千葉県佐倉市で下屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事を施工させて頂きました。 1階から雨漏りが発生したことがキッカケで弊社にお問い合わせがありました。 実際に現地調査を行った結果、屋根と外壁の取り合い部分から雨水が侵入しており、「下屋根の葺き替え工事」と「外壁の張り替え」が必要な状態でした。 下屋根の葺き替えと外壁の張り替えという大規模な工事にはなりましたが、雨漏りもピタッと止まり再発の危険が無い根本的な修理を実現できました。 また、下屋根をメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に葺き替えたことによって、今後30年に渡って雨漏りの心配やメンテナンスの金銭的な負担から解放されるので費用対効果の高い屋根修理とリフォームを両立できた最高の事例になりました。 それでは、具体的に佐倉市の屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事の事例をご紹介します。 まずは、ビフォーアフターで屋根工事の概要を解説します。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
下屋根はカラートタン屋根で、塗装が剥がれている箇所が多数あり、錆も発生していました。屋根塗装によるメンテナンスの必要が無いガルバリウム鋼板に葺き替えたことで、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約できる費用対効果の高い屋根リフォームを実現できました。
屋根と外壁の取り合い部分から雨漏りが発生していました。また、サッシ周りの霧避け(庇)が腐食していたことと、お客様からベランダの撤去のご要望があったことで、外壁を1面張り替えました。雨漏りを根本的に解決できる確実性の高い修理を実現できました。
施工前の様子
まずは、実際の施工工程をご紹介する前に、葺き替え(張り替え)前の屋根の劣化状況を見て行きましょう。
屋根と外壁との取り合い部分の雨仕舞いの不良が原因で雨漏りが発生しました。
このような建物の構造的な雨漏りは単純に雨水の侵入箇所を修理すれば解決できるものではなく、建物の躯体(骨組み)も含めて修理をする必要があります。
弊社は建物の設計や構造に関する専門家である「建築士」の国家資格の保有者が在籍しているために、このような建物の構造的な雨漏りに対しても最適な修理方法を提案できます。
塗料が粉状に吹き出すチョーキング現象が発生しています。全体的に錆も発生しており、雨漏りの具体的な劣化症状が発生していなくても屋根の葺き替え工事が必要な状態でした。
施工中の様子
トタン屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事の2つの工事を施工しました。実際の施工の様子をご紹介します。ベランダの脱着・撤去
まず始めに、既存のベランダを脱着・撤去しました。
後付けタイプのベランダだったので構造的な補修や修理は必要ありませんでした。
霧避け(庇)の撤去
ベランダ下にあった霧避け(庇)も撤去しました。
木材が腐食している箇所がありました。
ベランダと霧避け(庇)を撤去した後の様子です。
ベランダ・霧避けの撤去箇所の養生
ベランダと霧避けを撤去したら、施工中に雨水が侵入しないように養生をおこないます。
養生シート(ビニール)をマスキングテープでしっかりと固定しました。
既存の屋根材の撤去
ベランダと霧避け(庇)を撤去したら、屋根を葺き替えます。まずは、既存の屋根材を撤去します。
カラートタンを固定している釘を抜いて、屋根材を剥がしていきます。
既存のルーフィング(防水シート)が黒く変色しています。破れている箇所はありませんが交換が必要な状態です。
屋根材を固定する桟木(さんぎ)が腐食して粉々になっている箇所があります。これはトタンを固定するために打ち付けられた釘から雨水が侵入し、桟木(さんぎ)を腐食させてしまうのが原因です。
屋根と外壁の取り合い部分です。雨仕舞いが不十分で雨漏りの原因になっている箇所です。
屋根と外壁の取り合い部分です。断熱材が敷き詰められています。
外壁はカバー工法によって2重構造なっていましたが、断熱材を剥がすと既存のモルタル外壁材が出てきました。
既存のモルタルは状態が悪く、ひび割れ箇所が多数ありました。
野地板(コンパネ)の設置
古い屋根材を撤去したら、野地板(コンパネ)を設置します。 野地板にも種類がありますが、屋根の負担と耐久性を考慮すると12mmのコンパネが最適です。
外壁との取り合い部分も隙間が生じないように丁寧に施工します。
既存の桟木に釘を打ち付け固定する耐久性の高い「垂木固定」でしっかりと野地板を固定しました。
ルーフィング(防水シート)の設置
野地板を設置したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根は屋根材によって防水性能を確立していると思われていますが、このルーフィングが屋根の二次防水として最終的に雨水の侵入を食い止めています。 ルーフィングは第二の屋根材として重要な役割を担っていることを理解しておきましょう。
ルーフィングは軒先(下)から棟(上)向かって設置していきます。水は上から下に向かって流れるために、ルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。
屋根の形状に合わせて隙間が生じないように丁寧にルーフィングを設置しました。
ルーフィングは田島ルーフィングの「Pカラー」を使用しました。
ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材のために、夏場の表面温度は70度を超えることがあります。Pカラーは高温に強いルーフィングでガルバリウム鋼板などの金属製の屋根材に最適です。
外壁材の撤去
屋根の葺き替えがルーフィングまで完了したら、次に外壁の張り替えを行います。
既存の外壁材を撤去します。カバー工法で施工されているアルミサイディングを上から撤去していきます。
外壁のひび割れの補修
サイディングを撤去すると既存のモルタルの外壁材で出てきます。ひび割れ箇所はコーキングで丁寧に補修をします。
霧避け箇所に大きなクラック(ひび割れ)があります。こちらもコーキングで補修をします。
屋根と外壁の取り合い部分です。コーキングでしっかりと修復してから外壁材を張り替えます。
防水シート・胴縁の設置
外壁の補修が完了したら、新しい外壁材を設置するために、防水シートと胴縁(どうぶち)を設置します。 胴縁とは外壁材を固定するための木材ですが、外壁材に通気性をもたせるために必ず必要な部材です。
防水シートを設置しました。手前に見える木材が胴縁です。
外壁の一面に防水シートと胴縁を取り付けました。これで新しい、外壁材を設置する準備が整いました。
外壁材にアルミサイディングを使用するために、三菱樹脂のアウトールHDという防水シートを使用しています。
アウトールHDは遮熱性に優れているために、表面温度が上がりやすいアルミサイディングなどの金属の外壁材に最適な防水シートです。
屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
外壁の防水シートを設置が完了したら、屋根材(ガルバリウム鋼板)を設置します。
立平葺きという緩勾配に最適な工法でガルバリウム鋼板を設置します。
屋根と外壁の取り合い部分です。ルーフィングと屋根材でしっかりと雨仕舞いを行います。
トタン屋根のからガルバリウム鋼板への屋根の葺き替え工事が完了しました。
外壁材(アルミサイディング)の設置
屋根材の設置が完了したら、外壁材を設置します。
屋根との取り合い部分の様子です。
施工後の様子
屋根の葺き替えと外壁の張り替え工事の施工後の様子です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







