壁塗装の中塗り
ひび割れ補修が完了したら、中塗りを行います。中塗りでは施主様とご相談しながら決めたメインの塗料を使用します。今回は、シリコン塗料を使用しました。

【工程7】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら上塗りを行います。
屋根塗装の施工後の様子


