目次
お問い合わせの経緯
近くで屋根工事をしている業者が挨拶に来た際に、「屋根の漆喰が剥がれていて穴がいていますよ」「全体的に劣化しているので修理をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されたようです。急に訪問してきた業者だったため、名刺だけ受け取り帰ってもらったようです。しかし、雨漏りが心配になり、万が一のことを考えるともう一度、業者に見てもらおうと、相模原市に対応できる屋根業者を探されていました。インターネットで屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士など屋根修理のスペシャリストが在籍していることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
棟の取り直し工事と瓦どめ工事を施工しました。棟の漆喰の劣化だけではなく、瓦止めも行い地震の際も安心安全な屋根になりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年の日本瓦の屋根でした。経年劣化で棟の漆喰が剥がれており修理が必要な状態でした。屋根の棟の内部には葺き土と呼ばれる土が詰まっています。その土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。漆喰が剥がれると棟の内部に葺き土も外に流出してしまうため、棟の漆喰の劣化は放置せずに気がついた段階で修理をすることが重要です。地震や台風で棟が倒壊してしまう恐れあるので注意が必要です。このように劣化した棟を根本的な修理を実現するために、棟の積み直し工事が必要な状態でした。また、今後の地震対策のため、ラバーロック工法による瓦留め工事もセットで施工させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子についてみていきましょう。
棟の取り直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の取り直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体
まず初めに、既存の棟を解体します。
【工程2】南蛮漆喰の施工
漆喰の撤去が完了したら南蛮漆喰を施工します。南蛮漆喰とは従来の漆喰に樹脂などを混合した耐久性に優れた漆喰です。現在では棟の葺き土として利用されます。

【工程3】冠瓦の設置
最後に冠瓦を被せたら棟の取り直し工事は施工完了です。

【工程4】ラバーロック工法
棟の取り直し工事が完了したらラバーロック工法を施工します。コーキングで瓦同士を繋ぎ合わせます。

屋根修理の施工後の様子


