屋根カバー工法・ベランダ防水工事|四街道(O様)

千葉県四街道市の屋根カバー工法
千葉県四街道市でカバー工法による屋根リフォームとベランダ防水工事を施工させて頂きました。屋根カバー工法とベランダ防水工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築年数が30年を経過し、同じ時期に家を立てたご近所が屋根リフォームを行ったことがきっかけで屋根のリフォームを検討するようになりました。最初は家を建てたハウスメーカーに見積もりを依頼しましたが想像よりも高額でインターネットで情報を調べるとあまり良い評判が掲載されていなかったので自分で屋根業者を探すことにしました。 インターネットで千葉の屋根修理業者について調べていたところ、屋根修理プラスさんの評判が良かったことから屋根修理プラスさんに相談してみようと思い、お問い合わせをしました。 担当者の方が本当に知識が豊富で信頼性を感じたため、見積もりをもらいました。見積もり価格もハウスメーカーの金額よりもはるかに安くなり本当に満足の行く屋根リフォームを実現することができました。

現地調査の様子

お問い合わせ後、実際に現地調査を行い、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 一般的にスレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、築年数30年が経過してスレート瓦の寿命(耐用年数)の限界に近づいていました。寿命が過ぎたスレート瓦に屋根塗装をすると「施工後、すぐに塗料が剥がれる」などの施工不良の原因になります。 そのため、カバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を被せる屋根リフォーム工法です。屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しないために従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根材に葺き替えることが可能です。 また、ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材で将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。 このように費用対効果の屋根リフォームを実現できることからカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。

ビフォーアフター

四街道市の屋根カバー工法のビフォーアフター 築年数30年の屋根でしたが、定期的に屋根塗装によるメンテナンスを行っていたために非常にキレイな状態でした。しかし、スレート瓦の耐用年数が限界が差し迫っており、屋根材を新しく張り替えるタイミングでした。 今回、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えたことで建物の美観性が回復しただけではなく、今後30年後を見据えた屋根リフォームを行うことができました。 四街道市の屋根カバー工法のビフォーアフター 北側の日陰になりやすい箇所の屋根に一部コケが広がっていましたが、雨漏りなども発生しておらずカバー工法で新しい屋根を被せる土台として十分利用できる状態でした。 ガルバリウム鋼板に葺き替えたことで 四街道市のベランダ防水工事ののビフォーアフター 二階のパラペット部分も防水塗装を行いメンテナンスをしました。防水層表面のトップコートが劣化しており、トップコートの塗り替えを行いました。またパラペットの手すり壁も塗装を行いキレイにメンテンスを行いました。特に、パラペットは笠木部分から雨漏りが発生することが多いため、笠木と手すり壁に充填されているコーキングも含めてメンテナンスを行いました。 四街道市のベランダ防水工事ののビフォーアフター ベランダの防水工事の様子です。こちらもパラペットと同様に防水層が劣化しており表面のトップコートを塗り替えました。その他に、手すり壁、手すり、笠木もキレイに再塗装を行いしっかりとメンテナンスを行いました。笠木とベランダ壁に充填されているコーキングも行いました。

施工前の様子

ここからは屋根の劣化症状について見て行きましょう。今回は修理ではなく、今後30年を見据えた屋根リフォームとしてカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事を行います。築30年と最適なタインングで屋根リフォームを実現できました。また、これまで定期的に屋根塗装を行っていたために屋根の状態も非常によく、お手本となる屋根リフォームを実現することができました。 ここからは施工前の屋根の状態について見て行きましょう。 四街道市のカバー工法施工前の様子 前回の屋根塗装から10年以上が経過しているため、塗装が剥がれて屋根の基材(本体)がうっすらと見ていますが、屋根の防水性能に支障は無く非常にキレイな状態でした。しかし、スレート瓦の寿命(耐用年数)は25年〜30年のため屋根リフォームが必要な状態でした。 耐用年数が経過したスレート瓦は水分を含んでいる可能性が高く、再塗装を行うと「剥がれ」や「膨れ」などの施工不良の危険が高いために、ガルバリウム鋼板への葺き替えが一般的です。 四街道市のカバー工法施工前の様子 屋根の棟板金の状態です。棟板金とは屋根の頂点にある金属製のカバーです。築年数30年が経過した住宅の棟板金は固定している釘が浮いたり、錆が発生して穴が空いていることも多いですが、大きな不具合箇所もなくキレイに保存されている状態でした。 寄棟屋根でしたが、4方向に伸びる隅棟(軒先に下がる棟)の取り合い部分のコーキングが劣化しており一部隙間が空いている箇所がありました。 このコーキングの劣化箇所から多少雨水が侵入していますが、屋根内部の二次防水としての役割があるルーフィング(防水シート)がしっかりと機能していたため、雨漏りには発展することはありませんでした。 屋根内部のルーフィングの耐用年数はスレート瓦と同様、25年〜30年を目安に交換する必要があり、カバー工法の最適なタイミングと言えます。 四街道市のカバー工法施工前の様子 スレート瓦が数カ所ひび割れが発生していました。スレート瓦の厚みは5mm〜6mmで非常に薄い屋根材です。そのため、経年劣化により必ずひび割れが発生します。今回はカバー工法で既存の屋根の上に新しい屋根材を被せるため、このような屋根材の劣化を根本解決することができます。

