お問い合わせの経緯
]台風で屋根の棟板金が飛んでしまい修理を検討していました。
築年数35年が経過し屋根材も劣化してため、屋根の葺き替え工事や屋根塗装のなどの最適なメンテナンス方法についてアドバイスをくれる専門業者を探していました。インターネットで屋根専門のリフォーム会社を探していた際に、屋根修理プラスさんを見つけました。
ホームページに施工事例が豊富に掲載されており、会社としても信頼性を感じたために現地調査をお願いすることにしました。
屋根カバー工法をご提案させて頂いた経緯
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行いました。現地調査で屋根の不具合や劣化症状を総合的に判断して、屋根カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替えリフォームをご提案させて頂きました。 築年数35年が経過しスレート瓦の耐用年数(寿命)の使用限界が越えている状態で、耐用年数の使用限界が越えた状態のスレート瓦に屋根塗装を行っても、「施工後すぐに塗装が剥がれる」などの施工不良の原因になってしまうことから屋根を新しく張り替える必要がありました。 スレート屋根はカバー工法と呼ばれる既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる(カバーする)リフォーム工法が主流です。カバー工法は既存のスレート瓦を新しい屋根の土台として使用するスレート屋根に特化した工法で、既存屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しないため、従来の葺き替え工法よりも安く新しい屋根材に葺き替えることが可能です。 スレート屋根のカバー工法で使用される屋根材はガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材が使用されます。スレート瓦やトタンは塗料によって屋根材の防水性能を確立しているため、10年に1度を目やすに屋根塗装によるメンテナンスが必要になります。 しかし、ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要の無いメンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンス費用が発生しません。また、ガルバリウム鋼板は耐用年数(寿命)が40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現するとができます。 「築年数35年が経過して屋根材を新しく葺き替える最適なタイミングだったこと」「カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること」この2つのポイントからカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。ビフォーアフター

横浜市の屋根カバー工法の施工前の様子
ここからは横浜市の屋根カバー工法の施工前の屋根の劣化症状について具体的に見て行きましょう。


横浜市の屋根カバー工法の施工中の様子
ここからは横浜市の屋根カバー工法の施工中の様子について解説します。屋根カバー工法とは既存のスレート瓦の上にガルバリウム鋼板を被せる工法です。屋根カバー工法の各工程の必要性や注意するべきポイントなどを交えながら屋根カバー工法の施工工程をご紹介します。屋根板金の撤去
まずはじめに、既存の棟板金を撤去します。

ルーフィング(防水シート)の施工
棟板金と下地板の撤去が完了したら、ルーフィングシート(防水シート)を施工します。ルーフィングシートは既存のスレート瓦の上に被せるように設置します。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。


横浜市の屋根カバー工法の施工後の様子

