千葉県我孫子市で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。 下屋根のトタン屋根が経年劣化で塗装がボロボロに剥がれ、錆が発生している箇所があり、信頼できる屋根業者に一度、屋根を見てもらい 「最適なメンテナンス方法についてアドバイスが欲しい」というご要望で弊社にご相談を頂きました。 現地調査を行い、細かい部分まで屋根の状況を確認させて頂きました。
- 屋根材が劣化しており塗装の下地として使用できなかったこと
- ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えが最も費用対効果が高いこと
目次 [非表示]
ビフォーアフター


施工前の様子
過去に部分補修を行った箇所が多数あり、ケレン作業(下地処理)を行っても塗装の下地としては使用できない状態でした。


施工中の様子
今回は2面あるベランダをスチール製のベランダ1面を撤去・解体します。 もう1面のベランダはそのまま残し、屋根を葺き替えた後で、元の位置に取り付けます。 既存のベランダの撤去解体工事も含めて施工中の様子をご紹介します。 まずは、ベランダの撤去・解体作業から見て行きましょう。ベランダの撤去・解体作業

ベランダの取り外し作業

既存屋根材の撤去作業
既存の屋根材を撤去する工程です。



野地板(コンパネの設置)
既存の屋根材を撤去したら次に、野地板(コンパネ)を設置します。 野地板は屋根材の土台となる板ですが、現在ではコンパネ(コンクリートパネル)と呼ばれる構造用合板が使用されます。 屋根に使用するコンパネは厚みが12mmのものが使用されるのが一般的で、重量と耐久性のバランスがもっとも良いとされています。
ルーフィング(防水シート)の設置
屋根全体に野地板を設置したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。

役物・谷板金の設置
屋根にルーフィングを設置したら次は、役物を取り付けます。 役物とは、外壁と屋根の取り合い部分の雨仕舞いの部品や、軒先の唐草(からくさ)、「屋根の谷部分の樋」など屋根の雨仕舞いに関する部材を指します。

ベランダの入り口部分の雨仕舞い
役物を設置したら、ベランダの入り口部分の雨仕舞いを行います。
窓枠との取り合い部分の雨仕舞い
こちらはベランダを撤去・解体した側の窓サッシです。
ガルバリウム鋼板の設置
役物と壁際の雨仕舞いをおこなったら、屋根材を葺いていきます。
棟板金の取り付け
ガルバリウム鋼板を設置したら棟板金を設置します。

ベランダの取り付け

施工後の様子