屋根カバー工法の施工中の様子

ここからは施工中の様子について見て行きましょう。屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法です。「そんなことをしても大丈夫なの?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますが、カバー工法の施工中の様子をご覧になり、疑問を解消して頂ければと思います。

ルーフィング(防水シート)の設置

まず始めに、ルーフィングシートを設置します。ルーフィングシートとは屋根の二次防水としての役割がある重要な素材です。一般的に屋根はスレートや瓦などの屋根材によって雨水の侵入を食い止めていると思われていますが、最終的に雨水の侵入を食い止めているのはルーフィングシートです。 極端に言えば、屋根材をすべて取り外して、屋根がルーフィングだけの状態になってもルーフィングが機能していれば建物の内部に雨水が侵入することはありません。 このようにルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があるので見積もりを確認する際は注目しましょう。 ルーフィングの設置 ルーフィングシートは軒先(下)から棟(上)に向かって順番に設置します。これはルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目にならないようにするためです。ルーフィングの重なりが雨水の流れと逆目になってしまうと、建物内部に雨水を呼び込んでしまうことになるので、ルーフィングの重なりをしっかりと確認しながら慎重にルーフィングを設置します。 ルーフィングの設置 新築住宅で3年〜5年ほどで雨漏りしてしまう原因の多くは、このルーフィングの施工が不十分だったことが原因です。ルーフィングの重なりに隙間が生じていたり、重なりが逆目になっていたりとルーフィングの施工不良が原因になります。 ルーフィングの設置 ルーフィングは釘を打ち付けて固定をします。釘がルーフィングを貫通してしまうため、捨てフェルトと呼ばれるルーフィングを1枚間に挟むことで雨水の侵入を食い止めています。いい加減な業者の場合、捨てフェルトを間に挟まずにルーフィングを固定する業者もあるので、屋根カバー工法を依頼する際は施工実績のある専門業者に依頼することが重要です。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングの設置が完了したら、次にガルバリウム鋼板本体を施工します。ガルバリウム鋼板とはメンテナンスフリーの屋根材として近年爆発的に普及している屋根材です。金属製の屋根材ですが、耐久性が高く一度、ガルバリウム鋼板に葺き替えたらメンテナンスの必要が無くなるので費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるのが特徴です。 ルーフィングの設置 ガルバリウム鋼板の本体を設置しています。ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。雪止めも等間隔で設置して積雪に備えます。 屋根材本体の施工 ガルバリウム鋼板は屋根の形状に合わせて1枚1枚加工をして設置します。ガルバリウム鋼板を設置する際に、軒先の水切りも設置し、軒先の隙間から雨水が侵入しないようにしっかりと雨仕舞いを行います。 棟下地の設置 屋根全体にガルバリウム鋼板を設置したら、棟板金を取り付けるための下地板を設置します。棟板金はこの棟の下地板に釘で固定をして設置します。 棟下地の設置 隅棟の棟下地です。棟の長さに応じて下地板を加工しながら隙間が生じないように設置します。 棟下地の設置 隅棟の取り合い部分の棟下地の状態です。

棟板金の取り付け

屋根の棟部分に棟下地を取り付けたら、最後に棟板金を取り付けます。棟板金も屋根材同様にガルバリウム鋼板の製品で、基本的にメンテナンスは必要ありません。しかし、経年劣化で屋根板金を固定している釘が浮いてきてしまうため、10年に1度を目安に点検を行うことが重要です。 屋根板金の施工 雨水が侵入しやすい隅棟との取り合い部分はルーフィングシートを2重に設置して雨漏り対策を行います。隅棟の軒先部分から棟に向かって棟板金を設置していきます。 屋根カバー工法施工後の状態 すべての棟板金を設置して、隅棟の板金が合流する取り合い部分の隙間をコーキングで充填したら施工が完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子

屋根カバー工法施工後の状態 屋根カバー工法施工後の状態 屋根カバー工法施工後の状態

下屋根の塗装の様子

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、下屋根の屋根塗装を行います。下屋根の塗装工事の様子をご紹介します。

