東京都江戸川区で、ベランダの雨漏り修理と、外壁塗装を施工させていただきました。東京と江戸川区の、雨漏り修理と外壁塗装の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことが、キッカケで修理を検討されていました。
素人目で見ても、雨漏りの原因が分からなかったため、適切な雨漏り修理を実施できる、専門業者を探されていました。
インターネットで地元、江戸川区の雨漏り修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建築士や、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、散水調査などの雨漏り調査を実施できることに信頼性を感じていただき、現地調査の依頼をいただきました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、雨漏りの状況を確認させていただきました。
雨漏り調査の結果、ベランダの笠木(手すり)の劣化から雨水が侵入している状態でした。
また、モルタル外壁ですが、構造クラック(大きなひび割れ)がありました。外壁も雨漏りが発生する可能性が高かったため、根本的なメンテナンスが必要な状態でした。
根本的な雨漏り修理を実現するため、ベランダは防水工事と、笠木の交換工事と、外壁塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。
目次 [非表示]
- 1. 施工前の現地調査の様子
- 2. 外壁塗装の工程と施工中の様子
- 2-1. 【工程1】高圧洗浄
- 2-2. 【工程2】外壁のひび割れ補修
- 2-3. 【工程3】外壁塗装の下塗り
- 2-4. 【工程4】外壁塗装の中塗り
- 2-5. 【工程5】外壁塗装の上塗り
- 2-6. 【工程6】付帯部の塗装
- 3. ベランダの笠木の交換工事
- 3-1. 【工程1】既存の手すり・笠木の撤去
- 3-2. 【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工
- 3-3. 【工程3】笠木の施工
- 3-4. 【工程4】コーキングの施工
- 4. ベランダの防水工事
- 4-1. 【工程1】既存の防水層の撤去
- 4-2. 【工程2】プライマーの塗布
- 4-3. 【工程3】ウレタン防水(1回目)
- 4-4. 【工程4】ウレタン防水(2回目)
- 5. ベランダ防水工事の施工後の様子
施工前の現地調査の様子
ここからは施工前の現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
モルタルの外壁ですが、クラック(ひび割れ)が入っています。モルタルはセメントを主原料とする、外壁材のため経年劣化でひび割れが入りやすいのが特徴です。
こちらは構造クラック(大きなひび割れ)です。外壁の内部に雨水が侵入してしまい、躯体(内部構造)も腐食させてしまう恐れがあるため、早急に修理をする必要がありました。
ベランダの笠木のコーキングにひび割れが発生していました。この隙間からベランダの内部に雨水が侵入していました。
ベランダの内部に雨水が侵入したことで、防水塗装が水ぶくれのように膨れています。しっかりと下地処理をしてから、ウレタン防水で防水処理を行います。
外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。
高圧洗浄の作業中の様子です。外壁の高圧洗浄は約半日かかります。高圧洗浄の施工中は窓はあけることができません。外壁の他に、雨樋、軒天、破風板などの付帯部の洗浄も行います。
長年堆積した、雨樋の汚れも高圧洗浄でキレイに洗い流します。
【工程2】外壁のひび割れ補修
高圧洗浄が完了したら、外壁の構造クラックの補修をします。
サンダーを使って、構造クラックの溝をV字にカットします。
プライマーを塗布して、コーキングを施工する下地を整えます。プライマーとはコーキングの密着性を高める下地調整材です。
構造クラックの溝にコーキングを充填します。コーキングを充填したらヘラで均して仕上げます。
コーキングの施工が完了したら、モルタルを施工します。
専用のペイントローラーを使用してパターン(模様)を出します。
外壁材と同じパターンを形成できました。これでクラックの補修は完了です。
【工程3】外壁塗装の下塗り
クラックの補修が、完了したら、外壁の下塗りを行います。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。
下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。シーラーは塗装面と中塗り塗料の密着性を高めるために塗装をします。特に、モルタルが外壁は塗料の吸収が激しため、下塗り塗装でたっぷりと塗料を吸収させることが重要です。
【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗りの工程が完了したら中塗りを行います。中塗りでは、施主様にお選び頂いたメイン塗料を使用します。
中塗りを施工しています。中塗り塗料はシリコン塗料を使用しています。
【工程5】外壁塗装の上塗り
屋根塗装の中塗りが完了したら、上塗りを行います。
中塗りと同じシリコン塗料を使用して、仕上げます。
【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら付帯部の塗装に移行します。
こちらは霧よけ(庇)です。マジックロンでサビや旧塗膜の剥がれなどを削り落とします。
下地処理が完了したら、錆止め塗料で下塗りをします。
錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料で上塗りをします。ウレタン塗料は、柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れている鉄部や木部、樹脂塗装に使用されます。
霧よけの鉄部塗装が完了しました。
こちらはシャッターボックスです。霧よけと同じく、鉄部塗装になるため、まずは塗装の下地を整えます。
錆止め塗料で下塗りをします。
ウレタン塗料で上塗りをします。
シャッターボックスの塗装が完了しました。
続いては、雨樋です。雨樋は塩ビの樹脂製品になります。塗料が密着しないため、マジックロンで目荒しをして塗装の下地を整えます。
下地調整が完了したら、ウレタン塗料で上塗りをします。
雨樋の塗装が完了しました。
続いては縁側の塗装です。古い塗装の剥がれや、腐食した箇所をサンドペーパーで削り落とします。
木製の縁側もウレタン塗料を使用して、上塗りをします。
縁側の塗装が完了しました。
ベランダの笠木の交換工事
外壁塗装が完了したら、ベランダの雨漏り修理を行います。【工程1】既存の手すり・笠木の撤去
ベランダの手すりを解体して、笠木を交換します。
既存の手すりを撤去して、笠木も取り外しました。
【工程2】ルーフィング(防水シート)の施工
ルーフィングシート(防水シート)を施工しました。
【工程3】笠木の施工
ルーフィングシートを施工したら、笠木を取り付けます。
【工程4】コーキングの施工
先ほど撤去した、手すりを取り付けて、コーキングで防水処理をします。コーキングを施工したら、笠木の交換工事は施工完了です。
ベランダの防水工事
笠木の交換工事が完了したら、ベランダの防水工事に移行します。ウレタン防水工事を施工しました。【工程1】既存の防水層の撤去
まず始めに、既存の防水層を撤去します。
サンダーを使って、既存の防水層を削り取ります。
既存の防水層の撤去が完了しました。FRP防水がむき出しになっている状態です。この上にウレタン防水を行います。
【工程2】プライマーの塗布
防水層の撤去が完了したら、プライマーを塗布します。
ウレタン防水層の密着性を高める下地調整です。
【工程3】ウレタン防水(1回目)
プライマーで下地を整えたら、いよいよウレタン防水を行います。
ベランダに主剤(ウレタン)を流し込み、ペイントローラーで伸ばしていきます。
【工程4】ウレタン防水(2回目)
1回目に施工したウレタンが硬化したら、同じようにウレタンの主剤を流し込みます。
2層の防水層を形成したら、ウレタン防水工事は施工完了です。
ベランダ防水工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



