千葉市で雨漏り修理を施工させていただきました。千葉市の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
二階の壁に雨染みが広がるようになり修理を検討していました。
地元、千葉市の雨漏り修理業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
建築士や雨漏り診断士などん雨漏り修理に有効な資格を保有しており、雨漏り修理の施工実績も豊富だったことに信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行いました。専門の雨漏り調査を行なった結果、二階の雨戸の戸袋から雨漏りが発生していました。
根本的な修理を実現するために、雨戸の交換工事をご提案させていただきました。
また、足場を有効活用するために、雨樋の交換工事もセットでご提案させていただきました。
必要最小限の工事でしたが、施工後、雨漏りもピタッと止まり、施主様も安心されていました。
目次 [非表示]
雨漏り修理の施工前の様子
ここからは雨漏り修理の施工前の様子について見ていきましょう。
後付けでベランダが取り付けられています。一度、解体してから施工します。
雨漏りで柱が腐食しています。
部屋側の柱も雨漏りにより腐食しています。
雨漏り修理の施工中の様子
ここからは雨漏り修理の施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】足場の施工
足場を設置しました。瓦の補修などの小規模な工事であれば、足場を施工する必要はありませんが、雨漏り修理だったため、足場を設置しました。雨漏り修理だけの施工は勿体無いため、雨樋の交換工事もセットで施工せていただきました。
【工程2】ベランダの撤去・解体
足場の施工の次は、既存のベランダの撤去・解体します。
ベランダを解体しています。連結金具を取り外すと簡単に取り外せます。
【工程3】雨戸の施工
ベランダの撤去が完了したら、雨戸を施工します。
既存の木製の雨戸を撤去して、新しい雨戸を取り付けます。
下地板を取り付けました。
下地板を取り付けたら、雨戸を取り付けます。
雨戸のフレームと外壁の取り合い部分は、コーキングでシーリングします。
コーキングの施工が完了しました。
最後に水切り金具を取り付けたら雨戸の施工は完了です。
雨漏り修理の施工後の様子
雨樋の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは雨樋の交換工事の様子を見ていきましょう。
吊り糸で勾配を決めて、固定金具を取り付けます。
固定金具を取り付けました。
雨樋を取り付けたら、施工完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







