お問い合わせの経緯
築年数30年以上が経過して屋根の劣化が目立っており、今後も長期的に住み続けて行くに当たって屋根リフォームを検討されていました。
屋根の状態を点検してもらい、適切な屋根リフォーム工法を提案して欲しいとのことで弊社にお問い合わせを頂きました。
- 屋根材の耐用年数(寿命)が経過しており塗装の下地として使用できないこと
- 費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること
ビフォーアフター



施工前の様子
施工前の様子をご紹介します。屋根材の基材(本体)の劣化が激しく、塗装の下地として利用できない状態でした。





施工中の様子
施工中の様子についてご紹介します。屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せる工法ですが、初めて屋根リフォームに取り組む方はイメージしづらいと思いますので、工程を確認しながら順番にご紹介します。ルーフィング(防水シート)の設置
まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィング(防水シート)を設置します。

棟板金の下地を設置
ルーフィングを屋根全体に設置したら棟板金を取り付けるための下地(貫板)を設置します。

トップライト(天窓)の雨仕舞い
棟板金の下地を設置したらトップライトの雨仕舞いを行います。



ケラバ水切りの設置
トップライトの雨仕舞いが完了したら、ケラバ水切りを設置します。

ガルバリウム鋼板(屋根材)の設置
ケラバの捨て板金を設置したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。ルーフィングの葺き方と同じように下から上に向かって葺いていきます。



棟板金の設置
ガルバリウム鋼板を設置が完了したら棟板金を取り付けて屋根カバー工法リフォームは完了です。
施工後の様子
ボロボロに塗装が剥がれた屋根でしたが、新築のように生まれ変わりました。











