お問い合わせの経緯
築年数30年が経過して屋根の劣化が目立つようになり、修理を検討されていました。地元、千葉市の塗装業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
社内に一級塗装技能士の資格保有者が在籍しており、高品質な塗装工事を適正価格で提供できることに魅力を感じていただだき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数30年が経過したモニエル瓦の屋根ですが、経年劣化でコケ・カビが発生していました。
モニエル瓦とはコンクリート原料とする瓦です。スレート瓦やセメント瓦とこなり、スラリーと呼ばれる特殊な着色料が厚めに塗装されており、アクリルのクリアー塗装で表面処理がされている屋根材です。
モニエル瓦は屋根塗装を行う上でもっとも難易度の高い屋根材です。厚く塗られてスラリーが層を形成しており、このスラリー層を完全に除去しないと、塗装後、すぐに塗料が剥がれるなどの施工不良に発展します。
そのため、モニエル瓦の塗装は高圧洗浄を徹底的に行い、スラリー層を徹底的に除去してから塗装を行う必要があります。
塗装に関しては難易度の高い屋根材ですが、モニエル瓦は意匠性に優れており、耐久性も高い屋根材です。
適切にメンテナンスをすることで、非常に長持ちする屋根材のため、高圧洗浄を徹底的に行い、しっかりと塗装の下地を整えるモニエル瓦専門の塗装方法をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根塗装(モニエル瓦)の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】屋根のひび割れ補修
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら、ひび割れ補修を行います。
【工程3】屋根塗装の下塗り
ひび割れ補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。屋根塗装の工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、塗装の下地を整えます。

【工程4】屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら、メインの塗料を塗料で塗装をします。モニエル瓦の塗装に定評のある、「ヤネフレッシュSi」を使用しています。
【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。同じ、ヤネフレッシュSiを使用して、仕上げ塗装を行います。

屋根塗装の施工後の様子



