千葉市の屋根の葺き替え工事の施工中の様子
屋根の棟瓦がズレており修理を検討されていました。 過去に棟のズレを漆喰で補修していましたが、それが剥がれていたようです。インターネットで地元の屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 建物の設計や構造に関する資格を保有しているスタッフが在籍しており、屋根の状態を適切に見極めて最適な修理方法を提案できる提案力に魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。千葉市の屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
セメント瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。 屋根の劣化のメンテナンスだけでなく、屋根が大幅に軽くなったため、建物全体の耐震性も向上しました。
千葉市の屋根葺き替え工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 築35年のセメント瓦の屋根でした。過去に瓦のズレを補修した箇所の接着材が剥がれ落ちており、その隙間から雨水が侵入している状態でした。 屋根内部の防水シートが機能していたため、雨水には発展しませんでしたが、修理が必要な状態でした。セメント瓦の耐用年数は30年〜40年と言われており、具体的に屋根材を張り替える時期に差し掛かっていました。 部分補修で修理をしても数年後には屋根材を新しく張り替える必要がありました。そのため、新しく屋根材を張り替える屋根の葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。新しく屋根材を張り替えるガルバリウム鋼板は金属製の屋根材のため非常に軽量です。 セメント瓦からガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根が軽くなり、建物全体の耐震性が向上します。このように現時点で最も費用対効果が高く、付加価値の高い屋根のリフォーム工法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。千葉市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは千葉市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


千葉市の屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは千葉市の屋根の葺き替え工事の工程について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の解体・撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の屋根材を解体します。この作業を瓦おろしといいます。

【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、新しい野地板を取り付けます。この野地板は新しい屋根の土台となる板です。構造用合板と呼ばれるベニア合板をを使用します。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。

【工程4】棟下地の取り付け
防水シートの施工が完了したら棟下地を取り付けます。
【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地の設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。

千葉市の屋根の葺き替え工事の施工後の様子


