東京都豊島区で窓サッシの雨漏り修理を施工しました。サッシの屋根の交換工事後、クリヤー塗料を使用して外壁塗装も施工しています。東京都豊島区の雨漏り修理の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
窓サッシから雨漏りがするようになり修理を検討されていました。過去にも同じ箇所から雨漏りが発生し、家を建てたハウスメーカーで修理をしましたが、再発してしまったようです。色々と調べる中で雨漏りは確実に修理をしないと再発する可能性が高く、修理費用が嵩んでしまう恐れがあるため、雨漏りを確実に修理ができる専門業者による修理を検討されていました。インターネットで豊島区に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。ビフォーアフター
雨漏りの原因となっていた窓サッシの屋根を交換しました。雨仕舞いもしっかりと行い、確実性の高い雨漏りを修理を行いました。また、外壁は日本ペイントのタイル専用塗料のファイングラシィでコーティングをしました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。窓サッシから雨漏りが発生している状況でした。過去にも同じように雨漏りが発生しておりコーキングにより補修がされていましたが、そのコーキングが経年劣化で割れや浮きが生じたことで雨漏りが再発するようになりました。慢性的に雨水が侵入しており、窓サッシの木枠やその周辺の躯体が腐食している可能性があり、根本的な修理が必要な状態でした。そのため、窓サッシの屋根の交換工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。窓サッシの屋根を交換することで周辺の外壁材も含めて交換できるため確実性の高い雨漏り修理を実現できます。また、建物全体の防水性能を高めるために、タイル専用塗料のファイングラシィでのコーティングも含めてご提案させて頂きました。施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変喜ばれていました。雨漏りの状況と施工前の様子
ここからは雨漏りの状況と施工前の様子について具体的に見ていきましょう。
外壁とサッシ部のコーキングが経年劣化でひび割れが発生していました。この隙間から雨水が侵入し外壁の内部に雨水が侵入していました。
コーキングの割れの他にも外壁材の目地も割れていました。こちらも雨水の侵入経路となるため、外壁材を張り替えます。
雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは窓サッシの交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】窓サッシの屋根の解体・設置
まず始めに、古い窓サッシの屋根を解体します。その後、新しい窓サッシの屋根を取り付けます。
窓サッシの屋根の交換後の様子です。屋根は外壁の躯体にビスで固定して取り付けます。
窓サッシの屋根を固定したら補強板で固定します。サッシの周りをグルリと木枠で固定したらサッシ屋根の設置は完了です。
【工程2】外壁材(タイル)の施工
屋根の設置が完了したら、外壁材を施工します。モルタルを施工してタイル外壁を施工します。
まずは、外壁の下地として透湿シートを設置しました。
透湿シートの設置が完了したらラス網を設置してモルタルを施工します。
モルタルの施工が完了しました。
【工程3】外壁材(タイル)の設置
モルタルの施工が完了したら、外壁材を設置していきます。
他の外壁材とパターン(模様)をなじませたらサッシ屋根の交換工事は施工完了です。
外壁塗装の工程と施工中の様子
次に外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをきれいに洗い流します。
タイルは目地に汚れが詰まりやすいため入念に高圧洗浄を行います。
ベランダの床も高圧洗浄できれいに汚れを落としていきます。
窓ガラスも高圧洗浄で汚れをきれいに洗い流していきます。
雨樋、軒天も高圧洗浄でキレイに汚れを落としていきます。
玄関屋根の軒天も高圧洗浄でキレイに汚れを洗い流していきます。
高圧洗浄が完了しました。
【工程2】付帯部の塗装
高圧洗浄が完了したら付帯部の塗装を行います。
こちらは軒天です。塗装が剥がれている状態でした。
ラジカル塗料で塗装をします。日本ペイントのパーフェクトトップケンエースを使用しました。
こちらはベランダの柵です。鉄部塗装になりますが、パーフェクトトップケンエースを使用しました。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



