千葉県佐倉市で下屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事を施工させて頂きました。 1階から雨漏りが発生したことがキッカケで弊社にお問い合わせがありました。 実際に現地調査を行った結果、屋根と外壁の取り合い部分から雨水が侵入しており、「下屋根の葺き替え工事」と「外壁の張り替え」が必要な状態でした。 下屋根の葺き替えと外壁の張り替えという大規模な工事にはなりましたが、雨漏りもピタッと止まり再発の危険が無い根本的な修理を実現できました。 また、下屋根をメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に葺き替えたことによって、今後30年に渡って雨漏りの心配やメンテナンスの金銭的な負担から解放されるので費用対効果の高い屋根修理とリフォームを両立できた最高の事例になりました。 それでは、具体的に佐倉市の屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事の事例をご紹介します。 まずは、ビフォーアフターで屋根工事の概要を解説します。
目次 [非表示]
ビフォーアフター


施工前の様子
まずは、実際の施工工程をご紹介する前に、葺き替え(張り替え)前の屋根の劣化状況を見て行きましょう。

施工中の様子
トタン屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事の2つの工事を施工しました。実際の施工の様子をご紹介します。ベランダの脱着・撤去
まず始めに、既存のベランダを脱着・撤去しました。
霧避け(庇)の撤去
ベランダ下にあった霧避け(庇)も撤去しました。

ベランダ・霧避けの撤去箇所の養生
ベランダと霧避けを撤去したら、施工中に雨水が侵入しないように養生をおこないます。
既存の屋根材の撤去
ベランダと霧避け(庇)を撤去したら、屋根を葺き替えます。まずは、既存の屋根材を撤去します。






野地板(コンパネ)の設置
古い屋根材を撤去したら、野地板(コンパネ)を設置します。 野地板にも種類がありますが、屋根の負担と耐久性を考慮すると12mmのコンパネが最適です。



ルーフィング(防水シート)の設置
野地板を設置したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根は屋根材によって防水性能を確立していると思われていますが、このルーフィングが屋根の二次防水として最終的に雨水の侵入を食い止めています。 ルーフィングは第二の屋根材として重要な役割を担っていることを理解しておきましょう。


外壁材の撤去
屋根の葺き替えがルーフィングまで完了したら、次に外壁の張り替えを行います。
外壁のひび割れの補修



防水シート・胴縁の設置
外壁の補修が完了したら、新しい外壁材を設置するために、防水シートと胴縁(どうぶち)を設置します。 胴縁とは外壁材を固定するための木材ですが、外壁材に通気性をもたせるために必ず必要な部材です。


屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
外壁の防水シートを設置が完了したら、屋根材(ガルバリウム鋼板)を設置します。


外壁材(アルミサイディング)の設置
屋根材の設置が完了したら、外壁材を設置します。
施工後の様子
屋根の葺き替えと外壁の張り替え工事の施工後の様子です。



