お問い合わせの経緯
強風で屋根の棟板金が外れてしまい、修理を検討されていました。
建物も古くなってきたため、部分修理ではなく屋根の状態を総合的にしっかりと点検をしてもらい、最適なメンテナンスをしたいと思い、外装リフォームに特化した業者を探されていました。
インターネットでリフォーム業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
弊社は、屋根修理の専門業ですが、社内に建築士が在籍しており、建物の状態を適切に見極めて、最適なメンテナンス方法をご提案することができます。
また、社内に塗装職人も在籍しており、屋根だけではなく、外壁リフォームにも対応できることに魅力を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。
築年数40年が経過した住宅ですが、経年劣化で棟板金の釘が浮いてしまい、棟板金が外れていました。
また、屋根材のスレート瓦も耐用年数の使用限界を超えており、「塗装の剥がれ」「割れ」「コケ・カビの発生」などの劣化症状が発生している状態でした。
屋根材も防水性が低下しており、非常に脆くなっているため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。屋根はカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板とは金属屋根ですが、耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装によるメンテナンスの必要がありません。
そのため、ランニングコストが発生しないため費用対効果が高いのが特徴です。
このように付加価値の高い屋根リフォームを実現できることから、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法とは既存のスレート屋根に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法ですスレート瓦に特化したリフォーム工法なので、どのように工程が進むのか具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去・解体
まず始めに、棟板金・雪止め金具を撤去・解体します。屋根カバー工法は既存のスレート屋根を土台とするため、新しい屋根材の障害となる、棟板金や雪止め金具はすべて撤去します。

【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板の施工を行います。
屋根カバー工法の施工後の様子







外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根葺き替え工事の施工が完了したら、外壁塗装の工程に移行します。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的にみていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。 汚れが残ったままだと、施工後すぐに塗装が剥がれたり、水膨れのように膨れるなどの施工不良が発生ます。 そのため、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。




【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄の工程が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。外壁塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整えます。
【工程3】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗りが完了したら、中塗り工程に移行します。中塗りは施主様とご相談して決めたメインの塗料を使用します。 日本ペイントのシリコン塗料、水性シリコンセラUVをご提案させていただきました。
【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。仕上げ色のベージュで仕上げます。

【工程5】軒天の塗装
軒天の剥がれを補修してから2回の重ね塗りで仕上げます。
