野田市の屋根の葺き替え工事 | スレート瓦をガルバリウム鋼板に葺き替え

野田市の葺き替え工事の施工事例
千葉県野田市で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。千葉県野田市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介います。
お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているという屋根業者に「瓦がズレていますよ」「このままじゃ雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。 無料で点検をしてくれるというので、お願いしたところ屋根の葺き替え工事を提案され、見積もり金額も400万円と非常に高額な内容に不安に感じ、他の業者との相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元、野田市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 建物の構造や設計に関する建築士の資格を保有者が在籍しており、屋根の劣化症状に応じて最適な修理内容を提案できることに信頼感を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

野田市の屋根の葺き替え工事の施工事例のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させていただきました。 築50年の大屋根は日本瓦、下屋根はスレートの戸建て住宅でした。大屋根の日本瓦は屋根材の中でも耐用年数が80年〜100年と非常に長期的な屋根材で、経年劣化を理由に屋根材を張り替える必要はありまません。 しかし、屋根内部の防水シートは40年前後で劣化して、縮れたり、破れたりするため、メンテナンスが必要な状態でした。また、下屋根のスレート瓦は前回のメンテナンスから20年経過しており、屋根材本体がボロボロになっている状態でした。 そのため、屋根材を新しく葺き替える必要がありました。 施主様のご要望で、せっかく屋根をメンテナンスをするなら「軽い屋根材に葺き替えたい」とご要望がありました、そのため、大屋根、下屋根ともにガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、非常に軽量な屋根材です。大屋根の日本瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が非常に軽量になり、地震に強い構造になります。 また、ガルバリウム鋼板は耐久性に優れているだけでなく、メンテナンスの必要がないメンテナンスフリーの屋根材のため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるのが特徴です。 このように建物の安全性と費用対効果を最大化できるリフォーム工法として、ガルバリウム後半への葺き替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 野田市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 築年数50年の日本瓦です。いぶし瓦と呼ばれる焼き瓦の屋根です。日本瓦は耐久性に優れた屋根材であり、経年劣化を理由に屋根材を張り替ええる必要はありません。 ただし、雨水の侵入を食い止めている防水シートは40年を目安に劣化するため、交換工事が必要です。その際は、葺き直しと呼ばれる既存の既存の屋根材を再利用する工法でメンテナンスを行います。 野田市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 瓦屋根のてっぺん(棟)には漆喰と呼ばれる白い粘土のような素材が施工されています。この漆喰は棟の土台となる粘土が外に流出しないように蓋をする役割を果たしています。 この漆喰が剥がれてしまい、棟の土台となっている土が外に流出すると、棟が歪んでしまいます。地震の際に棟が倒壊する危険性が高まるため、屋根内部の防水シートと同様に40年を目安に漆喰の補修工事を行います。 野田市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 大屋根すべてが日本瓦ではなく。一部スレート屋根が入っています。スレートの耐用年数は25年〜30年と言われており、使用限界が経過している状態でした。 屋根葺き替え工事の施工前の様子 こちらは下屋根です。大屋根のスレートと同様に経年劣化によりコケ・カビが発生して屋根材本体がボロボロに剥がれている状態でした。 スレート瓦は屋根塗装によりメンテナンスを行いますが、スレート瓦の耐用年数が経過していたり、塗装の下地として利用できない場合は、カバー工法によりガルバリウム鋼板に葺き替えます。

大屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事は既存ん屋根材を撤去して、新しい屋根に張り替えるリフォーム工法です。 今回は日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えます。どのように工程が進行していくのが具体的に見てきましょう。

【工程1】既存の屋根材の撤去・解体(瓦おろし)

まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。この工程を瓦おろしといいます。 大屋根の葺き替絵工事の施工前の様子 瓦を一枚、一枚、丁寧に取り外していきます。瓦は釘で固定されているわけではなく、瓦同士をハメ合わせることで固定されています。 既存の屋根材の撤去・解体 瓦おろしの工程が完了しました。瓦を撤去した直後の屋根は長年体積した、土やホコリで汚れています。しっかりと清掃を行い、新しい屋根材を施工する下地を整えます。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

瓦おろしの工程が完了したら野地板を施工します。野地板は屋根の土台となる下地板です。 野地板の施工 屋根の形状に合わせて、野地板を設置していきます。野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。 構造用合板は強度や防水性、接着剤のホルムアルデヒドの濃度などが、JAS規格で規程されており、品質が安定しているのが特徴です。 野地板は最終的に屋根材が隠れて確認できないため、見積もり段階で構造用合板が使用されることを確認しておくと安心です。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工

野地板の設置が完了したら、防水シートを取り付けます。防水シートはルーフィングシートも呼ばれており、屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板の施工では改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品が使用されます。 これは屋根材のガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。こちらも非常に重要なことなので、ルーフィングシートの種類は見積もり段階で確認することが重要です。 ルーフィングの施工 防水シートの施工が完了しました。

【工程4】棟下地の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根の棟部分に、棟下地を取り付けます。 棟下地の施工 棟下地を取り付けました。 ガルバリウム鋼板屋根の棟は棟板金と呼ばれる金属製のカバーを取り付けます。この金属製のカバーの土台となる板が棟下地です。 また、屋根材のガルバリウム鋼板を取り付ける際のガイドとしての役割があります。

【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

棟下地の設置が完了したら、いよいよ屋根材のガルバリウム鋼板を取り付けます。 ガルバリウム鋼板の施工 軒先から、棟に向かって1段づつガルバリウム鋼板を取り付けていきます。 ガルバリウム鋼板の屋根材にはいくつか種類がありますが、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。 横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)が使用されており、他のガルバリウム鋼板の製品と比べて耐久性に優れているのが特徴です。

【工程6】棟板金の取り付け

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を取り付けます。 棟板金の施工 棟下地に沿って棟板金を取り付けます。 棟板金の施工 棟板金の取り合い部分をコーキングで防水処理をしたら、大屋根の葺き替え工事は施工完了です。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

屋根の葺き替え工事の施工後の様子 屋根の葺き替え工事の施工後の様子 屋根の葺き替え工事の施工後の様子

下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子

ここからは、下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板を被せるリフォーム工法です。どのように工程が進むのか具体的に見ていきましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず始めに、棟板金・棟下地を撤去解体します。 カバー工法は既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板を取り付けます。そのため、棟板金の他に、雪止め金具も撤去します。 施工前の施工前の様子 棟板金を撤去しています。棟板金を撤去すると、棟下地とばれる木材板が出てきます。この棟下地も屋根から取り外します。 屋根板金の撤去・解体 棟板金の撤去が完了しました。

【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工

棟下地の撤去が完了したら、防水シートを施工します。大屋根と同様に改質アスファルトルーフィングを使用します。 ルーフィングシートの施工 防水シートは釘で固定します。釘で固定する際に、ルーフィングシートが貫通するため、アスファルトフェルトを1枚挟んで釘を打ち付けます。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

最後にガルバリウム鋼板を施工します。大屋根と同様に、横暖ルーフを使用しています。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。最後に、棟板金を取り付けたら、カバー工法は施工完了です。

下屋根のカバー工法の施工後の様子

ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断