お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているというリフォーム会社の営業マンに「屋根の漆喰が剥がれていますよ」「修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料で点検してくれると言うのでお願いしたところ、屋根全体の瓦を交換する屋根の葺き替え工事を提案されたようです。訪問販売業者で少し不安に感じたため、他の業者で相見積もりを検討されていました。インターネットで旭市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士が在籍しており屋根の状態を適切に判断して最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。40年が経過したセメント瓦の屋根でした。経年劣化により屋根の漆喰が剥がれていました。また、漆喰が剥がれたことで棟も歪んでいる状態でした。この状態を放置すると雨漏りが発生する可能性があるだけではなく、地震や台風で棟が崩れてしまう恐れがあり、修理が必要な状態でした。そのため、棟の積み直し工事による屋根のメンテナンスをご提案させて頂きました。棟の積み直し工事とは既存の棟を一旦解体して新しい棟に積み替える工事です。今回は、棟の内部に芯材を通して強度を持たせ、地震に備える強化棟による棟の積み直し工事をご提案させて頂きました。訪問販売業者からは屋根の葺き替え工事を提案されたようですが、防水シートもしっかりと機能しており、必要最低限のメンテナンスで十分対応できる状態でした。棟の積み直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の積み直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の瓦を解体します。

【工程2】防水シートの施工
瓦の解体が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。
【工程3】瓦の施工
防水シートの設置が完了したら再度、瓦を施工します。
【工程5】強化棟の施工
瓦の施工が完了したら、強化棟を施工します。まずは、屋根のにそって強化板を設置します。


【工程5】冠瓦の設置
最後に冠瓦を設置したら棟の積み直し工事は施工完了です。





