お問い合わせの経緯
台風の際にサッシ回りから雨漏りが発生したことが原因で修理を検討していました。インターネットで外壁の雨漏り修理について調べていた際に「雨漏りは再発する可能性があり、専門業者に依頼した方が良い」ということを知り慎重に修理業者を選んでいました。
ちょうどその時に、屋根修理プラスさんを見つけて興味を持ちました。ホームページの施工事例で雨漏り修理の実績が豊富で実績も多かったので「信頼できる」と感じて現地調査を依頼しました。
屋根の葺き替え工事とサイディング工事を提案させて頂いた経緯
現地調査で建物全体を点検させて頂き、屋根の葺き替え工事と外壁の張り替え工事をご提案させて頂きました。 サッシからの雨漏り修理という内容のお問い合わせでしたが、外壁の劣化だけではなく、屋根材も全体的に劣化しており塗装の「剥がれ」や「割れ」が生じている箇所があり屋根の葺き替え工事が必要な状態でした。 雨漏りが発生してるサッシ回りだけを修理をしても、屋根からの雨漏りが発生する可能性が極めて高く、屋根材を新しく張り替える葺き替え工事が必要な状態でした。 また、外壁の雨漏りは既存のモルタル外壁を新しく金属サイディングに張り替える、サイディング工事で修理をしました。 モルタル外壁の住宅でしたが、外壁内部の内部まで水が浸透して躯体(外壁の骨組み)を腐食させていました。 表面的な修理では雨漏りが再発する可能性が高いばかりか、建物の強度にも悪影響を及ぼすために、腐食した外壁内部の躯体を補修をして、金属サイディングを施工しました。 また、軒天や外壁の庇なども再塗装を行い屋根と外壁の外装リフォームを行いました。ビフォーアフター



施工前の様子
施工前の屋根の状態について具体的に解説します。屋根は上がってみなければ劣化症状を確認することができません。 屋根材の劣化症状を適切に見極めて費用対効果の高い屋根リフォームを実現するために施工前の屋根の劣化症状について見て行きましょう。


施工中の様子
ここからは施工中の様子についてご紹介します。既存の瓦の撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。


既存瓦の撤去後の様子
屋根材を撤去した後の様子です。屋根材はボロボロに劣化していましたが、屋根の下地は腐っている箇所もなくキレイな状態でした。
野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、次に野地板を設置します。

ルーフィング(防水シート)
野地板を設置したら、屋根のルーフィングを設置します。ルーフィング(防水シート)は屋根の二次防水としての重要な役割があるため重要な役割があります。


屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングを設置したら、いよいよガルバリウム鋼板本体を設置します。今回は立平葺きという工法で施工をしました。 一般的にガルバリウム鋼板は横葺きと呼ばれる横方向に設置されるのが基本ですが、屋根勾配が2寸以下の緩やかな傾斜の屋根は立平葺きという工法で施工がされるのが一般的です。


棟下地の施工
ガルバリウム鋼板本体の施工が完了したら、次に棟下地を取り付けます。

棟板金の設置
棟下地を設置したら、屋根板金を設置して施工が完了です。

屋根葺き替え工事の施工後の様子
塗装が剥がれ、破損しており雨漏りの危険があった屋根ですが、ガルバリウム鋼板に葺き替えたことで雨漏りの危険を根本解決することができました。




外壁サイディング工事の施工前の様子
屋根の葺き替え工事が完了したら、次に外壁サイディング工事の様子について見て行きましよう。まずは、雨漏りが発生していたサッシ周りの外壁の様子についてご紹介します。


既存の外壁材の撤去
ここからは、外壁サイディング工事の施工工程について見て行きましょう。まずは、既存の外壁材を撤去しました。



外壁の躯体の補修
外壁材を撤去したら、腐食した躯体を補修します。




外壁の防水シートの設置
外壁の躯体の補修が完了したら、外壁の防水シートを施工します。








外壁サイディング工事の施工後の様子
外壁の防水シートの施工が完了したら、サイディングを設置して施工が完了です。アルミサイディングを施工しました。


