お問い合わせの経緯
昨年から天井に、雨染みが広がるようになり、気になっていました。最初は、1階部分だけでしたが、台風を境に2階の天井にも雨染みが広がるようになりました。最初は小さな雨染みだったため、具体的な修理は検討していませんでしたが、雨が降るたびに、雨染みが拡大しており、「このままでは、天井が抜けるのではないか?」と危機感を感じたことから、具体的に修理を検討するようになりました。
インターネットで地元、船橋市の屋根修理業者を探していた際に、屋根修理プラスのホームページを見て、興味を持ちました。雨漏りの修理に関する技能と知識を証明する、「雨漏り診断士」の資格保有者が多数在籍しており、屋根修理に関する施工事例が豊富に掲載されていたことに、信頼性を感じて、お問い合わせをしました。
担当者のコメント
現地調査後、すぐに現地に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。1階(下屋根)、2階(大屋根)ともに、雨漏りが発生している状態でした。雨漏り調査を行い、雨水の侵入経路を特定した結果、屋根の防水シート(ルーフィング)が破れていたため、雨漏りが発生していました。
通常であれば、防水シートを全て交換する必要がありましたが、施主様のご予算と今後のメンテナンスプランのご要望から、劣化が著しい箇所だけを修理する、「部分葺き直し」をご提案させていただきました。
「葺き直し」とは、既存の瓦を一旦撤去して、ルーフィングを交換してから、瓦を戻す修理方法です。
屋根材を交換せず、既存の屋根材(日本瓦)を再利用するため、安く、確実性の高い雨漏り修理を実現することができます。
このような理由から、部分葺き直しによる、屋根修理をご提案させていただきました。
大屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子
ここからは、屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子について、具体的に見ていきましょう。 基本的な工程は同じですが、1階部分の下屋根と、2階部分の大屋根を別々に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去(瓦おろし)
まずはじめに、既存の瓦を撤去します。この工程を「瓦おろし」といいます。




【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
瓦おろしの工程が完了したら、新しい防水シートを施工します。防水シートはルーフィングシートも呼ばれており、屋根工事の見積書に記載されることも多いため、「防水シート=ルーフィングシート」と理解しておきましょう。


【工程3】屋根材の施工
最後に、撤去した日本瓦を戻したら、大屋根の葺き直し工事は施工完了です。
下屋根の葺き直し工事の工程と施工中の様子
大屋根の葺き直し工事が完了したら、下屋根の葺き直し工事も見ていきましょう。基本的な工程は、大屋根と同じですが、下屋根の方が、雨漏りが激しかったので、参考までにご紹介しますね。【工程1】既存の屋根材の撤去(瓦おろし)





【工程2】防水シートと瓦桟の施工
瓦おろしが完了したら、防水シートと瓦桟を使用します。大屋根と同様に、防水シートは改質アスファルトルーフィングを使用しています。


【工程3】屋根材の施工
最後に、屋根材を施工したら、屋根の葺き直し工事は施工完了です。

