千葉県野田市で笠木の交換工事のよる雨漏り修理を施工させていただきました。 笠木の劣化から建物の内部に雨水が侵入することで、雨漏りが発生していました。 この記事では笠木の交換工事による雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
玄関屋根の笠木の劣化箇所から建物の内部に雨漏りが発生しており、修理を検討されていました。
天井に雨染みが広がるようになり、修理を検討されていました。
インターネットで地元、野田市で信頼できる雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の構造や設計に関する国家資格保有者が在籍しており、確実性の高い現地調査を行えるだけではなく、雨漏り診断士の資格お保有者も在籍しています。
そのため、散水調査やサーモグラーフィー調査など雨漏りに特化した現地調査を実施できることに、信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
 
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、雨漏りの状況を確認させていただきました。
雨漏り診断士による雨漏り調査の結果、玄関の屋根から雨水が侵入しており、玄関の天井まで流れている状態でした。防水処理がされており、パラペットに笠木が施工されていますが、このパラペットの笠木部分から雨水が侵入している状況でした。
雨水の侵入経路をコーキングで塞ぐなどの、表面的な修理では再発する可能性が高いため根本的な修理が必要です。
そのため、既存の笠木を撤去して、新しい笠木を取り付ける笠木の交換工事をご提案させていただきました。
後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタッと止まり、「屋根修理プラスさんにお願いしてよかった」と非常に喜ばれていました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
雨漏りの原因となっていた玄関の屋根です。パラペットの笠木部分から雨水が侵入していました。
笠木の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは笠木の交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【 工程1】既存の笠木の撤去・解体
まず始めに、既存の笠木を撤去・解体します。
笠木を撤去しました。笠木を撤去すると野地板と呼ばれる下地板が出てきますが、雨水が侵入したことで腐食していました。
【 工程2】野地板の施工
既存の笠木の撤去が完了したら、既存のパラペットの上に野地板を取り付けます。
笠木を取り付ける際の土台となる板材です。
野地板の施工が完了しました。
【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。野地板の上に防水シートをしいていきます。
防水シートの境目は防水テープでしっかりと隙間を埋めます。
防水シートの施工が完了しました。
【工程4】笠木の施工
防水シートの施工が完了したら最後に笠木を取り付けます。
笠木を取り付けました。笠木の目地をコーキングでシーリングをしたら笠木の交換工事は施工完了です。
    確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
  
  この記事を書いた人
    松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
    自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
    実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
  (屋根リフォーム専門アドバイザー)




									
									
									
									
									
									
									
									
			
			
			
			
			
			
			
			