屋根塗装の下塗り

高圧洗浄により屋根の汚れをキレイに流してから、下塗りを行います。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われますが、下塗りは1回目の塗装で、シーラーと呼ばれる塗料を使用します。 屋根塗装の下塗り 下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料が使用されますが、シーラーは塗装下地(屋根材)と「中塗り塗料」の密着性を高めるために塗布される塗料で、接着剤のような役割があります。

中塗り・上塗り

下塗りが完了したら、メインの塗料で「中塗り」「上塗り」を行います。今回は既存の屋根材を長持ちさせるために、遮熱性能がある、シリコン塗料を使用しました。遮熱塗料は太陽の光を反射して屋根の表面温度を下げる役割があり、屋根材が長持ちするようになります。 屋根塗装の施工後の様子 遮熱性能のあるシリコン塗料で屋根全体を塗装しました。 屋根塗装の施工後の様子 築年数30年で次回のメンテナンスの際はガルバリウム鋼板への葺き替えを検討しなければなりませんが、下屋根は大屋根と比べて劣化の進行が緩やかなため、まだまだ10年くらいは寿命を伸ばすことができます。 このように屋根リフォームは「大屋根」「下屋根」などの施工箇所や方角によって劣化の進行度が異なります。屋根リフォームの際は屋根材の劣化状況を確認してもっとも適切なメンテナンス方法を提案してくれる業者を選ぶことが重要です。

ベランダ防水工事の様子

屋根のリフォームが完了したら、ベランダの防水工事の施工の様子について見て行きましょう。

施工前の状態

ベランダ防水工事の施工前の様子 既存のトップコートが剥がれており、防水層が剥き出しになっていました。指でひっかくと簡単に剥がれてしまう状態で、メンテナンスの必要がありました。防水層自体には亀裂などの大きな不具合はありませんでしたが、一度、トップコートの塗り変えを行いしっかりとメンテナンスを行う必要がありました。

ケレン作業

まず始めに、ベランダのトップコートの塗り替えを行うにあたって、塗装を行う下地を整えます。このような下地処理のことをケレン作業と言います。劣化した防水層をサンドペーパーやサンダーなどで削りとり、トップコートを塗布する下地を整えます。 ベランダ防水工事の施工前の様子 ケレン作業を行い劣化したトップコートをキレイに整えました。塗装の下地処理は完了です。

プライマーの塗布

ケレン作業が完了したら、いよいよ塗装工程に入ります。ベランダの防水塗装は「プライマーの塗布」と「トップコートの塗布」の2工程です。まずは、プライマーを塗装しました。既存の防水層とトップコートの密着性を高めるため、下地を整える役割があります。 ベランダ防水工事の下塗り プライマーは透明な塗料ですが、既存の防水層と似た質感の下地になります。トップコートの箇所と防水層の箇所などプライマーの塗膜で統一されるされるために下地を均一に整えることができます。

トップコートの塗布

プライマーの塗布が完了したらしっかりと乾燥時間を設けてから、トップコートを塗装します。 ベランダ防水工事の下塗り ベランダの際(きわ)部分を最初にトップコートを塗布します。 ベランダ防水工事のトップコート ベランダの際(きわ)部分の塗装が完了したら、全体的にトップコートの塗装を行います。ベランダ全体にトップコートを塗布したら、ベランダ防水工事は施工が完了です。

ベランダ防水工事の施工後の様子

ベランダ防水工事のトップコート

パラペットの防水工事

ベランダの防水工事が完了したら、次はパラペットの防水工事を行います。

パラペットの施工前の様子

パラペットの施工 防水層に大きな劣化はありませんでしたが、前回のメンテナンスから10年以上経過していたために、チョーキン現象が発生していました。 手すり壁をカバーしている金属製のカバー(笠木)にチョーキング現象が発生しており、再塗装の必要がありました。また、笠木部分はコーキングによりシーリングされていますが、コーキングも劣化していたため交換が必要な状態でした。 パラペットは2箇所ありましたが、どちらも同じ時期にメンテナンスを行ったため同じような劣化状態でした。

パラペットの鉄部の下塗り

まず始めに、パラペットの笠木部分を下塗りをしました。 パラペットの施工 笠木は錆止め塗装を行い、下地の塗装を行いました。また、トップコートを塗装するために、防水層の下地を整える塗装の下地を整える作業を行いました。

パラペットの防水塗装と上塗り

パラペットの防水塗装を笠木の上塗りを行いました。笠木の鉄部はウレタン塗料で塗装を行いました。 パラペットの施工

パラペットの施工後の状態

パラペットの施工    
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断