【台東区】屋根リフォーム|劣化したスレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え!

台東区の屋根カバー工法の施工事例
東京都台東区でスレート屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。東京都台東区の屋根カバー工法の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
強風で屋根の棟板金が外れてしまい、修理を検討されていました。 建物も古くなってきたため、部分修理ではなく屋根の状態を総合的にしっかりと点検をしてもらい、最適なメンテナンスをしたいと思い、外装リフォームに特化した業者を探されていました。 インターネットでリフォーム業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 弊社は、屋根修理の専門業ですが、社内に建築士が在籍しており、建物の状態を適切に見極めて、最適なメンテナンス方法をご提案することができます。 また、社内に塗装職人も在籍しており、屋根だけではなく、外壁リフォームにも対応できることに魅力を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

台東区の屋根カバー工法のビフォーアフター 台東区の屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。 築年数40年が経過した住宅ですが、経年劣化で棟板金の釘が浮いてしまい、棟板金が外れていました。 また、屋根材のスレート瓦も耐用年数の使用限界を超えており、「塗装の剥がれ」「割れ」「コケ・カビの発生」などの劣化症状が発生している状態でした。 屋根材も防水性が低下しており、非常に脆くなっているため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。 ガルバリウム鋼板とは金属屋根ですが、耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装によるメンテナンスの必要がありません。 そのため、ランニングコストが発生しないため費用対効果が高いのが特徴です。 このように付加価値の高い屋根リフォームを実現できることから、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 強風で屋根から外れた棟板金 強風で屋根の棟板金が外れていました。 屋根の棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮いてくるようになります。 そのため、台風などの強風で外れてしまうことも多く、屋根でもっとも不具合が発生しやすい箇所になります。 経年劣化で錆が発生した棟板金 経年劣化で棟板金に錆が広がっています。 棟板金はスチール製で塗装によって防水性を確立しているため、塗装の防水性が低下すると、錆が発生するようになります。この状態を放置すると、穴が開いてしまい、雨漏りの原因になるため、具体的にメンテナスを行う必要がありました。 また、写真では少し見づらいですが、棟板金を固定している釘が浮いているのが見て分かります。強風や台風で外れたり、飛散する恐れがあるため、早急なメンテナンスが必要な状態でした。 コケが発生したスレート屋根 屋根材のスレート瓦も経年劣化で塗装の防水性能が低下して、コケやカビが発生している状態でした。 スレート瓦はセメントを主原料としているため、塗装が劣化すると水分を吸収するようになります。 水分を吸収すると、屋根材自体が非常に脆くなるため、割れやすくなります。実際に割れている屋根材も多く、屋根材を張り替える必要がありました。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

ここからは屋根カバー工法とは既存のスレート屋根に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法ですスレート瓦に特化したリフォーム工法なので、どのように工程が進むのか具体的に見ていきましょう。

【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去・解体

まず始めに、棟板金・雪止め金具を撤去・解体します。屋根カバー工法は既存のスレート屋根を土台とするため、新しい屋根材の障害となる、棟板金や雪止め金具はすべて撤去します。 強風で屋根から外れた棟板金 屋根の棟板金を取り外しました。棟板金を固定している棟下地も撤去します。 棟板金の撤去・解体 屋根の棟板金・雪止め金具を撤去しました。

【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工

棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。 ルーフィングシートの施工 軒先から棟に向かって順番に防水シートを重ねていきます。防水シートの重なりが水の流れと逆目にならないように丁寧に施工します。 逆目になっている箇所が1つでもあると、屋根の内部に雨水を招き入れてしまうため、確認をしながら慎重に設置します。 ルーフィングシートの施工 屋根材のガルバリウム鋼板は耐久性に優れているため、防水シートも改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 二次防水のルーフィングシートが屋根材とよりも早く劣化してしまうと、雨漏りの原因になります。ガルバリウム鋼板屋根の施工の際は、ルーフィングシートの種類について確認しておくと安心です。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板の施工を行います。 ガルバリウム鋼板の施工 軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板の製品にはいくつか種類がありますが、建築材メーカー大手、ニチハ株式会社の横暖ルーフを使用しています。 横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており、従来のガルバリウム鋼板に比べて耐久性に優れているのが特徴です。屋根修理プラスでもオススメしている製品です。 すべての屋根面にガルバリウム鋼板を使用したら、屋根カバー工法の施工は完了です。最後に棟板金を取り付けたら、屋根カバー工法の施工は完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子

ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根葺き替え工事の施工が完了したら、外壁塗装の工程に移行します。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的にみていきましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。 汚れが残ったままだと、施工後すぐに塗装が剥がれたり、水膨れのように膨れるなどの施工不良が発生ます。 そのため、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 サイディングの外壁でしたが、旧塗膜(塗装)が剥がれていました。また、コケも繁殖している状態でした。しっかりと洗浄して、塗装の下地を整えます。 軒天井の高圧洗浄 こちらは軒天です。屋根の裏側で汚れにくい箇所になりますが、再塗装を行うため、高圧洗浄でキレイにします。 外壁の高圧洗浄 こちらはタイル部分です。目地の汚れが目立ちます。こちらも高圧洗浄でキレイに洗浄します。 高圧洗浄の施工後の様子 高圧洗浄が完了しました。既存の塗装の剥がれやコケなどの汚れが落ちて、素地の状態が見えています。 高圧洗浄の施工後の様子 こちらはサイディング部分です。塗装が剥がれていました。

【工程2】外壁塗装の下塗り

高圧洗浄の工程が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整えます。 外壁とその下塗り ペイントローラーを使用して、下塗りを行います。下地調整材のシーラーは塗料の種類や外壁材の状態によって最適な塗料が異なります。 そのため、外壁塗装は塗装の技術だけでなく、塗料に関する知識が必要です。

【工程3】外壁塗装の中塗り

外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗り工程に移行します。中塗りは施主様とご相談して決めたメインの塗料を使用します。 日本ペイントのシリコン塗料、水性シリコンセラUVをご提案させていただきました。 外壁とその中塗り 水性シリコンセラUVで中塗りをします。水性シリコンセラUVは密着性に優れているため、塗装の下地が悪い場合、効果を発揮する塗料です。 また、中塗り、上塗りで塗料の色を変えて塗装をします。中塗りと上塗りで塗料の色を変更することで、塗り残しを防止できます。

【工程4】外壁塗装の上塗り

中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。仕上げ色のベージュで仕上げます。 外壁塗装の上塗り ペイントローラーを使用して、中塗りと同じ工程を繰り返します。 外壁塗装の中塗り すべての塗装面を上塗りしたら、外壁塗装の工程は完了です。

【工程5】軒天の塗装

軒天の剥がれを補修してから2回の重ね塗りで仕上げます。 軒天井の塗装 1回目の下塗りを塗装しています。外壁塗装と同様に、塗装の下地を整える工程です。 軒天井の塗装 最後に仕上げ塗装をしたら外壁塗装の工程は完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断